閲覧数:336

授乳拒否かな。

みやまる
お世話になります。
ここ1ヶ月続いて自分の心も辛く赤ちゃんにもイライラして来ることが増えてこれではダメだと思い、ご相談させていただきました。もともと授乳に執着のない子で3ヶ月あたりから授乳時間は5分ずつ、1日7回飲めばいい方な子です。また3ヶ月から欲しくない時は プイッと顔を背けることも増えてきて、お腹が空いたと泣くこともほとんどないため、3.4時間おきにこっちが与えてると言う感じでした。ただ体重が成長枠線入るか入らないかで平均よりかなり小さめ。欲しくないのにあげるのは可哀想ですが、こっちも飲んで欲しくて無理にあげようとすることも。ただこの1ヶ月、離乳食をスタートして日中、夜間お乳を飲む時間、回数が減ってきました。4時間経ってお乳をあげようとしてもギャン泣きで拒否することも増えています。スムーズに飲んでも5分ずつ飲めばいい方ですが、そのあとお乳を吐くこともあります。なので、本当に足りているのかなと思うとこもあるのですが、飲まない時は4時間空いてても片乳2.3分で終わってしまったり。こっちも体重が気になっているので飲まないと焦りと辛さがきてイライラしてしまいます。ちなみに、哺乳瓶は嫌みたいで哺乳瓶でミルクはダメでした。あとお腹が減っていないのか、スプーンで母乳をあげても口から出してしまいます。このままでいいのでしょうか?ちなみに今は離乳食は2回食でわりかし食べれています。量は1回目は10倍粥小さじ5と副菜小さじ4ほど2回目は10倍粥小さじ4副菜小さじ3ほどです。長々と申し訳ありません。

2020/12/12 12:30

宮川めぐみ

助産師
みやまるさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの授乳についてですね。
あまり飲むこと執着がないというのか、食が細いのか、飲むよりはどちらかということ食べることのほうがよさそうな感じのようですね。
離乳食の進みも順調なようなので、様子を見ながら量を徐々に増やしていかれるといいのではないかなと思いました。
母乳やミルクを使って調理をされてみるのもいいかもしれません。
離乳食の今後の進め方については、栄養士さんの方にもご相談いただけたらと思います。
さらにより良いアドバイスを下さるのではないかなと思います。

間隔が空いてもあまり飲んでくれないようでしたら、間隔をもう少し短くされてみるのもいいかもしれませんが、お互いにストレスになってしまうことがあるようでしたら、無理にはお勧めしません。
お子さんのペースで飲めたり、食べられたりして、体重も増えていくようでしたらいいのではないかと思いました。
もっとお腹が空くように床の上でゴロゴロとたくさん遊んでもらうのもいいと思いますよ。
寝ぼけているような時にも飲ませてもらってみるのもいいかもしれません。
そうして少しでも飲めて量は稼げるといいですね。

離乳食が進むようになると水分摂取量がさらに減ってくるようになることがありますので、様子を見ながらお白湯やお茶なども勧めてみてあげてみてください。

どうぞよろしくお願いします。

2020/12/12 21:59

みやまる

0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
授乳の間隔は4時間空けてもプイッと飲まないことが多いです。その時は無理に飲まさない方がいいでしょうか?アドバイスいただいたように寝ぼけてる時に飲ませる方がいいと聞いたので少し前から夜中に起こして飲ませていますが、夜中に起こしてまで飲ませた方がいいでしょうか?白湯やお茶を勧める場合、スプーンであげた方がいいですか?哺乳瓶は拒否なのでスパウトやストローマグの練習をした方がいいですか? 白湯やお茶をあげてしまうとさらに授乳量が減ると思うのですがそのままでいいでしょうか?

2020/12/12 22:06

宮川めぐみ

助産師
みやまるさん

夜中も4,5時間ぐらいで起こして飲ませてあげてみるのもいいと思いますよ。
間隔を開けていてもプイッとされて飲まない時にはあまり無理をしなくてもいいと思います。
その分もう少し短い間隔で勧めてみていただくのもいいのではないかと思いました。

お白湯などですが、あげすぎてしまうと影響することはあります。なので一度にあげるとしても20.30mlまでにしてみてください。
あげてもらう時にはスプーンやおちょこのような小さな口のコップでもいいと思いますよ。またおもちゃ代わりにいつもそばにマグなどを置いてあげて、よく観察をしてもらってからお茶などを入れてあげてみるのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/12/12 23:57

みやまる

0歳7カ月
ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

2020/12/13 2:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家