閲覧数:321

赤ちゃんの成長によるものか?
しずか
高塚先生こんにちは。
生後6ヶ月半の女の子を育てています。
3ヶ月、4ヶ月頃はミルクの間隔があいても泣かず、お昼寝する時も眠ければ勝手に指をしゃぶって寝てしまうことが多かったです。
ただ、5ヶ月、6ヶ月になると寝ぐずりも酷くなってきて、ヒートアップする前に抱っこでユラユラしないと寝なくなりました。
置けば寝てくれるのですが、まったく無理な時もありました。
夜はほとんどぐずらずセルフで寝てくれるんですが、なんでお昼寝の時は抱っこじゃないと寝れないようになったのかなーと思ってます。。
また、寝起きも悪い時が多く、1時間以上寝てもギャン泣きするときがあります。
まだ寝そうなら抱っこで寝かしてしまうことが多いですが、そのまま目を覚ましてくれることもあります。
体の発達的には遅いほうかなと思ってます。
体重もゆるやかに増えてはいるけど成長曲線下回ってるし、寝返りは最近できるようになったばかりで、おすわりなんかできる傾向は見られません。
個性なんだろうなーと思って焦ってはいませんが、ぐずることが多いのも成長の過程なのかなぁと思ってます。。
なにかの発達の障害とか病気じゃないといいけど…という心配は少しだけありますが…
ちなみに病気は心房中隔欠損があります。
生後6ヶ月半の女の子を育てています。
3ヶ月、4ヶ月頃はミルクの間隔があいても泣かず、お昼寝する時も眠ければ勝手に指をしゃぶって寝てしまうことが多かったです。
ただ、5ヶ月、6ヶ月になると寝ぐずりも酷くなってきて、ヒートアップする前に抱っこでユラユラしないと寝なくなりました。
置けば寝てくれるのですが、まったく無理な時もありました。
夜はほとんどぐずらずセルフで寝てくれるんですが、なんでお昼寝の時は抱っこじゃないと寝れないようになったのかなーと思ってます。。
また、寝起きも悪い時が多く、1時間以上寝てもギャン泣きするときがあります。
まだ寝そうなら抱っこで寝かしてしまうことが多いですが、そのまま目を覚ましてくれることもあります。
体の発達的には遅いほうかなと思ってます。
体重もゆるやかに増えてはいるけど成長曲線下回ってるし、寝返りは最近できるようになったばかりで、おすわりなんかできる傾向は見られません。
個性なんだろうなーと思って焦ってはいませんが、ぐずることが多いのも成長の過程なのかなぁと思ってます。。
なにかの発達の障害とか病気じゃないといいけど…という心配は少しだけありますが…
ちなみに病気は心房中隔欠損があります。
2020/7/12 16:45
しずかさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのご様子の変化がご心配なのですね。
5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身が活発になってきたり、それまでとご様子が変化することもよくありますよ。特に寝返りをし始めた頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。お子さんの機嫌も出てくるので、急にグズグズしたり、中には奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。 1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、はいはいなどして動けるようになったり、周りのものに興味が出てきて、自分の世界ができ始めると落ち着いてくることもあります。 ママさんとしては、急な変化に戸惑われたり、大変な時期かと思いますが、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思いますよ。
また、寝ぐずりが気になるようになる時期には、お子さんの体力がついてきていることもあります。成長とともに、お昼寝が短くなったり、寝つきが悪くなることがよくあります。もし、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、眠い時には寝ますので、寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。また、次第にお子さんの睡眠サイクルができてきます。すぐに寝ぐずりがなおるわけではありませんが、少しずつ就寝環境の習慣化をするとよいかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなどなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのご様子の変化がご心配なのですね。
5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身が活発になってきたり、それまでとご様子が変化することもよくありますよ。特に寝返りをし始めた頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。お子さんの機嫌も出てくるので、急にグズグズしたり、中には奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。 1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、はいはいなどして動けるようになったり、周りのものに興味が出てきて、自分の世界ができ始めると落ち着いてくることもあります。 ママさんとしては、急な変化に戸惑われたり、大変な時期かと思いますが、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思いますよ。
また、寝ぐずりが気になるようになる時期には、お子さんの体力がついてきていることもあります。成長とともに、お昼寝が短くなったり、寝つきが悪くなることがよくあります。もし、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、眠い時には寝ますので、寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。また、次第にお子さんの睡眠サイクルができてきます。すぐに寝ぐずりがなおるわけではありませんが、少しずつ就寝環境の習慣化をするとよいかもしれませんね。ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなどなど、お子さんにとって心地よい環境作りをする事が寝付きやすくなる1つの方法かと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/7/13 6:26

しずか
0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
成長の一つとして見守っていきたいです。
先週、娘が胃腸炎になり嘔吐を繰り返して3日間入院しました。
わたしが付き添い入院しました。
退院後、 自宅で過ごしてると、わたしが視界から消えると大声を出すようになりました。
ちょうどそういう時期 が重なったのか、入院がきっかけなのかわかりません…
旦那が抱っこしてもわたしが近くにいないとギャン泣きして止まりません。
入院のことがストレスになってしまった可能性はありますか?
成長の一つとして見守っていきたいです。
先週、娘が胃腸炎になり嘔吐を繰り返して3日間入院しました。
わたしが付き添い入院しました。
退院後、 自宅で過ごしてると、わたしが視界から消えると大声を出すようになりました。
ちょうどそういう時期 が重なったのか、入院がきっかけなのかわかりません…
旦那が抱っこしてもわたしが近くにいないとギャン泣きして止まりません。
入院のことがストレスになってしまった可能性はありますか?
2020/7/13 23:25
しずかさん、お返事ありがとうございます。
お子さんが胃腸炎でご入院なさっていたのですね。ご心配でしたね。
入院などで環境が一時的に変化すると、ママさんと離れていた時間があったり、慣れない環境や人との関わりに不安を覚えるお子さんは多いですよ。また、お子さんなりに苦しかったり、辛い思いをなさっていたのだと思います。ママさんが見えなくなると、泣いてしまうようになったり、ママさんでなくてはダメになってしまうお子さんも多いですよ。多くは一時的なもので、次第に安心できる環境と分かれば、落ち着いてくるかと思いますので、しばらくはご様子を見てあげてくださいね。
お子さんが胃腸炎でご入院なさっていたのですね。ご心配でしたね。
入院などで環境が一時的に変化すると、ママさんと離れていた時間があったり、慣れない環境や人との関わりに不安を覚えるお子さんは多いですよ。また、お子さんなりに苦しかったり、辛い思いをなさっていたのだと思います。ママさんが見えなくなると、泣いてしまうようになったり、ママさんでなくてはダメになってしまうお子さんも多いですよ。多くは一時的なもので、次第に安心できる環境と分かれば、落ち着いてくるかと思いますので、しばらくはご様子を見てあげてくださいね。
2020/7/14 16:07

しずか
0歳6カ月
ありがとうございます。
付き添いでずっと一緒に付きっきりでお世話をしていたからこそ、わたしでなければダメになってしまったということもありえますね…
様子を 見守りながら、安心できるような環境にしてあげたいです。
ありがとうございました!
付き添いでずっと一緒に付きっきりでお世話をしていたからこそ、わたしでなければダメになってしまったということもありえますね…
様子を 見守りながら、安心できるような環境にしてあげたいです。
ありがとうございました!
2020/7/14 22:46
しずかさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。一時的なものと思いますが、お子さんがまた安心できる環境と分かれば、次第に慣れてくるかと思いますよ。
どうぞお大事になさってくださいね。
そうですね。一時的なものと思いますが、お子さんがまた安心できる環境と分かれば、次第に慣れてくるかと思いますよ。
どうぞお大事になさってくださいね。
2020/7/15 22:10
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら