閲覧数:4,424

ダイニングチェアに登ることへの安全策
れんげ
こんばんは。
現在1歳5ヶ月の息子が、ダイニングチェアに登れるようになりました。
運動能力が上がってきて嬉しい反面、やはり落下して頭を打ったらと、ハラハラしています。
今は登りたそうにしてたり、登り始めたらそばで目を光らせているのですが、安全対策をしなくてはと思っています。
調べてみると、使わないときは椅子を倒しておくとか椅子をゴムでテーブルに固定するとか、登らせない対策がいくつか引っ掛かるのですが、
私としてはやりたいことはやらせてあげたいし、また椅子登りは良い運動にもなるのではと思っており、できれば落下時の安全対策をしたいです。
この考えは甘いでしょうか。登らせない対策をとった方が良いでしょうか。
現在1歳5ヶ月の息子が、ダイニングチェアに登れるようになりました。
運動能力が上がってきて嬉しい反面、やはり落下して頭を打ったらと、ハラハラしています。
今は登りたそうにしてたり、登り始めたらそばで目を光らせているのですが、安全対策をしなくてはと思っています。
調べてみると、使わないときは椅子を倒しておくとか椅子をゴムでテーブルに固定するとか、登らせない対策がいくつか引っ掛かるのですが、
私としてはやりたいことはやらせてあげたいし、また椅子登りは良い運動にもなるのではと思っており、できれば落下時の安全対策をしたいです。
この考えは甘いでしょうか。登らせない対策をとった方が良いでしょうか。
2020/12/12 22:03
れんげさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがの運動発達が伸びてきていますね。
その分、事故予防に気をつけなくてはならなくなり、ママさんも気が張ってしまいますよね。
今回ご相談のテーブルからの落下に限らず、乳幼児期の事故の多くは予防できるものです。
大変とは思いますが、テーブルから落下の事故でも重軽傷を追う事もあります。
お察しの様に、椅子をどかして置くなどの対処が望まれます。
また椅子を窓際に置いておくことで、窓から転落してしまう痛ましい死亡事故も報告されています。
気を張り疲れるとは思います。
ですが、今は気をつけるに気をつけ過ぎることはないです。
どうぞ、よろしくお願いします。
事故予防のパンフレットを、消費者庁が発行しています。
ぜひご一読いただくと幸いです。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_002/pdf/consumer_policy_cms205_191101_01.pdf
ご質問ありがとうございます。
お子さんがの運動発達が伸びてきていますね。
その分、事故予防に気をつけなくてはならなくなり、ママさんも気が張ってしまいますよね。
今回ご相談のテーブルからの落下に限らず、乳幼児期の事故の多くは予防できるものです。
大変とは思いますが、テーブルから落下の事故でも重軽傷を追う事もあります。
お察しの様に、椅子をどかして置くなどの対処が望まれます。
また椅子を窓際に置いておくことで、窓から転落してしまう痛ましい死亡事故も報告されています。
気を張り疲れるとは思います。
ですが、今は気をつけるに気をつけ過ぎることはないです。
どうぞ、よろしくお願いします。
事故予防のパンフレットを、消費者庁が発行しています。
ぜひご一読いただくと幸いです。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_002/pdf/consumer_policy_cms205_191101_01.pdf
2020/12/13 18:54

れんげ
1歳5カ月
ありがとうございました。
やはり息子のために、心を鬼にして登らせないように注意していこうと思います。
やはり息子のために、心を鬼にして登らせないように注意していこうと思います。
2020/12/13 19:05
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら