閲覧数:625

足の裏を床につけない
きな
生後7ヶ月になるのですが、脇を支えて床に足を付けさせようとすると、つま先を丸めてぴょんぴょんしたりします。とにかくつま先立ちをして、足の裏を床につけようとしません。
足の裏を床に付けさせようとすると身体をくの字に曲げ足をまっすぐに伸ばして床に足の裏をつける感じになってしまいます。
つま先立ちをしてる時や足の裏がついてる時、どちらも嫌そうな素振りはせず、ニコニコ笑っておもしろそうにしています。足の裏をくすぐったり刺激を与えた時も嫌そうな素振りは無くニコニコ笑ってます。
しかし、自閉症の特徴で足の裏を床につけないという話を耳にし、もしかしたら自分の子もそうなのかもしれないと気になるようになりました。やはり、専門機関に相談した方がよろしいのでしょうか。
まとまりのない文章ですみませんが、ご回答をよろしくお願いします。
足の裏を床に付けさせようとすると身体をくの字に曲げ足をまっすぐに伸ばして床に足の裏をつける感じになってしまいます。
つま先立ちをしてる時や足の裏がついてる時、どちらも嫌そうな素振りはせず、ニコニコ笑っておもしろそうにしています。足の裏をくすぐったり刺激を与えた時も嫌そうな素振りは無くニコニコ笑ってます。
しかし、自閉症の特徴で足の裏を床につけないという話を耳にし、もしかしたら自分の子もそうなのかもしれないと気になるようになりました。やはり、専門機関に相談した方がよろしいのでしょうか。
まとまりのない文章ですみませんが、ご回答をよろしくお願いします。
2020/12/13 20:26
きなさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのつま先立ちについてご心配になられましたね。
6ヶ月健診はお済みですか?そちらで特に問題なければお子さんの発達は順調だと思いますよ。
まだこの時期は立っちもできない時です。立つことの筋力が備わっていないのでお子さんにとっては足の裏をつけて立つということは難しいと思います。なので、つま先立ちになったり、今のようにお体をくねらせたりすることは正常なことですよ。ご安心くださいね。
自分で少しずつお体を使って遊ぶ中で体の使い方がわかるようになってきたり、体を支えるための筋力もついてきます。
今はゆっくり見守ってあげれば大丈夫ですよ。
子どもの発達の目安は母子手帳にも記載されていますので、そちらもご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのつま先立ちについてご心配になられましたね。
6ヶ月健診はお済みですか?そちらで特に問題なければお子さんの発達は順調だと思いますよ。
まだこの時期は立っちもできない時です。立つことの筋力が備わっていないのでお子さんにとっては足の裏をつけて立つということは難しいと思います。なので、つま先立ちになったり、今のようにお体をくねらせたりすることは正常なことですよ。ご安心くださいね。
自分で少しずつお体を使って遊ぶ中で体の使い方がわかるようになってきたり、体を支えるための筋力もついてきます。
今はゆっくり見守ってあげれば大丈夫ですよ。
子どもの発達の目安は母子手帳にも記載されていますので、そちらもご参考にされてくださいね。
2020/12/16 8:05
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら