閲覧数:401

母乳

りこ
朝まで寝るときと、夜中3回ほど起きるときがあります。この違いは日中にどれだけ母乳を飲ませられたかの違いなのでしょうか。
夜中起きたときは母乳をあげてますが、朝まで寝るときは無理に起こさずに寝かせていても大丈夫なのでしょうか。
この月齢なら、分泌の心配はしなくていいものか。
よろしくお願いいたします。

2020/12/14 9:43

高塚あきこ

助産師
りこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。

夜中に起きるかどうかの違いは、もちろん、日中の哺乳量の違いもあるかと思いますが、日中の運動量や活動量も睡眠には大きな影響を与えると思います。また、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることも多いです。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなか改善方法というのは難しい場合もあるのですが、少し日中に外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。たくさん体力を使うことで、夜比較的寝てくれるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。
また、おっぱいの分泌は、生後半年ごろまでに落ち着いてくると言われています。ですので、そろそろお子さんが起きなければ、起こして飲ませなくても良い時期と思いますよ。

2020/12/15 4:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家