安全対策について

もも
こんにちは。もうすぐ11ヶ月になる男の子を育てています。体が大きめのためかハイハイやたっちが早く、今の時点で支えなしで30歩近く歩けます(まだよたよたとではありますが) 。今まではSDのマットくらいの広さのベビーサークルに入れてその中で親も一緒に遊んだらお昼寝したりしていたのですが、サークルから出すと大喜びで歩き回るのでもっと広いところを歩きたいのだろうと思います。角を保護するクッションやキッチンゲートなどを買い、部屋の安全対策を整えつつありますが、ドアや柱やダイニングテーブルやカーテンなど、気にしたら転んで頭をぶつけるかも…と思うようなところがたくさん見つかります。もう、ベビーサークルをもう一つ買って繋ぎ、リビングの半分くらいを子どものスペースとしてその中を歩き回らせるだけにしようかとも思うのですが、これから走るようになったらさすがにそれでは狭いかもしれないし、あまりにも 過保護に囲みすぎるのもよくないかもしれないと悩んでいます。ちなみに、ヘッドガードは試してみましたが泣いて嫌がったので無理でした。本音を言うとずっと目を離さないというのは難しいので、広いベビーサークルに入れてある程度目を離しても心配ない方が嬉しくはあります。
しかし一番は子どもの健全な成長なので、少々頭をぶつけてでも神経質にならず、囲いすぎず危険な箇所をひとつひとつ潰すことに徹した方がいいのかとも思っています。
部屋の角や床などに対する安全対策は何歳ごろ(どういうことができるようになるまで) まで必要なのでしょうか?やはり、あまり囲いすぎるより自由にあちこち動から方がいいでしょうか?

2020/12/13 16:11

宮川めぐみ

助産師
ももさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの安全対策についてですね。
もうあんよもできるようになっているのですね!
思うように動けるようになってきていることから、歩けるスペースが広ければ広いほどモチベーションも上がり、楽しく過ごせるようになりますね。

そうなるととても嬉しい反面、お家の中のことがあれこれ気になるようになりますね。
引き出しも開けて回られてしまうようにもなりますので、手の届くところに置くもの、閉まっておくものも考えるようになってきます。

安全面のことですが、親御さんの考えによって、あまり角っこにバードなどをつけていないお家もあります。
お子さんの歩く様子に安定感があったり、転倒することがそれほどないようでしたら、あちこちの角に一つ一つガードをつける必要もないかもしれませんが、転倒がとても多かったりするようでしたら、つけていただくのもいいと思います。

書いてくださったように、囲いすぎずに多少転んでしまったり、頭をぶつけてしまってもそれで学んでくれることもあると思いますので、ここはというところはしかりと守ってあげられるようにしていただきつつ、様子を見てみていただくのもいいようには思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/12/14 9:02

もも

0歳10カ月
お返事ありがとうございます。つかまり立ちも結構早かったからかほとんどこけることはなさそうですので、本当に危ないところだけつけて、床にマットを敷くことにします。
ありがとうございました。 

2020/12/15 20:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家