閲覧数:542

お昼寝の長さ

mi37
1歳3ヶ月になり生活リズムもついてきたのですが、
お昼寝をする長さがバラバラです。
外出時は移動等でしょうがないと思うのですが、 
普段の生活の時が迷っています。
だいたい8時頃に起床し9時に朝ごはんを食べて遊んで、
10時半-11時半の間に眠そうになり自分でお布団で寝ます。
それから40分-1時間程で起きる時もあれば、放っておくと2-3時間近く寝ている時もあります。
 早く起きてもお昼ご飯は大体13-14時にあげています。
お昼ご飯後は遊んだりテレビを見て、
18時頃にお風呂→夜ご飯(または逆の順番)です。
夜ご飯とお風呂が終わると元気に遊んでいて、だいたい21時前頃に寝かしつけをして早ければ21時頃、遅くても22時には寝ています。(お昼寝が長くても短くてもこのぐらいの時間で寝ます。)
ごくたまに18時頃に眠そうな時もありますが、基本的にお昼寝は 1日1回です。
2-3時間も寝させ過ぎだとは思うのですが、恥ずかしながら私自身も途中から一緒にお昼寝してしまって妊娠中のせいか眠気が凄くてなかなか起こせません…
 お昼寝のタイミングとしてはお昼ご飯前よりもお昼ご飯後の午後の方が良いのでしょうか? 
 また1歳児のお昼寝の長さはどれぐらいが良いのでしょうか?

長くなりましたがよろしくお願いします。 

2020/12/13 0:38

宮川めぐみ

助産師
mi37さん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。

今の歳月齢から考えるとお昼寝は2,3時間ほどになると思います。それを一度にするのか二度に午前と午後に分けて寝ていることもありますよ。
お子さんそれぞれのペースでいいように思います。
夜の寝かしつけをもう少し早い時間からしていただけるようになるといいと思いますよ。
20時ぐらいには眠れるようにお風呂とご飯が終わって、歯磨きが済んだらねんねという流れにされてみるといいように思いました。

お昼寝をしてくれている時には一緒に休んで抱くのでいいと思いますよ。
妊娠中だということなので、なおのこと、お昼寝が必要だったりすることもあると思います。

長く寝てくれる時の眠り始めも午前中のことのようなので、いいと思いますよ。

どうぞよろしくお願いします。

2020/12/13 14:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家