閲覧数:229

哺乳量について
みか
こんにちは。6ヶ月の息子を完全ミルクで育てている者です。
元々、ミルクを飲む量が少なかったのですが、離乳食が始まって最近2回食にしたところ、一気にミルクを飲む量が減りました。離乳食後はもちろん、離乳食以外のミルクの量も減ってしまいました。
離乳食後は100mlも飲みません。離乳食をたくさん食べてるわけでもありません。
離乳食以外のミルクも以前は180mlくらいは飲めていたのが今では120も飲めなくなってしまいました。
2ヶ月ごろから吐き戻しがひどく、体重の増えが悪くて今もやっと7キロいったくらいです。
まだまだミルクが必要な月齢なのに、飲まなくなってきてしまって不安でなりません。
関係ないかも知れませんが、3日前に大人のベッドから落ちて頭を打ちました。
今のところ、ミルクを吐くこともなく、いつも通りに動いています。飲む量が少なくなったのがこの時期と重なるので、何か異常があるのか不安になってきてしまいました。
この月齢の一日の哺乳量はどれくらい飲めていればいいのでしょうか?
以前は700から800飲めていました。今は600いくかいかないかくらいまで減ってしまいました。
元々、ミルクを飲む量が少なかったのですが、離乳食が始まって最近2回食にしたところ、一気にミルクを飲む量が減りました。離乳食後はもちろん、離乳食以外のミルクの量も減ってしまいました。
離乳食後は100mlも飲みません。離乳食をたくさん食べてるわけでもありません。
離乳食以外のミルクも以前は180mlくらいは飲めていたのが今では120も飲めなくなってしまいました。
2ヶ月ごろから吐き戻しがひどく、体重の増えが悪くて今もやっと7キロいったくらいです。
まだまだミルクが必要な月齢なのに、飲まなくなってきてしまって不安でなりません。
関係ないかも知れませんが、3日前に大人のベッドから落ちて頭を打ちました。
今のところ、ミルクを吐くこともなく、いつも通りに動いています。飲む量が少なくなったのがこの時期と重なるので、何か異常があるのか不安になってきてしまいました。
この月齢の一日の哺乳量はどれくらい飲めていればいいのでしょうか?
以前は700から800飲めていました。今は600いくかいかないかくらいまで減ってしまいました。
2020/12/12 9:29
みかさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
この数日間、ミルクが減ってきたこと、ベッドからの転落と、ご心配が重なってしまったのですね。
直接両者が関連しているのは考えにくそうですが、一時的な体調不良はありえます。
喉に違和感があったり、胃腸機能の低下で哺乳量が減りますが、1、2週間もすれば元に戻ります。
もし、その様な心当たりがなければ、離乳食が進み、ミルク量が漸減してきているのだと思います。
離乳食の後のミルクは無理に飲ませなくてもよいので、離乳食の量を意識的に増やしていきましょう。
そうすると、他の時のミルクでは集中でき、哺乳量が増したりします。
また、今現在、500ml前後は哺乳できていますね。離乳食を召し上がる様にしていけば、おそらく足りてくるのではないかと思います。
大事なことは、時々お子さんの発育をチェックしていくこと。ミルク量が減っても、体重増加が母子手帳の成長曲線に沿って増えてくれば、大きな心配はなく、見守っていただけたらと思います。
ご質問ありがとうございます。
この数日間、ミルクが減ってきたこと、ベッドからの転落と、ご心配が重なってしまったのですね。
直接両者が関連しているのは考えにくそうですが、一時的な体調不良はありえます。
喉に違和感があったり、胃腸機能の低下で哺乳量が減りますが、1、2週間もすれば元に戻ります。
もし、その様な心当たりがなければ、離乳食が進み、ミルク量が漸減してきているのだと思います。
離乳食の後のミルクは無理に飲ませなくてもよいので、離乳食の量を意識的に増やしていきましょう。
そうすると、他の時のミルクでは集中でき、哺乳量が増したりします。
また、今現在、500ml前後は哺乳できていますね。離乳食を召し上がる様にしていけば、おそらく足りてくるのではないかと思います。
大事なことは、時々お子さんの発育をチェックしていくこと。ミルク量が減っても、体重増加が母子手帳の成長曲線に沿って増えてくれば、大きな心配はなく、見守っていただけたらと思います。
2020/12/12 23:38

みか
妊娠16週
お返事ありがとうございます。
実は夜中の2時半ごろ、またベッドから落ちてしまいました。いけないとわかりつつも大人しく寝てくれるためつい、大人のベッドに寝かせてしまいます。いつもなら私もちょこちょこ目が覚めるのですが、今日に限って寝入ってしまい…。今週だけで2回もベッドから落ちています。主人にはこっぴどく叱られました。
その後ミルクを欲しがったので飲ませてしまいました。一応吐くことなく寝ました。
10月にもベッドから落ちています。
こんなに頭を打っていて何か後遺症が残ったりしないのでしょうか。
CTは被爆のこともあり、たくさん吐いたり、ぐったりすることがない限り、できないと言われました。頭の中で出血がおきていたらと思うと、不安でなりません。
離乳食は、2回目を一旦やめようかと思いましたが、やめなくてもいいですか?
まだ早すぎたかなと思ってしまいまして。
実は夜中の2時半ごろ、またベッドから落ちてしまいました。いけないとわかりつつも大人しく寝てくれるためつい、大人のベッドに寝かせてしまいます。いつもなら私もちょこちょこ目が覚めるのですが、今日に限って寝入ってしまい…。今週だけで2回もベッドから落ちています。主人にはこっぴどく叱られました。
その後ミルクを欲しがったので飲ませてしまいました。一応吐くことなく寝ました。
10月にもベッドから落ちています。
こんなに頭を打っていて何か後遺症が残ったりしないのでしょうか。
CTは被爆のこともあり、たくさん吐いたり、ぐったりすることがない限り、できないと言われました。頭の中で出血がおきていたらと思うと、不安でなりません。
離乳食は、2回目を一旦やめようかと思いましたが、やめなくてもいいですか?
まだ早すぎたかなと思ってしまいまして。
2020/12/13 6:26
みかさん、お返事ありがとうございます。
そうだったにですね。
それは心配でしたね。
離乳食の回数は減らさないでくださいね。これからの時期、食事で栄養を摂ることが優先されます。意識して増やしたり、しっかりタンパク質を摂り、体を作っていくにが大事です。
また転落は気をつけるしかありません。
非常に高さがあるところから、コンクリートの地面などに落ちたわけではありませんので、CT撮影はしないとは思います。
ですが子どもの頭部外傷では、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては 意識がボーとしている、元気がない、活気がない、機嫌が悪くなる、顔色が悪い、嘔吐を繰り返している、身体に不自然な動きやけいれん様運動がある、母乳やミルクの飲みが悪い、食事を嫌がる、呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしているなど、これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。 受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。
よろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
そうだったにですね。
それは心配でしたね。
離乳食の回数は減らさないでくださいね。これからの時期、食事で栄養を摂ることが優先されます。意識して増やしたり、しっかりタンパク質を摂り、体を作っていくにが大事です。
また転落は気をつけるしかありません。
非常に高さがあるところから、コンクリートの地面などに落ちたわけではありませんので、CT撮影はしないとは思います。
ですが子どもの頭部外傷では、子ども特有の性質から慎重に経過をみる必要があります。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては 意識がボーとしている、元気がない、活気がない、機嫌が悪くなる、顔色が悪い、嘔吐を繰り返している、身体に不自然な動きやけいれん様運動がある、母乳やミルクの飲みが悪い、食事を嫌がる、呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしているなど、これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。 受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。
よろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
2020/12/13 10:59
相談はこちら
妊娠15週の注目相談
妊娠16週の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら