閲覧数:370

噛みつく
すのう
生後9ヶ月の女の子です。
最近大人の腕や足など体のいろいろなところを噛むようになりました。
毎日10箇所以上くっきり歯形をつけられています。
上下 3、4本目の歯が生えてきていて歯痒いのかなとは思いますが、歯固めを渡してもすぐに飽きてしまいます。
いくら赤ちゃんの力とは言え、すでに立派に歯が生えているので噛まれるととても痛いです。
痛い、やめてと強めの口調で言っても 本人は一瞬シュンとした表情になりますがすぐにニヤッと笑ってまた噛みに来たりします。
大人なら耐えられると思いますが、まだ2歳と小学生の姪や甥に会うこともあるので 、噛んでしまわないか冷や冷やします。
実際に小学生の姪を噛んでしまったこともあります。
原因は歯痒いだけでしょうか?大人の反応を面白がっているだけならいいですが、ストレスなども関係あるのかと少し心配です。
どのように対応すればいいのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
最近大人の腕や足など体のいろいろなところを噛むようになりました。
毎日10箇所以上くっきり歯形をつけられています。
上下 3、4本目の歯が生えてきていて歯痒いのかなとは思いますが、歯固めを渡してもすぐに飽きてしまいます。
いくら赤ちゃんの力とは言え、すでに立派に歯が生えているので噛まれるととても痛いです。
痛い、やめてと強めの口調で言っても 本人は一瞬シュンとした表情になりますがすぐにニヤッと笑ってまた噛みに来たりします。
大人なら耐えられると思いますが、まだ2歳と小学生の姪や甥に会うこともあるので 、噛んでしまわないか冷や冷やします。
実際に小学生の姪を噛んでしまったこともあります。
原因は歯痒いだけでしょうか?大人の反応を面白がっているだけならいいですが、ストレスなども関係あるのかと少し心配です。
どのように対応すればいいのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
2020/6/26 13:44
すのうさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの噛み癖にお悩みなのですね。
小さいお子さんが噛む原因は、様々な説がありますが、しっかりと解明されているわけではないため、推察という場合も多いです。一般的には、おっしゃるように、歯が生えてくる時期ということもあり、歯茎がむず痒くて噛んでしまうことが多いように思います。
お子さんの場合には、力加減も分からないですので、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。また、個人差はありますが、1歳前後から、次第に自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。 噛み癖があると、いつか誰かに怪我をさせてしまうのではないかと、ママさんとしてはご心配になりますよね。お子さんが噛もうとするタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。 成長とともに、徐々に減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。
また、あまり過剰に反応すると、ママさんが遊んでくれているのだと勘違いしてしまうこともありますので、しっかりと目を見て、本当にいけないことなんだと常に一定の態度と対応で教えてあげるようになさると良いかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの噛み癖にお悩みなのですね。
小さいお子さんが噛む原因は、様々な説がありますが、しっかりと解明されているわけではないため、推察という場合も多いです。一般的には、おっしゃるように、歯が生えてくる時期ということもあり、歯茎がむず痒くて噛んでしまうことが多いように思います。
お子さんの場合には、力加減も分からないですので、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。また、個人差はありますが、1歳前後から、次第に自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。 噛み癖があると、いつか誰かに怪我をさせてしまうのではないかと、ママさんとしてはご心配になりますよね。お子さんが噛もうとするタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。 成長とともに、徐々に減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。
また、あまり過剰に反応すると、ママさんが遊んでくれているのだと勘違いしてしまうこともありますので、しっかりと目を見て、本当にいけないことなんだと常に一定の態度と対応で教えてあげるようになさると良いかと思いますよ。
2020/6/26 19:02
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら