閲覧数:386

指しゃぶりについて悩んでいます。
ばんび
もうすぐ1歳5ヶ月になる娘がいます。
指しゃぶりがやめられず、親指に吸いだこもできていて、時々赤くもなっていたりし心配しています。
普段の生活の中では、チャイルドシートに座らせると指しゃぶりをしてしまいます。なので、毎日の保育園の登降園の際にしてしまいます。そして、 寝る時も必ずしています。日中の生活の中では後はほとんど見られず主に上記の時にのみしている状態です。
寝る時の指しゃぶりをやめさせてみようと、手を繋いでみたり、手袋をはめてみたり、やめさせる口に入っても大丈夫な苦いクリームを塗ってみたりもしてみたのですが全く効果は無く、眠くてイライラして泣いて、結局吸ってしまっていました。
指しゃぶり無くして、眠るというのを忘れてしまっている感じで、どう寝たら良いのか分からず眠いのに寝れないといった感じで泣いていました。
今のこの時期で、どうしてあげることがいいのでしょうか。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
指しゃぶりがやめられず、親指に吸いだこもできていて、時々赤くもなっていたりし心配しています。
普段の生活の中では、チャイルドシートに座らせると指しゃぶりをしてしまいます。なので、毎日の保育園の登降園の際にしてしまいます。そして、 寝る時も必ずしています。日中の生活の中では後はほとんど見られず主に上記の時にのみしている状態です。
寝る時の指しゃぶりをやめさせてみようと、手を繋いでみたり、手袋をはめてみたり、やめさせる口に入っても大丈夫な苦いクリームを塗ってみたりもしてみたのですが全く効果は無く、眠くてイライラして泣いて、結局吸ってしまっていました。
指しゃぶり無くして、眠るというのを忘れてしまっている感じで、どう寝たら良いのか分からず眠いのに寝れないといった感じで泣いていました。
今のこの時期で、どうしてあげることがいいのでしょうか。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
2020/12/12 21:43
ばんびさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてですね。
1歳代の指しゃぶりは、乳児期の自然発生的な指しゃぶりの継続と考えられ、幼児期後半以降の神経性習癖としての指しゃぶりとは意味合いが異なるものと受け止められています。すぐにやめさせるというような時期でもないと言われます。まだ言葉で自分の意思を表現したり、思い通りに行動できない時期なので、指しゃぶりなどに頼って精神的な安定を求めやすい時期です。昼間もずっと指しゃぶりをしているわけでなければ、それほど歯並びやかみ合わせへの影響はないと言われています。夜寝るときだけなど、限定的な状況であれば、しばらく見守るか、眠ったあとで外す程度でいいと思いますよ。1歳代では、就寝時に多くのお子さんに何かをしゃぶるような行為が見られます。昼間の活動が活発になって寝つきがよくなれば、指しゃぶりをしなくても眠れるようになってくると思いますよ。お子さんがいろいろなことに興味を持ち、おしゃべりしたり、手を使った遊びをしたり、外で元気に遊んだり、という生活で指しゃぶりは次第に気にならなくなってくるものと思います。ママさんが気持ちに余裕を持って接していくことが、お子さんが指しゃぶりを自らの成長で乗り越えるために大切なことだと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてですね。
1歳代の指しゃぶりは、乳児期の自然発生的な指しゃぶりの継続と考えられ、幼児期後半以降の神経性習癖としての指しゃぶりとは意味合いが異なるものと受け止められています。すぐにやめさせるというような時期でもないと言われます。まだ言葉で自分の意思を表現したり、思い通りに行動できない時期なので、指しゃぶりなどに頼って精神的な安定を求めやすい時期です。昼間もずっと指しゃぶりをしているわけでなければ、それほど歯並びやかみ合わせへの影響はないと言われています。夜寝るときだけなど、限定的な状況であれば、しばらく見守るか、眠ったあとで外す程度でいいと思いますよ。1歳代では、就寝時に多くのお子さんに何かをしゃぶるような行為が見られます。昼間の活動が活発になって寝つきがよくなれば、指しゃぶりをしなくても眠れるようになってくると思いますよ。お子さんがいろいろなことに興味を持ち、おしゃべりしたり、手を使った遊びをしたり、外で元気に遊んだり、という生活で指しゃぶりは次第に気にならなくなってくるものと思います。ママさんが気持ちに余裕を持って接していくことが、お子さんが指しゃぶりを自らの成長で乗り越えるために大切なことだと思いますよ。
2020/12/14 3:49

ばんび
1歳4カ月
アドバイスありがとうありがとうございます。
指しゃぶをする事で色々影響も出てくるのでは、というのが頭の中にあってどこか焦っている自分がいました。
寝付いたら、指は外すようにしていました。夜中、眠りが浅くなったりすると、指を吸っている事も多く、その為、朝指の吸いだこが真っ赤になっていることもありまして。皮が剥けたり出血などしなきゃいいなぁと思っているとこでした。
もう少し自分に余裕を持ちながら、たくさん遊んで子どもと接しながら様子を見守っていこうと思います。
ありがとうございました。
指しゃぶをする事で色々影響も出てくるのでは、というのが頭の中にあってどこか焦っている自分がいました。
寝付いたら、指は外すようにしていました。夜中、眠りが浅くなったりすると、指を吸っている事も多く、その為、朝指の吸いだこが真っ赤になっていることもありまして。皮が剥けたり出血などしなきゃいいなぁと思っているとこでした。
もう少し自分に余裕を持ちながら、たくさん遊んで子どもと接しながら様子を見守っていこうと思います。
ありがとうございました。
2020/12/15 12:34
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら