閲覧数:254

泣き声

clover
最近は、抱っこしても反り返りが激しく抱っこするのが怖いくらいです。泣いてるときは余計にです。子どもは、私にも反応はしてくれますが主人の方が反応が良かったりします。泣いてるときも、主人がない抱っこすると泣き止んだりすることも。
それがモヤモヤしてしまいます。そんな感じで最近は、気持ちがしんどいなと思い始めています。
一度抱っこしてて、子供の体、頭がゆらゆらしていて、無意識のうちに揺らしてしまってたと思うことがありました。それから、気持ちが追い詰められてるときに何かひどいことをしてしまったらどうしよう、って思うようになりました。
抱っこしてておしりの位置を治すのにぐいぐいっと押したら体、頭が揺れた、首を支えてた腕を支え直したとき苦しかった?わざと?泣いてるときにハナクソ出てきたから拭こうとしたら、ガーゼが口元にかかって、私口をふさごうとしたん?とか。良いお母さんでいなければと思いすぎてるのかも知れませんが、こんなことは、絶対思ったらあかんって思えば思うほど少しでもよぎるとあー、私はあかんってにってしまいます。もっと可愛い子供と子育て楽しみたいです。

2020/12/12 23:38

在本祐子

助産師
cloverさん、こんばんは。
ご不安な中、お返事が遅くなってしまいましたね。
いつもご相談いただきありがとうございます。

お子さんの頭がゆらゆらしてしまったのでは、ないかとご不安になりましたね。
また泣いていて、反り返りが強い時など、ママさんがネガティヴな感情がよぎる事が重なり、お気持ちが沈むのですね。

頭ゆらゆらは、揺さぶられっこ症候群について、気になる方が沢山いらっしゃいます。
確かにどの程度、どのようなタイミングで、赤ちゃんに危害が加えられると発症するのかわかりにくい部分があるとは思います。

日本小児科学会のホームページより保護者の方向けの文書がありますので一部抜粋してお伝えしますね。

以下 日本小児科学会発行媒体より
乳幼児揺さぶられ症候群というのは、まわりから見れば「あん なことをしたら、子どもが危険だ」と誰もが思うほどに激しく、 乳幼児が揺さぶられたときに起こる重症の頭部損傷です。赤ちゃ んというのは頭が重たくて頚の筋肉が弱いので、揺さぶられたと きに頭を自分の力で支えることができません。その結果、速く強く揺さぶられると、頭蓋骨の内側に脳が何度も打ち付けられて、 赤ちゃんの脳は損傷を受けるのです。これだけでも、重大な脳損傷を起こす危険性がありますが、揺さぶられて具合の悪くなった 赤ちゃんを見て驚いた養育者が赤ちゃんを放り出したりすれば、 頭部はさらに大きな衝撃を受けてしまいます。こうして、命を落とす乳幼児は少なくありません。また乳幼児揺さぶられ症候群の結果、命が助かっても次のような症状を起こすこともあります。
・脳の周りの出血(硬膜下血腫など)や脳の中の出血 ・失明、視力障害 ・言葉の遅れ、学習の障害 ・後遺症としてのけいれん発作
・脳損傷、知的障害 ・脳性麻痺

https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/070815_shaken.pdf

またこれらはすぐに出なくて年単位で経過してから症状が発生する場合もあるようです。
ただし、明らかな揺さぶられエピソードがなければ証明するのも難しいとされています。

何れにせよ、誰が見ても故意的に揺さぶる様な状態でなければ、揺さぶられ症候群は発症しません。
今回の上記のご相談の動作は心配なさそうです。
またよく質問されますが、首がガクンとしてしまった、車やベビーカーでの振動、安定した体遊び程度の揺れは、心配なさらくてもよいとする見解が一般的です。

厚生労働省でも揺さぶられ症候群の啓発活動をしています。
赤ちゃんが泣き止まない時の対処も含めてこちらの動画が参考になるかもしれません。
よかったら併せてご覧になってみてくださいね。

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html

2020/12/13 21:54

clover

0歳4カ月
ありがとうございました

2020/12/13 22:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家