閲覧数:489

飲んでいる母乳量
退会済み
はじめまして。2ヶ月児の母乳量についてお聞きします。
1ヶ月になる前に完母になり、母乳育児をしています。 先々週までは1回の授乳を片乳5分を2往復してゲップも出ていました。日中は2、3時間おき、夜間は親子とも起きれず4、5時間空いてしまいます。
2ヶ月で6000gと大きく育っています。便は1、2日に1回のペースです。
しかし先週頭から 、日中片乳5分を1往復しかせず(2往復目は口を離してしまい吸ってくれない)、夜間は片乳5分しか飲まなくなりました(眠くて止まってしまい、くすぐっても起きない。排泄ペースはかわらず機嫌も良い)。
そして今週はゲップを出しても出さなくても、飲んだ後に1日1回はマーライオンのように大量に吐くようになりました。吐かない回数が1回のみで、あとは大量か少量を毎回吐くという日もあります。夜間はこまめに起きられても赤ちゃんがなかなか起きないため吸えず、1時間後に再チャレンジしてなんとか飲めたと思ったら嘔吐、もしくは少し吸って眠ってしまうことの繰り返しです。 今週に関しては飲む時間が少ないためおっぱいが張ってしまい、出る勢いがいいのか空気をよく飲んでいます。そしてそのたびに大泣きして飲めなくなってしまいます。搾乳して柔らかくしても空気を飲んでしまう状況です。 しっかりくわえられています。排尿、便共にペースは変わりないのですが、 明らかに飲んだ量をそのまま出したと思うくらい大量なのでとても心配です。
体重は先週明け〜今週末の2週間で450g増えています。
そうなり始める 約1週間前に2ヶ月で受けられる予防接種4種類を受けたのですが、ロタの副作用など関係あるのでしょうか?病院に行った方がいいのか、このまま慣れるまで母乳を吸わせるか、搾乳して哺乳瓶に変えたほうがいいか(先日久しぶりに哺乳瓶乳首をくわえさせたらコロコロと転がして吸いませんでした)、おやつの多い食生活を変えた方がいいのか。。 よろしくお願いいたします。
1ヶ月になる前に完母になり、母乳育児をしています。 先々週までは1回の授乳を片乳5分を2往復してゲップも出ていました。日中は2、3時間おき、夜間は親子とも起きれず4、5時間空いてしまいます。
2ヶ月で6000gと大きく育っています。便は1、2日に1回のペースです。
しかし先週頭から 、日中片乳5分を1往復しかせず(2往復目は口を離してしまい吸ってくれない)、夜間は片乳5分しか飲まなくなりました(眠くて止まってしまい、くすぐっても起きない。排泄ペースはかわらず機嫌も良い)。
そして今週はゲップを出しても出さなくても、飲んだ後に1日1回はマーライオンのように大量に吐くようになりました。吐かない回数が1回のみで、あとは大量か少量を毎回吐くという日もあります。夜間はこまめに起きられても赤ちゃんがなかなか起きないため吸えず、1時間後に再チャレンジしてなんとか飲めたと思ったら嘔吐、もしくは少し吸って眠ってしまうことの繰り返しです。 今週に関しては飲む時間が少ないためおっぱいが張ってしまい、出る勢いがいいのか空気をよく飲んでいます。そしてそのたびに大泣きして飲めなくなってしまいます。搾乳して柔らかくしても空気を飲んでしまう状況です。 しっかりくわえられています。排尿、便共にペースは変わりないのですが、 明らかに飲んだ量をそのまま出したと思うくらい大量なのでとても心配です。
体重は先週明け〜今週末の2週間で450g増えています。
そうなり始める 約1週間前に2ヶ月で受けられる予防接種4種類を受けたのですが、ロタの副作用など関係あるのでしょうか?病院に行った方がいいのか、このまま慣れるまで母乳を吸わせるか、搾乳して哺乳瓶に変えたほうがいいか(先日久しぶりに哺乳瓶乳首をくわえさせたらコロコロと転がして吸いませんでした)、おやつの多い食生活を変えた方がいいのか。。 よろしくお願いいたします。
2020/12/14 4:40
さくらさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいをちゃんと飲めているのかご心配になるのですね。
おっぱいですと、お子さんの哺乳量が足りているのか、ご心配になりますよね。ですが、お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。 この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量は足りているとお考えいただいて良いですよ。お話を伺う限りですと、お子さんの体重増加やおしっこの回数も問題ないようですので、おそらくお子さんの満腹中枢が発達してきて、あまり飲まなくなったとお感じになるのだと思います。ママさんとしては、今までよりも飲まなくなってしまったことがご心配になり、頻回に飲ませようとなさってくださっているのだと思いますが、お子さんはお腹がいっぱいな状態で頻回に飲むことで、遊び飲みをしてしまって、空気ばかりを飲んで吐いてしまうこともありますし、また、お子さんは胃の構造上、吐き戻ししやすいので、泣いたりするだけでも容易に胃の中に空気が溜まります。その状態が続くと、ある時に胃の中のたくさんの空気を押し出す際に、多量に吐いてしまうのではないかと思います。お子さんの吐き戻しがあると、ご心配になると思いますが、お子さんのご様子が吐いてもケロッとしていて、体重増加が順調でおしっこがしっかり出ているのであれば、お子さんの生理的な吐き戻しとお考えいただいて良いと思いますよ。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、月齢が上がるにつれて、おっぱいの飲み方が上手になり、空気を飲み込まないようになるので、吐くことは少なくなると言われています。ですので、しばらくは見守りで問題ないように思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいをちゃんと飲めているのかご心配になるのですね。
おっぱいですと、お子さんの哺乳量が足りているのか、ご心配になりますよね。ですが、お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。 この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量は足りているとお考えいただいて良いですよ。お話を伺う限りですと、お子さんの体重増加やおしっこの回数も問題ないようですので、おそらくお子さんの満腹中枢が発達してきて、あまり飲まなくなったとお感じになるのだと思います。ママさんとしては、今までよりも飲まなくなってしまったことがご心配になり、頻回に飲ませようとなさってくださっているのだと思いますが、お子さんはお腹がいっぱいな状態で頻回に飲むことで、遊び飲みをしてしまって、空気ばかりを飲んで吐いてしまうこともありますし、また、お子さんは胃の構造上、吐き戻ししやすいので、泣いたりするだけでも容易に胃の中に空気が溜まります。その状態が続くと、ある時に胃の中のたくさんの空気を押し出す際に、多量に吐いてしまうのではないかと思います。お子さんの吐き戻しがあると、ご心配になると思いますが、お子さんのご様子が吐いてもケロッとしていて、体重増加が順調でおしっこがしっかり出ているのであれば、お子さんの生理的な吐き戻しとお考えいただいて良いと思いますよ。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、月齢が上がるにつれて、おっぱいの飲み方が上手になり、空気を飲み込まないようになるので、吐くことは少なくなると言われています。ですので、しばらくは見守りで問題ないように思いますよ。
2020/12/15 4:12

退会済み
0歳2カ月
ありがとうございます。
吐いた後は機嫌はいいし、排尿も10回以上はあるので、様子を見ていこうと思います。
マーライオンのような吐き方が、俗に言う噴水のように吐くのと同じことなら病院に行った方がいいのかなと心配になったので…
あともう一つ、赤ちゃん的に量が足りていても、授乳時間が短い事で母乳の生成量が減る事はないのでしょうか?
少なくとも各乳10分は吸ってもらうようにと助産師に言われました 。実際今は片乳5分で空気を飲んで終わってしまうため、もう片方は張ったままです。それでも2時間は泣かずに過ごすため、反対側を機嫌のいい時に飲んでもらったり2時間は空けた飲ませてみたりと、母乳量が減らないようにするため、また乳腺炎の予防のためにと試行錯誤してやっているのですが、飲まなくて張ってしまうときは搾乳した方がいいでしょうか?
上の子は仕事復帰まで搾乳した事がなく、大量嘔吐を繰り返したり片乳しか飲まないということもなかったため、2人目にして母乳の悩みが どんどん出てきます。。
吐いた後は機嫌はいいし、排尿も10回以上はあるので、様子を見ていこうと思います。
マーライオンのような吐き方が、俗に言う噴水のように吐くのと同じことなら病院に行った方がいいのかなと心配になったので…
あともう一つ、赤ちゃん的に量が足りていても、授乳時間が短い事で母乳の生成量が減る事はないのでしょうか?
少なくとも各乳10分は吸ってもらうようにと助産師に言われました 。実際今は片乳5分で空気を飲んで終わってしまうため、もう片方は張ったままです。それでも2時間は泣かずに過ごすため、反対側を機嫌のいい時に飲んでもらったり2時間は空けた飲ませてみたりと、母乳量が減らないようにするため、また乳腺炎の予防のためにと試行錯誤してやっているのですが、飲まなくて張ってしまうときは搾乳した方がいいでしょうか?
上の子は仕事復帰まで搾乳した事がなく、大量嘔吐を繰り返したり片乳しか飲まないということもなかったため、2人目にして母乳の悩みが どんどん出てきます。。
2020/12/15 13:00
さくらさん、お返事ありがとうございます。
産後しばらくはおっぱいの張りが強い時期が続くと思うのですが、基本的には、おっぱいはお子さんが飲む量に合わせて量が調節されていきます。ですので、お子さんが飲める量に任せていただいて問題ないですよ。どうしても張りが気になったり、痛みがある場合には、少し張りや痛みが落ち着くまで搾っていただいても良いですよ。
産後しばらくはおっぱいの張りが強い時期が続くと思うのですが、基本的には、おっぱいはお子さんが飲む量に合わせて量が調節されていきます。ですので、お子さんが飲める量に任せていただいて問題ないですよ。どうしても張りが気になったり、痛みがある場合には、少し張りや痛みが落ち着くまで搾っていただいても良いですよ。
2020/12/17 4:58

退会済み
0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
問題ないと聞いて安心しました。
お返事を待っている間にも、おっぱいの張りは徐々になくなってきていたので、ヒヤヒヤしていましたが、作られる量が調整されてきているということなんですね!
搾乳しながら様子を見ていきたいと思います(^^)
問題ないと聞いて安心しました。
お返事を待っている間にも、おっぱいの張りは徐々になくなってきていたので、ヒヤヒヤしていましたが、作られる量が調整されてきているということなんですね!
搾乳しながら様子を見ていきたいと思います(^^)
2020/12/17 5:03
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら