閲覧数:332

お座りについて
ぴよさんの妻
こんにちは。はじめまして
7/15で9ヶ月になる息子がおります。
出産時は48.0cm/2765gで、7月上旬に計測したところ70.2cm/9.1キロでした。
健康状態も特に問題なく、歯も上が四本、下が
三本生えてきました。離乳食も順調です。
7ヶ月検診も特に問題はありませんでした。
ここのサイトを見ていたときに8ヶ月で両手を離して座れなければ発育が遅いと言う回答を見たことがあります(どなたの質問で回答かは忘れてしまいました)。
その時は気にはならなかったのですが、生後9ヶ月が目前になりふっとその回答を思いだし不安になりました。
片手でおもちゃを持ち、残りの片手で支えながら座ることはできます。発育は遅いでしょうか?
なお、ずりばいはしますがハイハイやつかまり立ちはしません。
よろしくお願いいたします。
7/15で9ヶ月になる息子がおります。
出産時は48.0cm/2765gで、7月上旬に計測したところ70.2cm/9.1キロでした。
健康状態も特に問題なく、歯も上が四本、下が
三本生えてきました。離乳食も順調です。
7ヶ月検診も特に問題はありませんでした。
ここのサイトを見ていたときに8ヶ月で両手を離して座れなければ発育が遅いと言う回答を見たことがあります(どなたの質問で回答かは忘れてしまいました)。
その時は気にはならなかったのですが、生後9ヶ月が目前になりふっとその回答を思いだし不安になりました。
片手でおもちゃを持ち、残りの片手で支えながら座ることはできます。発育は遅いでしょうか?
なお、ずりばいはしますがハイハイやつかまり立ちはしません。
よろしくお願いいたします。
2020/7/12 20:38
ぴよさんの妻さん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお座りについてですね。
8か月で両手を離して座らなければ発育が遅いという回答をご覧になったことがあるのですね。
詳しい状況は分からないのですが、運動発達のペースは個人差があります。そのお子さんの経験の積み重ねで発達を獲得していくことになりますので、一概に遅いとは言い切れないこともあるかと思います。そのお子さんのペースでできるようになっていればいいように思いますよ。たくさんずり這いをしてもらって体感がそれで鍛えられるようになってくるとその分お座りも安定してくるようになりますよ。お座りも自分からしているようでも抱っこから降ろしてあげるときにはあえて寝転ばせてあげて、床の上でゴロゴロと遊べるようにしてみてください。そのような時間を延ばしてあげるといいと思いますよ。
息子さんは少し体も大きめなのかなと思いました。その分からだとその上に乗っている頭を支えるのは大変になると思います。なので引き続き鍛えられるようにゴロゴロしてもらってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお座りについてですね。
8か月で両手を離して座らなければ発育が遅いという回答をご覧になったことがあるのですね。
詳しい状況は分からないのですが、運動発達のペースは個人差があります。そのお子さんの経験の積み重ねで発達を獲得していくことになりますので、一概に遅いとは言い切れないこともあるかと思います。そのお子さんのペースでできるようになっていればいいように思いますよ。たくさんずり這いをしてもらって体感がそれで鍛えられるようになってくるとその分お座りも安定してくるようになりますよ。お座りも自分からしているようでも抱っこから降ろしてあげるときにはあえて寝転ばせてあげて、床の上でゴロゴロと遊べるようにしてみてください。そのような時間を延ばしてあげるといいと思いますよ。
息子さんは少し体も大きめなのかなと思いました。その分からだとその上に乗っている頭を支えるのは大変になると思います。なので引き続き鍛えられるようにゴロゴロしてもらってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/13 7:04

ぴよさんの妻
0歳8カ月
こんにちは。
早速のご回答ありがとうございます。
ずりばいやゴロゴロ遊びで鍛えれば彼のペースで出来てくるということですね。
ずりばいはよくしていますし、うつ伏せで手足を上げて遊んでいたり、床を転げ回っているので、もっとその時間を増やして筋力を鍛えてもらって、お座りの様子をみまもりたいと思います。
ただ、大きめということに全く気がつきませんでした。
四ヶ月検診では身長が低く若干適正範囲外、体重も少なく何とか範囲内で再検査となったので(その後の検診はクリアしています)小さいのかなぁと思っていました。
ミルクと離乳食をあげすぎなのかもしれません。食べる量を減らした方がいいのでしょうか。
また質問なのですが、お座りはこの時期からも自分からするものなのでしょうか?
今は親が抱き上げて座らせないと座りません。また座っていて自分から寝る体制に戻ることもほとんどありません。
追加で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
早速のご回答ありがとうございます。
ずりばいやゴロゴロ遊びで鍛えれば彼のペースで出来てくるということですね。
ずりばいはよくしていますし、うつ伏せで手足を上げて遊んでいたり、床を転げ回っているので、もっとその時間を増やして筋力を鍛えてもらって、お座りの様子をみまもりたいと思います。
ただ、大きめということに全く気がつきませんでした。
四ヶ月検診では身長が低く若干適正範囲外、体重も少なく何とか範囲内で再検査となったので(その後の検診はクリアしています)小さいのかなぁと思っていました。
ミルクと離乳食をあげすぎなのかもしれません。食べる量を減らした方がいいのでしょうか。
また質問なのですが、お座りはこの時期からも自分からするものなのでしょうか?
今は親が抱き上げて座らせないと座りません。また座っていて自分から寝る体制に戻ることもほとんどありません。
追加で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2020/7/13 16:08
ぴよさんの妻さん、こんばんは
子どもの成長のペースも個人差がありますよ。
初めのうちは緩やかだったかもしれませんが、その後ぐーっと大きくなってきたのかもしれませんね。
それは決して悪いことではありませんので、減らしたせずに様子を見てみていただくのでいいと思いますよ。これからさらに活動量が増えてくるようになれば、消費量が増えてくるようになります。
おすわりは、体の準備が出来てくるようになれば自分からするようになってきますよ。
いつもおすわりの体勢にしてもらっているようでしたら、自分からする必要はないと思いますので、モチベーションが上がることはなかなかないかもしれません。自分ですわりたい!高い視野で見て見たい!などモチベーションが上がることで動きに移るようになってきたりします。
ズリバイやハイハイなども同じになります。あそこの場所に行きたい!あれを取りたい!というような気持ちになることで、前に進み出そうとするようになったりしますよ。なので抱き上げた後も床に降ろしてあげるときにはあえてゴロンと寝かせてあげるようにしてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
子どもの成長のペースも個人差がありますよ。
初めのうちは緩やかだったかもしれませんが、その後ぐーっと大きくなってきたのかもしれませんね。
それは決して悪いことではありませんので、減らしたせずに様子を見てみていただくのでいいと思いますよ。これからさらに活動量が増えてくるようになれば、消費量が増えてくるようになります。
おすわりは、体の準備が出来てくるようになれば自分からするようになってきますよ。
いつもおすわりの体勢にしてもらっているようでしたら、自分からする必要はないと思いますので、モチベーションが上がることはなかなかないかもしれません。自分ですわりたい!高い視野で見て見たい!などモチベーションが上がることで動きに移るようになってきたりします。
ズリバイやハイハイなども同じになります。あそこの場所に行きたい!あれを取りたい!というような気持ちになることで、前に進み出そうとするようになったりしますよ。なので抱き上げた後も床に降ろしてあげるときにはあえてゴロンと寝かせてあげるようにしてみてくださいね。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/13 21:35

ぴよさんの妻
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
無理に食べる量を減らす必要はないのですね!
そしてやはりうつ伏せでゴロゴロして&ずりばいをしていれば力もつくと。
安心できました。
モチベーションがあがるようにオモチャで遊んだりしていきます。
本当にありがとうございました!
無理に食べる量を減らす必要はないのですね!
そしてやはりうつ伏せでゴロゴロして&ずりばいをしていれば力もつくと。
安心できました。
モチベーションがあがるようにオモチャで遊んだりしていきます。
本当にありがとうございました!
2020/7/14 18:56
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら