閲覧数:345

離乳食を食べません

ひなママ
7ヶ月の女の子です。

5ヶ月から離乳食をはじめましたが、進みません。あまりの食べの悪さに早かったのかな?と始めたばかりの頃には数週間程の長期的なお休みを挟み、再開しました。再開して野菜を始めた頃は数口食べましたが、とうもろこしのベビーフードを使ってからは離乳食を全て拒否…。

その為、またお休みを挟み再開して2週間程になりますが…未だにひと口ふた口を舐めるだけです。ごく稀にモグモグしてくれますが、片手で数えるほどもありません。 自分から口を開けて食べてくれる事は一度もありません。スプーンだけなら口を開けてくれますが、食材が乗った途端、全く開けなくなります。

  知人に相談したり、思いつく事は試しましたが、効果のあるものはありませんでした。

具体的に試した事は…
・スプーンの素材を変える(木、金属、プラスチック、シリコン、指でもあげてみました)
・お皿を変える
・椅子ではなく抱っこで食べさせてみる
・食材の温度に気をつける(冷ましすぎない)
・形態の工夫(トロトロのペースト〜粒が残るくらい)
・ペーストの水分量を変えてみる(サラサラ〜もったり)
・出来立てをあげてみる
・家族と一緒に食べる
・出汁を使って味付け?風味付けしてみる 
・ハイハインのような手づかみで食べられるものをあげてみる 
・離乳食の時間を変えてみる(朝寝の後から朝食の時間帯)
・調理の工夫(例えば蒸したさつまいもではなく焼き芋、粉ミルクを味付けに使ってみる等) 

 お世話になっている助産師さんや市の育児相談で保健師さんにも相談しましたが、これ以上の対策や方法は見つからず…お手上げ状態です。

今は気に入ってくれる食べ物があれば…と大人の味付け前の食材を取り分けて少しずつ準備 しているので、気に入ってくれていそうなものは連続してあげていますが…嫌がったものは2日程で諦めて、無理強いせずにやめています。
現在は初めての食材だけは、あやしたりして口を開けた時に騙し騙しあげて、ひと口だけは食べさせていますが…それ以上は諦めて、スプーンに食材を乗せて、偶然にでも口に運んでくれたらラッキー、くらいのつもりで渡して好き勝手にさせています。  

ほかに試すことのできる方法はありますか?
母乳のことからお世話になっていた助産師さんには、今の方法でしばらく様子を見るしかないね…と言われて、小さじ1くらいの離乳食で汚されてもたかが知れてる!と割り切って、準備したスプーン全部を床に落とすまで自由に食べ物に触らせてます。

離乳食で遊ばせるのも本当は辞めさせるべきですか? 

幸いにも活動量の少ない子なので、母乳だけでも順調に体重は増えています。栄養状態としても、そこまで無理やり食べさせなくては…と焦るほどでもないとのことでした。

2020/12/13 14:39

小林亜希

管理栄養士
ひなママさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんが離乳食を食べないことでお悩みなのですね。
助産師さんや、市の保健師さんにも相談され、なんとか食べてほしいと、できることには挑戦され、毎日頑張っていらっしゃると思います。
母乳で、栄養はしっかり取れていて、体重も順調に増えているとのことですので、安心できますね。


気に入ってくれている食べ物はどんなものでしょうか?
連続してあげても食べられるのであれば、そこから、他の食材を入れてみて食べられるものを増やしていくというのをオススメしております。
また、母乳は大好きなお子さんだと思いますので、材料として離乳食に使っていただくと食べやすいのかな?と思います。母乳を使ったお粥や、パン粥、マッシュポテトなどになります。

書いていただいている内容から、離乳食で遊んでいるわけではないのかなと思いました。
お子さんが一口でも口にいれられたらいいなと思って進めていただいているわけですし、お子さんも食べ物に興味を持つきっかけになったり、温度や感触を確かめて感じることができていると思います。
具体的に試されていることが多いので、あまり、これ!といった方法をお伝えできず申し訳ありません。
よろしくお願いします。

2020/12/14 10:24

ひなママ

0歳7カ月
お世話になっております。
返信、ありがとうございました。

出さずにモグモグする様子が見られたものは、ほうれん草ペーストを混ぜたお粥、野菜スープで炊いたお粥、玉ねぎペーストの3つです。いずれも1〜2口ではありましたが…

そして、今朝から離乳食を前に並べた途端に椅子に座らせてもまっすぐ座らなくなり、横を向いたり下を向いたり…いつも自由にさせる為に渡していたスプーンにも見向きもしなくなりました。

離乳食以外で座らせてみた時には、ちゃんと前を向いて座ってくれています。 

泣きはしないものの、あまりの嫌がりように再度、食材を乗せていても口を開けてくれるまでの数週間のお休みを挟むことも検討しています。7ヶ月に入った子どもに対して、食べる意欲が戻るまでの長期間のお休みを取る事は良いのでしょうか?

通常であれば形態もアップして、調味料も使い始め、量も増やして少しずつ栄養源の割合を離乳食に傾け始める時期だとは思っていますが… 

 …………………

また、ご提案いただいた母乳を離乳食に使うのは、どのように調理するのでしょうか?

マッシュポテトであればじゃがいもを母乳で伸ばす…というのは想像できるのですが、お粥やパン粥は母乳で炊くのでしょうか?
それとも少なめの水分で炊いたお粥に母乳を混ぜるのでしょうか?

哺乳瓶を拒否する前に搾乳したものを飲ませる際に、変性するのでレンジや熱湯は温めに使ってはいけないと聞いていたので母乳を使った調理方法がわかりません。

2020/12/14 13:24

小林亜希

管理栄養士
ひなママさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
モグモグできた食材は、ほうれん草のお粥、野菜スープのお粥、玉ねぎペーストですね。
野菜スープのおかゆやほうれん草の混ざったおかゆが食べられたとのことですので、昆布出汁や、野菜スープ等で風味付けすると食べられるのではないかなと思います。

今朝から、食べたくない様子なのですね。お子さんの体調はいかがでしょうか?
ママさんのおひざの上でも難しいでしょうか?
それでも難しいのであれば、お休みしていただいて大丈夫ですよ。
母乳大好きなお子さんは、離乳食が進まないことも多いです。お互いに苦痛の時間にしないという選択も必要なことだと思います。1週間程度で再開できるとよいのかなと思います。

母乳を離乳食に使うのは、栄養をとるためではなく、普段慣れている味付けのためと考えていただくとよいです。
ただ、せっかくとるのであれば、お子さんの栄養になる方が望ましいですね。
普通に炊いたおかゆに混ぜていただいてもよいですし、水分少し少なめにしてから混ぜても大丈夫です。食べる前に混ぜるという形がよいと思います。
よろしくお願いします。

2020/12/15 9:56

ひなママ

0歳7カ月
お世話になっております。
返信ありがとうございます。

離乳食の拒否が強くなった他は、機嫌も良く、体調も変わりありません。 ひざのうえに座って食べさせるのも試しましたが、スプーンを近づけた途端にそり返り逃げようとしました。
椅子から身を乗り出したりなど、離乳食から逃げようとするあまり、食事中に危険な動きも多々あります。1週間が目安だとは思いますが、安全に進められるように…落ち着いて座り、スプーンに口を開けてくれるまで気長に待とうと思います。 

 助言していただきありがとうございました。

2020/12/15 16:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家