閲覧数:1,703

自分の祖母
みのり
もうすぐ2ヶ月になる娘を育てています。
現在実家に里帰り中なのですが 、両親は仕事のため日曜日以外は日中は娘と2人きりです。
相談なのですが、母方の祖母が週に2〜3回ほど昼間に家に来ます。娘からしたら曾祖母にあたります。
祖母は家に来るたび娘に「見るたびに太ってきてる。豚みたい」と言ってきます。
少し大きめで産まれて、完母で育てていて体重の増えも順調で今で5000gを超えるくらいなのですが、検診でも増えすぎというわけではないと言われています。
母乳もまだ1度にたくさんは飲めないのか、欲しがるたびに授乳をしていますが、授乳しているのを見ても「そんな頻繁にあげるから豚になるんだ」と言います。
それ以外にも、寝ている娘を起こそうとしたり、泣いているのを抱っこであやそうとすると「抱き癖がつくから抱くな。泣かせておかないと肺が弱い子になる」と口出しをしてきます。
正直私自身もストレスになるので、あまり頻繁には来てほしくありません。
母に祖母にそれとなく伝えてもらえないか相談しても、「ひ孫の顔がみたいのよ」としか言いません。
どうしたら解決するのかも分からず、里帰りが終わるまで耐えるしかないのかと悩んでいます。
現在実家に里帰り中なのですが 、両親は仕事のため日曜日以外は日中は娘と2人きりです。
相談なのですが、母方の祖母が週に2〜3回ほど昼間に家に来ます。娘からしたら曾祖母にあたります。
祖母は家に来るたび娘に「見るたびに太ってきてる。豚みたい」と言ってきます。
少し大きめで産まれて、完母で育てていて体重の増えも順調で今で5000gを超えるくらいなのですが、検診でも増えすぎというわけではないと言われています。
母乳もまだ1度にたくさんは飲めないのか、欲しがるたびに授乳をしていますが、授乳しているのを見ても「そんな頻繁にあげるから豚になるんだ」と言います。
それ以外にも、寝ている娘を起こそうとしたり、泣いているのを抱っこであやそうとすると「抱き癖がつくから抱くな。泣かせておかないと肺が弱い子になる」と口出しをしてきます。
正直私自身もストレスになるので、あまり頻繁には来てほしくありません。
母に祖母にそれとなく伝えてもらえないか相談しても、「ひ孫の顔がみたいのよ」としか言いません。
どうしたら解決するのかも分からず、里帰りが終わるまで耐えるしかないのかと悩んでいます。
2020/12/14 16:52
みのりさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
みのりさんから見たおばあさまのことについてですね。
週に2,3回会いに来てくれるのですね。
毎回娘さんのことをあれこれと言われてしまうのは、とてもストレスになてしまうと思います。。
聞きたくないと思いますよね。
抱き癖はそもそもありませんし、泣かせっぱなしにすることは心臓に負担をかけることもありますし、今は肺が育つという考えもありません。
おばあさまの時にはそのように考えられていたと思うのですが、今は変わっていますし、それを押し付けるつもりもないでしょうが、毎回そのように言われてしまうと困ってしまいますよね。
みのりさんのされていることは何も間違っていないと思います。
娘さんのペースでちゃんと大きくなってくれているのだと思いますので、とても順調なのだと思います。
おばあさまが入っていることを聞き流すことも大変だと思うのですが、少しおばあさまに毎回そのように言われてしまうと辛いことなど伝えてみるのもいいのではないかでしょうか?このままストレスばかりがたまってきてしまうとおばあさまにはもう会いたくない!となっしまうことも出てくるようになるのではないかなと思いました。
再度ご両親に相談をされてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
みのりさんから見たおばあさまのことについてですね。
週に2,3回会いに来てくれるのですね。
毎回娘さんのことをあれこれと言われてしまうのは、とてもストレスになてしまうと思います。。
聞きたくないと思いますよね。
抱き癖はそもそもありませんし、泣かせっぱなしにすることは心臓に負担をかけることもありますし、今は肺が育つという考えもありません。
おばあさまの時にはそのように考えられていたと思うのですが、今は変わっていますし、それを押し付けるつもりもないでしょうが、毎回そのように言われてしまうと困ってしまいますよね。
みのりさんのされていることは何も間違っていないと思います。
娘さんのペースでちゃんと大きくなってくれているのだと思いますので、とても順調なのだと思います。
おばあさまが入っていることを聞き流すことも大変だと思うのですが、少しおばあさまに毎回そのように言われてしまうと辛いことなど伝えてみるのもいいのではないかでしょうか?このままストレスばかりがたまってきてしまうとおばあさまにはもう会いたくない!となっしまうことも出てくるようになるのではないかなと思いました。
再度ご両親に相談をされてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/14 23:50

みのり
0歳1カ月
回答ありがとうございます!
祖母は性格が頑固な方で、わたしが祖母が言うことと違うことを意見すると怒りだしてしまい、それにわたしは恐縮してしまうのでなかなか言えずに我慢をしていました。
相談させていただいで、自分は間違っていないと自信を持つことができました。
このままでは娘に対しても良くないので、母にもう一度しっかりと相談をして、祖母に伝えられるようにしていきます。
ほんとうにありがとうございました
祖母は性格が頑固な方で、わたしが祖母が言うことと違うことを意見すると怒りだしてしまい、それにわたしは恐縮してしまうのでなかなか言えずに我慢をしていました。
相談させていただいで、自分は間違っていないと自信を持つことができました。
このままでは娘に対しても良くないので、母にもう一度しっかりと相談をして、祖母に伝えられるようにしていきます。
ほんとうにありがとうございました
2020/12/15 9:58
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら