閲覧数:443

便秘の改善について
いっちゃん
お世話になります。
8ヶ月になったばかりの男の子を完母で育てています。
離乳食は5ヶ月になったときからスタートし、現在中期2回食です。
生後6ヶ月の頃に一度便秘になり、うんちをするのが苦しかったようで、泣き叫びながら硬い排便をしたことがありました。
その後、便秘が続き、4日間出なかったときに小児科で浣腸をしてもらい大量のうんちがでました。
その後からはスムーズな排便が続いていたのですが、7ヶ月の終わりにまた便秘で5日間排便せず、小児科にかかり浣腸をしてもらいました。
…びっくりする程かたくて大きなうんちが出ました。大人のこぶしくらいの大きさでした。
そこからまた排便を嫌がっているようで、今日は泣き叫んだもののうんちはしませんでした。
最後に排便したのは2日前、小指の先くらいの便でした。硬さは柔らかいグミくらいだったので、痛くはなかったと思いますが、量は食べている分には到底及ばない少なさでした。
離乳食には便通によいものをと思い、さつまいも・カボチャ・バナナ・りんごは毎日食べています。
最近芽ひじきもデビューし積極的に食べています。
水分は特別飲ませてはいませんが、おっぱいを頻繁に欲しがるのでおしっこの量が多く、沢山取れていると思います。
運動はあまりできておらず、寝返り返りはしますが寝返りは未だにしません。(6ヶ月のときに2回だけできましたが、それ以来しません。)
何をどうすれば改善するのかがわからず、アドバイスいただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
8ヶ月になったばかりの男の子を完母で育てています。
離乳食は5ヶ月になったときからスタートし、現在中期2回食です。
生後6ヶ月の頃に一度便秘になり、うんちをするのが苦しかったようで、泣き叫びながら硬い排便をしたことがありました。
その後、便秘が続き、4日間出なかったときに小児科で浣腸をしてもらい大量のうんちがでました。
その後からはスムーズな排便が続いていたのですが、7ヶ月の終わりにまた便秘で5日間排便せず、小児科にかかり浣腸をしてもらいました。
…びっくりする程かたくて大きなうんちが出ました。大人のこぶしくらいの大きさでした。
そこからまた排便を嫌がっているようで、今日は泣き叫んだもののうんちはしませんでした。
最後に排便したのは2日前、小指の先くらいの便でした。硬さは柔らかいグミくらいだったので、痛くはなかったと思いますが、量は食べている分には到底及ばない少なさでした。
離乳食には便通によいものをと思い、さつまいも・カボチャ・バナナ・りんごは毎日食べています。
最近芽ひじきもデビューし積極的に食べています。
水分は特別飲ませてはいませんが、おっぱいを頻繁に欲しがるのでおしっこの量が多く、沢山取れていると思います。
運動はあまりできておらず、寝返り返りはしますが寝返りは未だにしません。(6ヶ月のときに2回だけできましたが、それ以来しません。)
何をどうすれば改善するのかがわからず、アドバイスいただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
2020/7/12 18:12
いっちゃんさん、おはようごうざいます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの便秘についてですね。
お食事も気をつけてみたりと工夫をされているのですね。
おっぱいをよく飲んでくれているということで、おしっこもよく出ているのですね。
お腹の方にも回ってくれているともう少しでやすくなるのではないかと思いました。お水などももう少し飲ませてあげてみてはいかがでしょうか?
またズリバイやハイハイで動いてくれていますか?
床の上でゴロゴロとうつ伏せの体制で過ごしてもらっていることでもお腹にいい刺激が加わることがありますよ。
足の運動をしたり、床の上でゴロゴロする時間を増やしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの便秘についてですね。
お食事も気をつけてみたりと工夫をされているのですね。
おっぱいをよく飲んでくれているということで、おしっこもよく出ているのですね。
お腹の方にも回ってくれているともう少しでやすくなるのではないかと思いました。お水などももう少し飲ませてあげてみてはいかがでしょうか?
またズリバイやハイハイで動いてくれていますか?
床の上でゴロゴロとうつ伏せの体制で過ごしてもらっていることでもお腹にいい刺激が加わることがありますよ。
足の運動をしたり、床の上でゴロゴロする時間を増やしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/13 7:03

いっちゃん
0歳8カ月
お返事ありがとうございます。
お水はほとんど飲ませていないので(離乳食を水分多めに作るよう心がけている程度です)、積極的に飲ませるようにしてみます。
ズリバイやハイハイはまだできません。
腹ばい姿勢が好きではないみたいで、寝返りは2度したのみ&意図的に腹ばい姿勢にしてもすぐに寝返り返りして寝転んでしまいます。
腹ばい姿勢に慣れさせるよう努力してみます。。
お水はほとんど飲ませていないので(離乳食を水分多めに作るよう心がけている程度です)、積極的に飲ませるようにしてみます。
ズリバイやハイハイはまだできません。
腹ばい姿勢が好きではないみたいで、寝返りは2度したのみ&意図的に腹ばい姿勢にしてもすぐに寝返り返りして寝転んでしまいます。
腹ばい姿勢に慣れさせるよう努力してみます。。
2020/7/13 14:07
いっちゃんさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうなのですね、うつ伏せ遊びをすることでも腹筋を鍛えることになります。またコアラ抱っこをするようにすることで腹筋を鍛えることにもなりますので、いいと思いますよ。
一緒にうつ伏せになって目線を合わせてみたりしていただきながら遊んでみていただくのもいいと思いますよ。
お胸の下に巻いたバスタオルを入れてあげるとお腹が圧迫されることが防げるので嫌がらずにできるかもしれません。それでも足を動かして遊んでくれたりすることでも腹筋を鍛えることになりますし、お腹へのいい刺激にもなると思います。よかったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね、うつ伏せ遊びをすることでも腹筋を鍛えることになります。またコアラ抱っこをするようにすることで腹筋を鍛えることにもなりますので、いいと思いますよ。
一緒にうつ伏せになって目線を合わせてみたりしていただきながら遊んでみていただくのもいいと思いますよ。
お胸の下に巻いたバスタオルを入れてあげるとお腹が圧迫されることが防げるので嫌がらずにできるかもしれません。それでも足を動かして遊んでくれたりすることでも腹筋を鍛えることになりますし、お腹へのいい刺激にもなると思います。よかったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/13 21:02
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら