閲覧数:277

イライラで自己嫌悪に…

ko☆to
夜分遅くにすみません…。

1時間ほど前にようやく娘が寝ました。
21時に寝室でおっぱいとミルクを飲ませ、
その後いつもは少し遊んで22時頃には寝るのですが、今日は2時間半くらいグズって泣いておっぱいの繰り返しでした。
おっぱいでもダメ,あやしても全くダメで、ミルクを飲ませてから2時間半しかたっていないのですがミルクをあげてしまいました…。

7ヶ月なのでまだ言葉も喋れないし泣いて訴えてくるのは当たり前だと分かっているのですが、ものすごくイライラして冷たくしてしまった自分にスゴく反省しています…。
イライラしながら子育てしてダメな母親だなとか、自分の育て方のドコがいけないんだろうとか色々考えてしまって、自己嫌悪に陥ってます…。

午前も午後も睡眠とってるし、離乳食もミルクやおっぱいもちゃんと飲んでいるし、うつ伏せになったりして自分でいっぱい体を動かして遊んでいるし、寝られない原因はなんなのかと考えてしまいます。
北国で雪の季節になったので散歩はできていないのですが、10〜15分くらいは外気浴させています。
 5,6ヶ月までは20時頃に寝てくれていたのですが、最近は21時〜22時の間の就寝になっています。 
自分の生活の仕方の何がいけないのでしょうか? 
就寝時刻はやはり遅すぎでしょうか…? 

2020/12/14 0:42

高塚あきこ

助産師
ko⭐︎toさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか寝てくれなくてお困りになりましたね。

何をしてもお子さんがなかなか寝てくれないと、ママさんもお疲れが溜まってしまいますよね。疲れてイライラしてしまうのも、誰もが経験したことがあると思いますよ。日中に2回ほどお昼寝なさっているようですが、お昼寝は比較的スムーズに寝てくれるのでしょうか?お昼寝の寝つきはいいのに、夜の寝つきだけが悪いということであれば、お昼寝で体力を回復してしまっていて、なかなか夜寝られなくなってしまったり、日中の運動量が足りていないのではないかと思います。お昼寝をなしになさると、夕方に力尽きてしまうのでしたら、お昼寝を短時間になさって、途中で起こしてみてもいいかもしれませんね。お子さんの体力がついてきているのに、今までと同じように比較的しっかりお昼寝なさっていると、どうしても夜の寝つきに影響してしまうようになってきます。ですので、少し短めにしていただくと良いかもしれませんね。また、寒い時期ですし、コロナの影響もあって、なかなか自由には外出できない時期ですが、暖かい時間帯や人の少ない時間帯に、やってくださっているように、少し外の風に当たってみたり、子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。他のお子さんがいらっしゃる環境ですと、普段はなかなか得られないたくさんの刺激を受けることができますし、広いお部屋でたくさん走り回ったり、普段遊べないおもちゃや遊具などで遊ぶことで、お子さんは楽しい反面、疲れて、夜スムーズに寝てくれるようになる場合もありますよ。夜の寝つきが悪いと、ママさんとしては、イライラしてしまうこともありますよね。ですが、お子さんの睡眠のスタイルは成長とともに変化してくることも多いので、運動量などを増やていただきつつ、一時的なものと割り切っていただいて、気長に見守ってあげてくださいね。

2020/12/15 0:56

ko☆to

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。

お昼寝は割とスムーズに寝てくれてます。 
最近、ずり這いもし始めてきたので少しは運動量上がってくれますかね(笑) 。
お昼寝の時間も短めに切り上げてみたいと思います。
そして、割り切って気長に見守っていきます!

ありがとうございました。 

2020/12/16 10:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家