閲覧数:209

ミルクの足し方と睡眠について
なお
以前もご相談させていただきました、もうすぐ1ヶ月半になる娘を混合で育てています。
1ヶ月健診時に体重が47g/日増えており、排泄回数・量も問題ないことから、夜のみミルクを足していたのですが、1週間ほどしてから体重を測ったところ、18g/日まで減ってしまいました。
直母量を測ってみたところ、左右10分ずつ×2回で60gほどだったのですが、ミルクは毎回足した方がよさそうでしょうか?
現在は沐浴後(20〜21時)と明け方(4〜6時)、お昼(12〜13時)に80mlほど飲んでいて、ミルクを飲んだ後は2〜3時間寝てくれています。
それ以外は泣いた時におっぱいをあげていますが、飲み終わって10〜15分ほどでぐずったり泣き始めることが多く、また授乳…を繰り返している状況です。
今はまだ実家にいるので赤ちゃんのお世話だけしていたらいいのですが、自宅に戻ってからのことを考えると、授乳間隔を2〜3時間空けられるようにしていきたいと思っています。
産院でお世話になった助産師さんには、ミルクは毎回は足さなくてもいいと言われたのですが、すぐに泣いてしまうということは、やはりおっぱいだけでは足りていないということでしょうか?
排泄回数や量はミルクの回数に関わらずしっかりと出ています。
よろしくお願いします。
1ヶ月健診時に体重が47g/日増えており、排泄回数・量も問題ないことから、夜のみミルクを足していたのですが、1週間ほどしてから体重を測ったところ、18g/日まで減ってしまいました。
直母量を測ってみたところ、左右10分ずつ×2回で60gほどだったのですが、ミルクは毎回足した方がよさそうでしょうか?
現在は沐浴後(20〜21時)と明け方(4〜6時)、お昼(12〜13時)に80mlほど飲んでいて、ミルクを飲んだ後は2〜3時間寝てくれています。
それ以外は泣いた時におっぱいをあげていますが、飲み終わって10〜15分ほどでぐずったり泣き始めることが多く、また授乳…を繰り返している状況です。
今はまだ実家にいるので赤ちゃんのお世話だけしていたらいいのですが、自宅に戻ってからのことを考えると、授乳間隔を2〜3時間空けられるようにしていきたいと思っています。
産院でお世話になった助産師さんには、ミルクは毎回は足さなくてもいいと言われたのですが、すぐに泣いてしまうということは、やはりおっぱいだけでは足りていないということでしょうか?
排泄回数や量はミルクの回数に関わらずしっかりと出ています。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/12/12 11:00
なおさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
その後体重の増加具合を確認されたところ、日割りで18gになっていたのですね。健診の頃は毎回授乳のたびに60~80mlを足しておられたかと思います。
今はその半分近くにミルク量が減っているかと思いますので、その分はあって増えが少なくなっているのかもしれません。
とても心配だと思いますので、ミルクを毎回足してあげるようにされるのもいいと思います。今あげてもらっている回は80mlにされて、それ以外の回は40~60mlにされてみてはいかがでしょうか?
そのように量を増やしてみていただくことでも体重の増えは変わってくるかと思います。
血圧の方はいかがでしょうか?
疲れがたまってくることでも母乳の分泌状況は変わってくることがあります。
なおさんの体調を見ていただきながらミルクの追加量を調整していただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
その後体重の増加具合を確認されたところ、日割りで18gになっていたのですね。健診の頃は毎回授乳のたびに60~80mlを足しておられたかと思います。
今はその半分近くにミルク量が減っているかと思いますので、その分はあって増えが少なくなっているのかもしれません。
とても心配だと思いますので、ミルクを毎回足してあげるようにされるのもいいと思います。今あげてもらっている回は80mlにされて、それ以外の回は40~60mlにされてみてはいかがでしょうか?
そのように量を増やしてみていただくことでも体重の増えは変わってくるかと思います。
血圧の方はいかがでしょうか?
疲れがたまってくることでも母乳の分泌状況は変わってくることがあります。
なおさんの体調を見ていただきながらミルクの追加量を調整していただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/12 17:20

なお
0歳1カ月
宮川さん、ご回答いただきありがとうございます。
現状授乳の間隔はバラバラで、1時間おきに泣いて授乳することもあるような状況です。ミルクは3時間は空けるようになると思うのですが、 前回のミルクから3時間経っていたら足すようなイメージでしょうか?
ミルクをしっかり足したら、間隔も安定してくるのでしょうか?
血圧は相変わらず高いままですが、沐浴後にミルクを足している甲斐あってか夜はわりと寝てくれる日も増えてきました。
重ねての質問、すみません。
よろしくお願い致します。
現状授乳の間隔はバラバラで、1時間おきに泣いて授乳することもあるような状況です。ミルクは3時間は空けるようになると思うのですが、 前回のミルクから3時間経っていたら足すようなイメージでしょうか?
ミルクをしっかり足したら、間隔も安定してくるのでしょうか?
血圧は相変わらず高いままですが、沐浴後にミルクを足している甲斐あってか夜はわりと寝てくれる日も増えてきました。
重ねての質問、すみません。
よろしくお願い致します。
2020/12/12 17:41
なおさん、こんばんは
遅くなってしまい、申し訳ありません。
そうですね、ミルクは、前回のミルクから3時間あけていただくといいですよ。
ミルクを足していただくと、間隔も変わってくると思います。
血圧のこともとても気になりますので、もう少しなおさんが休めるようにしてみていただくのもいいように思いました。
どうぞよろしくお願いします。
遅くなってしまい、申し訳ありません。
そうですね、ミルクは、前回のミルクから3時間あけていただくといいですよ。
ミルクを足していただくと、間隔も変わってくると思います。
血圧のこともとても気になりますので、もう少しなおさんが休めるようにしてみていただくのもいいように思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/12 23:08

なお
0歳1カ月
宮川さん
返信いただき、ありがとうございます。
さっそく明け方の授乳の際にミルクをあげてみたのですが、20mlしか飲まず、あくびはするけど寝ない状態が2時間続き、添い乳をしてやっと寝てくれました。
その後(8時頃)もおっぱいのあとミルクを作りましたが飲んでくれず、1時間も経たないうちに泣き出す→片方だけ飲んで寝る→置くと起きる→もう片方飲んで寝る→置くと起きるを繰り返しています。
ミルクまで飲んでくれたらいいのですが、下で押し返されたり、無理に飲ませると吐いてしまったりして、どうしたらいいのかわかりません。
沐浴後は飲んでくれるので、哺乳瓶やミルクが嫌なわけではないと思うのですが。。。
寝かしつけ方の問題なのでしょうか?
あまりにも寝ないため、発育に影響がないのかも心配です。
昨夜20時から授乳(おっぱい左右10分ずつ+ミルク70ml)、22時頃寝つく。
1時半頃から授乳(おっぱい左右10分ずつ)、2時頃寝つく。
4時半頃から授乳(おっぱい左右10分ずつ+ミルク20ml)、泣かないけど、ずっとモゾモゾしたりぐずぐずしたり、おっぱいは咥えない。
6時頃左右10分ずつ添い乳をして、6時半頃〜8時まで寝る。
8時以降はずっと起きています。
一昨日夜から昨日夜にかけても同じような状況で、朝8時頃に起きてから17時までお昼寝もしていません。
午前中に少し庭を散歩したり、うつ伏せ寝の練習(1〜2分程度)はやっています。
まだ1ヶ月半なので、仕方ないのでしょうか?
長文になってしまい、すみません。
よろしくお願い致します。
返信いただき、ありがとうございます。
さっそく明け方の授乳の際にミルクをあげてみたのですが、20mlしか飲まず、あくびはするけど寝ない状態が2時間続き、添い乳をしてやっと寝てくれました。
その後(8時頃)もおっぱいのあとミルクを作りましたが飲んでくれず、1時間も経たないうちに泣き出す→片方だけ飲んで寝る→置くと起きる→もう片方飲んで寝る→置くと起きるを繰り返しています。
ミルクまで飲んでくれたらいいのですが、下で押し返されたり、無理に飲ませると吐いてしまったりして、どうしたらいいのかわかりません。
沐浴後は飲んでくれるので、哺乳瓶やミルクが嫌なわけではないと思うのですが。。。
寝かしつけ方の問題なのでしょうか?
あまりにも寝ないため、発育に影響がないのかも心配です。
昨夜20時から授乳(おっぱい左右10分ずつ+ミルク70ml)、22時頃寝つく。
1時半頃から授乳(おっぱい左右10分ずつ)、2時頃寝つく。
4時半頃から授乳(おっぱい左右10分ずつ+ミルク20ml)、泣かないけど、ずっとモゾモゾしたりぐずぐずしたり、おっぱいは咥えない。
6時頃左右10分ずつ添い乳をして、6時半頃〜8時まで寝る。
8時以降はずっと起きています。
一昨日夜から昨日夜にかけても同じような状況で、朝8時頃に起きてから17時までお昼寝もしていません。
午前中に少し庭を散歩したり、うつ伏せ寝の練習(1〜2分程度)はやっています。
まだ1ヶ月半なので、仕方ないのでしょうか?
長文になってしまい、すみません。
よろしくお願い致します。
2020/12/13 10:28
なおさん、おはようございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
なかなか思うようにうまく眠れないようですね。
眠れないことが続いていて、よりうまく寝付けなくなっているのかもしれませんね。
ミルクを足すようにしたりと哺乳量が確保できるようにされていますし、うつ伏せ遊びも少しずつしてもらっているようなので、もう少しうつ伏せ遊びの時間を増やしていただきつつ寝かしつけを少し変えてみるのもいいかもしれません。
腰からお尻にかけて丸くなれるようにして寝かしつけをされてみるといいと思いますよ。
そのような体勢をキープできるように薄手のおくるみで包んであげて、抱っこをしていただき、上下にゆっくりと揺れてみるといいかもしれません。
そして寝くれたら、下ろすときに次の動画のように着地をしてみてください。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE
頭の下やお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでいただき、腰からお尻にかけて丸くなれるような体勢でお昼寝の時寝かせてもらうのもいいと思いますよ。
授乳クッションの上に頭を乗せてもらうのもいいと思います。
体勢的にフラットなところで寝ているよりも体勢が楽になると思いますので、よく寝てくれるようになるかもしれません。
そうして寝不足が解消されてくるようになると夜も寝てくれるようになるかもしれません。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
なかなか思うようにうまく眠れないようですね。
眠れないことが続いていて、よりうまく寝付けなくなっているのかもしれませんね。
ミルクを足すようにしたりと哺乳量が確保できるようにされていますし、うつ伏せ遊びも少しずつしてもらっているようなので、もう少しうつ伏せ遊びの時間を増やしていただきつつ寝かしつけを少し変えてみるのもいいかもしれません。
腰からお尻にかけて丸くなれるようにして寝かしつけをされてみるといいと思いますよ。
そのような体勢をキープできるように薄手のおくるみで包んであげて、抱っこをしていただき、上下にゆっくりと揺れてみるといいかもしれません。
そして寝くれたら、下ろすときに次の動画のように着地をしてみてください。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE
頭の下やお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでいただき、腰からお尻にかけて丸くなれるような体勢でお昼寝の時寝かせてもらうのもいいと思いますよ。
授乳クッションの上に頭を乗せてもらうのもいいと思います。
体勢的にフラットなところで寝ているよりも体勢が楽になると思いますので、よく寝てくれるようになるかもしれません。
そうして寝不足が解消されてくるようになると夜も寝てくれるようになるかもしれません。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/14 7:40

なお
0歳1カ月
宮川さん
ご回答いただき、ありがとうございます。
いろいろと試してみます!
ご回答いただき、ありがとうございます。
いろいろと試してみます!
2020/12/14 16:20
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら