受診のタイミングについて

かな
1歳9ヶ月です。
 解熱後、咳での受診のタイミングで悩んでいます。
 5日前(8日)、咳は少しだけ
4日前(9日)、寝てる時からゴホゴホと咳。午前中に咳で小児科を受診。体温は午前中37.5で午後から39度台。 →咳止め&痰を出す薬、気管支を広げるテープを5日分もらいました!
3日前(10日)、何度も起きて39度台が続いていたので一旦解熱剤を使った。37度まで下がってからの38度台キープ、夜中は38.2度ぐらい。
 2日前(11日)、朝から37度台になり、午前中には平熱に戻った

 咳の薬をもらってから、咳はたまにしか出ませんが、咳をした時に痰がものすごい絡んでいて苦しそうで心配になります。 咳と痰はあまり変化がないようにおもいます。明日の朝で咳止め&痰を出しやすくする薬がなくなるのですが病院は行った方がいいのでしょうか??
熱が下がった日から機嫌も良く、外に行きたいアピールまでしてきます。
 ちゃんとした風邪と発熱が初めてなので色々分からなくて… 解熱後の咳での受診のタイミングなにかポイントがあれば教えてくださいm(__)m 

2020/12/13 21:46

在本祐子

助産師
かなさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
遅い時間でのお返事で失礼します。

お子さんが、風邪をひいていたのですね。
初めての風邪、慣れない事もありご不安になりましたね。

風邪の多くは、ウイルス感染による上気道炎や気管支炎です。
喉の腫れや炎症、鼻の炎症、気管の炎症などにより、分泌物である鼻水や痰が出現します。
鼻水が喉に垂れ込んで咳となったり、気管支の痰を持ち上げて排泄するために咳になったりします。
咳自体は、体外に分泌物を排泄する手段ですので、悪者ではありません。
ですが、咳き込みにより、眠れなかったり、食事がままならなくなったり、吐き戻しが頻回になる様では、日常生活に支障が出ますね。
この様に日常生活に支障がある咳き込みや鼻詰まりでは治療が必要になる事も多いので、受診なされた方がよい目安になります。
また、ゼーゼーする呼吸や解熱してもなお呼吸が荒く辛そうな時も受診が必要です。

乳幼児期の風邪では、解熱してからも、完全に咳や鼻水などの諸症状が治るまで、2〜3週間を要する事がしばしばあります。
ご心配があれば受診いただくようお願いします。

2020/12/14 0:46

かな

1歳9カ月
お返事ありがとうございます!
助かりました。少し様子見てみようとおもいます。 

2020/12/14 6:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家