閲覧数:259

ギャン泣き…
あっくんママ
よろしくお願いします。
最近椅子に座らせてから、離乳食の準備をしたり、家事をしに行ったりするとものすごい勢いで泣き始めるようになりました。
隣に座ってると手を触ってきたりニコニコするのですが、立ち上がって背を向けると必ず泣き始めます。
抱っこすると泣き止むので、抱っこしてしまうのですが、こういう場合はどう接してあげるのがいいのでしょうか…。
最近椅子に座らせてから、離乳食の準備をしたり、家事をしに行ったりするとものすごい勢いで泣き始めるようになりました。
隣に座ってると手を触ってきたりニコニコするのですが、立ち上がって背を向けると必ず泣き始めます。
抱っこすると泣き止むので、抱っこしてしまうのですが、こういう場合はどう接してあげるのがいいのでしょうか…。
2020/12/13 14:22
あっくんママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの後追いが始まったようですね。ママとしてはどう対応していいか困りますよね。
この時期は脳の成長により、ママとそれ以外の人を識別できるようになります。これが人見知りだったり、ママじゃないとダメ、見えなくなると泣く、ママから離れられないという風に現れてきます。これも成長の証ですね。ママへの安心と信頼感が芽生え、ママが特別な存在となった証でもあります。後追いの時期や程度には個人差があります。育っている環境の影響も大きいかもしれません。またその子の性格によっても違いはあると思います。
成長とともに後追いの程度も今よりは落ち着いてくると思います。
後追いが多い時期は家事なども思うように進まずストレスになることもあると思います。
お子さんがお昼寝している時間にお食事の準備をしたり、どうしても離れられない時は宅配を利用したり、パパにお惣菜を買ってきてもらってもいいと思います。家事は最低限でお子さんとベッタリ過ごす時間も大切かもしれません。
私も抱っこしながら、離乳食の温めなど準備をしていたなと思い出します。
また、ママが楽に過ごせることで気持ちにも余裕がうまれ、お子さんの後追いも軽くなるということもありますよ。
そして、今はお子さんとベッタリと過ごせる貴重な時間でもあります。大変に感じているこの時間もあっという間です。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの後追いが始まったようですね。ママとしてはどう対応していいか困りますよね。
この時期は脳の成長により、ママとそれ以外の人を識別できるようになります。これが人見知りだったり、ママじゃないとダメ、見えなくなると泣く、ママから離れられないという風に現れてきます。これも成長の証ですね。ママへの安心と信頼感が芽生え、ママが特別な存在となった証でもあります。後追いの時期や程度には個人差があります。育っている環境の影響も大きいかもしれません。またその子の性格によっても違いはあると思います。
成長とともに後追いの程度も今よりは落ち着いてくると思います。
後追いが多い時期は家事なども思うように進まずストレスになることもあると思います。
お子さんがお昼寝している時間にお食事の準備をしたり、どうしても離れられない時は宅配を利用したり、パパにお惣菜を買ってきてもらってもいいと思います。家事は最低限でお子さんとベッタリ過ごす時間も大切かもしれません。
私も抱っこしながら、離乳食の温めなど準備をしていたなと思い出します。
また、ママが楽に過ごせることで気持ちにも余裕がうまれ、お子さんの後追いも軽くなるということもありますよ。
そして、今はお子さんとベッタリと過ごせる貴重な時間でもあります。大変に感じているこの時間もあっという間です。
ご参考になればと思います。
2020/12/15 8:10

あっくんママ
0歳5カ月
これが後追いなんですね…
分かってスッキリしました!
この子と過ごせる今を大事にしようと思います。
ありがとうございました。
分かってスッキリしました!
この子と過ごせる今を大事にしようと思います。
ありがとうございました。
2020/12/15 9:28
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら