閲覧数:601

授乳回数について
quo
もうすぐ11ヶ月になる娘がいます。
来年4月には保育園へ入れる予定をしています。
その中で、授乳回数がなかなか減らないことに悩んでいます。
現在のスケジュールは
6時 起床→授乳①
8時 朝離乳食
9時 授乳②→朝寝(1〜2時間)
12時前 昼離乳食→授乳③
15時 授乳④→昼寝(1〜2時間)
17時30分 夜離乳食→授乳5
21時前 授乳⑥→寝かしつけ•就寝
という流れになっています。
いま、授乳③をなくして次の授乳を15時前にして早めているところです。そのため一日5〜6回です。
保育園入園後すぐ卒乳は考えておらず、預ける前•後くらい授乳しようかと考えています。
しかし今のままだと、まだまだ回数が多いので計画的にさらに減らしたいと思っています。
最終的には子供の様子を見ながらになりますが、どう減らしていくのが子供や母体(胸のハリなど) に負担なく進められますでしょうか?
離乳食に関しては概ね順調に食べてくれています。
しかし授乳の時間になり授乳クッションに乗せると、強く上体を起こしておっぱいを求める仕草をするため、おっぱい依存が強めなのかと感じています。
来年4月には保育園へ入れる予定をしています。
その中で、授乳回数がなかなか減らないことに悩んでいます。
現在のスケジュールは
6時 起床→授乳①
8時 朝離乳食
9時 授乳②→朝寝(1〜2時間)
12時前 昼離乳食→授乳③
15時 授乳④→昼寝(1〜2時間)
17時30分 夜離乳食→授乳5
21時前 授乳⑥→寝かしつけ•就寝
という流れになっています。
いま、授乳③をなくして次の授乳を15時前にして早めているところです。そのため一日5〜6回です。
保育園入園後すぐ卒乳は考えておらず、預ける前•後くらい授乳しようかと考えています。
しかし今のままだと、まだまだ回数が多いので計画的にさらに減らしたいと思っています。
最終的には子供の様子を見ながらになりますが、どう減らしていくのが子供や母体(胸のハリなど) に負担なく進められますでしょうか?
離乳食に関しては概ね順調に食べてくれています。
しかし授乳の時間になり授乳クッションに乗せると、強く上体を起こしておっぱいを求める仕草をするため、おっぱい依存が強めなのかと感じています。
2020/12/12 10:51
quoさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの授乳回数を減らしたいとお考えなのですね。
保育園に行かれるご予定があるのですね。ママさんのご意向や保育園の方針にもよりますが、保育園入園までに、おっぱいの回数を減らしていく方法と、保育園に入園なさってから自然と回数が減るのを待つ方法もあります。もし、保育園入園前に回数を減らしたいということであれば、日中はなるべくおっぱい以外のことで気を紛らわせる時間を増やすと良いと思います。お出かけなさったり、遊んだりして、おっぱいを欲しがる機会が減ったり、おっぱいを飲まなくても他に意識が行くようになさると良いですよ。おっぱい以外のことに意識が向くようになれば、おっぱいも自然と分泌量が減ってくると思いますよ。また、保育園に入園なさると、必然的に日中はおっぱいがもらえない状況になりますので、おっぱいの回数は自然と減っていきますね。もし、保育園入園後もおっぱいを飲ませたいご希望があるのでしたら、まずは離乳食後のおっぱいをやめていただく程度で、しばらくはおっぱいを飲ませていただいても良いように思います。お子さんは賢いので、保育園に入園なさると、ママさんと離れている時間は絶対におっぱいがもらえない状況ということを理解して、日中はおっぱいを飲まなくても大丈夫になっていきますよ。おっぱいも、最初は少し時間が空くと、張りが気になることがあるかもしれませんが、痛みやしこりなどが気にならなければ、次第にお子さんの飲む量に合わせて分泌量は減っていきますよ。もしご心配であれば、一度母乳外来や助産院などで、おっぱいの状態を確認しておいてもらえると、減らしていく時期など、具体的なアドバイスがもらえるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの授乳回数を減らしたいとお考えなのですね。
保育園に行かれるご予定があるのですね。ママさんのご意向や保育園の方針にもよりますが、保育園入園までに、おっぱいの回数を減らしていく方法と、保育園に入園なさってから自然と回数が減るのを待つ方法もあります。もし、保育園入園前に回数を減らしたいということであれば、日中はなるべくおっぱい以外のことで気を紛らわせる時間を増やすと良いと思います。お出かけなさったり、遊んだりして、おっぱいを欲しがる機会が減ったり、おっぱいを飲まなくても他に意識が行くようになさると良いですよ。おっぱい以外のことに意識が向くようになれば、おっぱいも自然と分泌量が減ってくると思いますよ。また、保育園に入園なさると、必然的に日中はおっぱいがもらえない状況になりますので、おっぱいの回数は自然と減っていきますね。もし、保育園入園後もおっぱいを飲ませたいご希望があるのでしたら、まずは離乳食後のおっぱいをやめていただく程度で、しばらくはおっぱいを飲ませていただいても良いように思います。お子さんは賢いので、保育園に入園なさると、ママさんと離れている時間は絶対におっぱいがもらえない状況ということを理解して、日中はおっぱいを飲まなくても大丈夫になっていきますよ。おっぱいも、最初は少し時間が空くと、張りが気になることがあるかもしれませんが、痛みやしこりなどが気にならなければ、次第にお子さんの飲む量に合わせて分泌量は減っていきますよ。もしご心配であれば、一度母乳外来や助産院などで、おっぱいの状態を確認しておいてもらえると、減らしていく時期など、具体的なアドバイスがもらえるかもしれませんね。
2020/12/13 17:20

quo
0歳10カ月
詳しいご回答ありがとうございます。
昼食後の授乳③については、なくしていけそうです。子供と私自身の様子を見ながら、 次に減らすときには夕食後の授乳⑤をなくしていこうかと思います。
授乳を減らしていく前からですが、慢性的な便秘があり、うんちが固く出ずらい状況が続いています。授乳が減るとより便秘が強くなるか気になるところです。
授乳しなくなった時間を中心に、麦茶など水分をあげるようにすれば便の固さは強くなりませんでしょうか?
昼食後の授乳③については、なくしていけそうです。子供と私自身の様子を見ながら、 次に減らすときには夕食後の授乳⑤をなくしていこうかと思います。
授乳を減らしていく前からですが、慢性的な便秘があり、うんちが固く出ずらい状況が続いています。授乳が減るとより便秘が強くなるか気になるところです。
授乳しなくなった時間を中心に、麦茶など水分をあげるようにすれば便の固さは強くなりませんでしょうか?
2020/12/14 9:49
quoさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。授乳でどれくらい飲めているかは分かりにくいですが、お子さんの場合には、一度にはたくさん飲めないので、日頃から水分摂取はこまめに促してあげると良いと思いますよ。
そうですね。授乳でどれくらい飲めているかは分かりにくいですが、お子さんの場合には、一度にはたくさん飲めないので、日頃から水分摂取はこまめに促してあげると良いと思いますよ。
2020/12/15 4:38

quo
0歳10カ月
恐れ入りますが、重ねて質問をさせてください。
いま、授乳による寝かしつけを毎日している状況です。保育園入園に向けて、授乳以外の方法での寝かしつけをしていくべきでしょうか。
授乳により寝るモードになりますが、少し目をこする等の程度の眠気で眠ってもらえるようにするのにどういう方法がよいのか悩んでおります。
恐れ入りますがアドバイスをいただけると幸いです。
いま、授乳による寝かしつけを毎日している状況です。保育園入園に向けて、授乳以外の方法での寝かしつけをしていくべきでしょうか。
授乳により寝るモードになりますが、少し目をこする等の程度の眠気で眠ってもらえるようにするのにどういう方法がよいのか悩んでおります。
恐れ入りますがアドバイスをいただけると幸いです。
2020/12/17 16:31
quoさん、お返事ありがとうございます。
おっぱいでの寝かしつけをなさっている場合な、保育園でのお昼寝についてご心配になるママさんは少なくありません。保育園によっては、おっぱいがないと寝られないことを懸念して、断乳するように言われることもあるかもしれません。ですが、お子さんはとても賢いので、ママさんがいらっしゃらない環境では、必然的におっぱいがもらえないことを理解していて、保育園での寝方ができるようになってきますよ。保育士さんもプロなので、お子さんに合わせた寝かしつけの方法を見つけてくれると思いますよ。
おっぱいでの寝かしつけをなさっている場合な、保育園でのお昼寝についてご心配になるママさんは少なくありません。保育園によっては、おっぱいがないと寝られないことを懸念して、断乳するように言われることもあるかもしれません。ですが、お子さんはとても賢いので、ママさんがいらっしゃらない環境では、必然的におっぱいがもらえないことを理解していて、保育園での寝方ができるようになってきますよ。保育士さんもプロなので、お子さんに合わせた寝かしつけの方法を見つけてくれると思いますよ。
2020/12/20 6:15
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら