揺さぶられっ子症候群について

ゆう
現在、5ヶ月の娘がいます。
揺さぶられっ子症候群について教えてください。

娘はもうすぐ6ヶ月になります。
首は座っており、支えていればお座りができるようになりました。寝返りはまだしそうにもありません。

揺さぶられっ子症候群について心配があり、質問させてください。
揺さぶられっ子症候群などで脳に衝撃を受けた場合、すぐに明らかな症状が出るのでしょうか?

今日、娘をチャイルドシートに乗せて運転した際、きちんとシートに体がはまっていなかったかもしれません。ルームミラーから娘の頭が確認できていました。普段ならルームミラーで娘の頭が見えることはありません。

運転した時間は7分くらいで、体がはまっていなかったかも、とルームミラーを見て気づいたのは到着する直前でした。道中、ガタガタ道を走りました。そのとき首がガクガクしたかもしれません。
車内で泣く等ぐずることはありませんでした。

チャイルドシートから下ろした後も娘に不機嫌そうな様子は全くありません。ミルクは普段通り飲みました。眠たいのかおっぱいはあまり飲まずに寝てしまいました。(お風呂から上がって、ミルクを飲ませた後おっぱいを飲ませました。)

もし、首がガクガクなっていたら、揺さぶられっ子症候群になったり脳に障害が出たりするのでしょうか?
また、その症状はすぐに出ますか?数時間、数日が経過してから出ることはありますか?
そもそも、今回のような場合でも揺さぶられっ子症候群になる可能性はあるのでしょうか?
あと、首を痛めていた場合どのような症状が出ますか?

たくさんになり、すみません。
教えてください。よろしくお願いします。

2020/12/13 18:12

高塚あきこ

助産師
ゆうさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
揺さぶられっこ症候群がご心配なのですね。

最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいますね。一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたり、たかいたかいをするような、明らかに意図的に行う動作と言われています。普通に生活をする中で、お子さんの頭がグラグラしてしまうこともあるかと思いますが、基本的には自然に生活する中で、揺さぶられっこ症候群になることはあまりないと言われています。万が一、揺さぶられっこ症候群になった場合、必ずしもすぐに症状が出るとは限りませんが、少なくとも1週間以内、数日のご様子を見ていただいて、特にお子さんに変化がなければ、ご心配ないと思いますよ。具体的な症状としては、母乳やミルクを飲まない、もしくは嘔吐する、笑わない、痙攣がみられる、起こしても刺激しても何をしても起きないなどがあります。ご心配な症状があるときは小児科でご相談くださいね。
気を付けなくてはならない揺さぶりについては、こちらの厚労省の動画が参考になりますので、まずはご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html

2020/12/14 5:02

ゆう

0歳5カ月
回答ありがとうございました。

今後娘の様子をよく見ていくようにします。

2020/12/14 14:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家