閲覧数:224

離乳食の偏食とスプーン嫌い
バティ
現在11ヶ月ですが、元々離乳食の偏食が酷く、トマトやヨーグルト、パン等しかあまり食べずごはんやおかずもすべてトマト味かトマト入りにしないと食べてくれませんでした。しかし最近はスプーンを見ると泣いて嫌がりトマト味でも、スプーンからは何も食べてくれず、手づかみも殆ど捨てられてしまいます。相変わらずトマトやイチゴ、りんご、パンくらいは食べてくれます。ベビーフードも食べず、おやきも殆ど捨てられてしまい食べてくれません。ミルクもあまり飲まず50mくらい、母乳は一日3回ですがこれも生まれた時から眠い時にのみ飲む感じです。
2020/12/11 21:24
バティさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの離乳食の偏食とスプーン嫌いにお悩みなのですね。
トマトやいちご、りんご、パンは食べてくれるお子さんなのですね。お子さんの食べられるものを見つけられて素晴らしいです。
スプーンと見ると嫌がり泣いてしまうとのことですので、手づかみで食べられるもの(おやき)を用意していらっしゃるのですね。毎日頑張っていらっしゃいますね。
おやきに飽きてきて食べないようなこともあるので、気分を変えて、トマト味のチキンライス風を手づかみできるようなものや、ミートボールをトマト味で煮込んでみたり、フレンチトースト等はいかがでしょうか?
また、大人と同じものを食べられることに喜びを感じるお子さんも多いので、水炊き等、お子さんも食べられるようなメニューは取り分けをしていただくものよいですね。
いちごやりんごは食べられるとのことですので、蒸しパンやホットケーキに混ぜ込むと、炭水化物も取りやすいです。
手づかみのものも、お子さんのお皿に少量用意して、別のお皿におかわりを用意します。お子さんのお皿を食べることができたら、大袈裟なくらい褒めて、おかわりを促してあげるようにすると、褒められることで、食べる意欲にもつながります。また、捨てられて食べられなくなるというリスクもなくなりますよ。
お子さんの体重が緩やかな右上がりに増えるように、食事量+授乳量を考えていきたいので、食べてくれるようなものを中心に出してあげ、克服の機会を作りながら進めていただくのがよいのかなと思います。
体重がご心配であれば、1食に食べられる量が少ないお子さんですので、水分補給をかねて、ミルクを寒天で固めたものを4食目として、だして見るのもオススメです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの離乳食の偏食とスプーン嫌いにお悩みなのですね。
トマトやいちご、りんご、パンは食べてくれるお子さんなのですね。お子さんの食べられるものを見つけられて素晴らしいです。
スプーンと見ると嫌がり泣いてしまうとのことですので、手づかみで食べられるもの(おやき)を用意していらっしゃるのですね。毎日頑張っていらっしゃいますね。
おやきに飽きてきて食べないようなこともあるので、気分を変えて、トマト味のチキンライス風を手づかみできるようなものや、ミートボールをトマト味で煮込んでみたり、フレンチトースト等はいかがでしょうか?
また、大人と同じものを食べられることに喜びを感じるお子さんも多いので、水炊き等、お子さんも食べられるようなメニューは取り分けをしていただくものよいですね。
いちごやりんごは食べられるとのことですので、蒸しパンやホットケーキに混ぜ込むと、炭水化物も取りやすいです。
手づかみのものも、お子さんのお皿に少量用意して、別のお皿におかわりを用意します。お子さんのお皿を食べることができたら、大袈裟なくらい褒めて、おかわりを促してあげるようにすると、褒められることで、食べる意欲にもつながります。また、捨てられて食べられなくなるというリスクもなくなりますよ。
お子さんの体重が緩やかな右上がりに増えるように、食事量+授乳量を考えていきたいので、食べてくれるようなものを中心に出してあげ、克服の機会を作りながら進めていただくのがよいのかなと思います。
体重がご心配であれば、1食に食べられる量が少ないお子さんですので、水分補給をかねて、ミルクを寒天で固めたものを4食目として、だして見るのもオススメです。
よろしくお願いします。
2020/12/12 14:09

バティ
0歳11カ月
丁寧にアドバイスを頂きありがとうございます。とても参考になりました。このようにストレスがめちゃくちゃたまる前に早く相談したら良かったです。トマト味のチキンライスとても良さそうなので早速作ってみたいと思います!ホットケーキや蒸しパンはおやつなのであまりあげない方がいいと思っていましたが、それも立派な炭水化物になるんですね!それなら食べてくれそうです。
繰り返しになりますが、ありがとうございました。
繰り返しになりますが、ありがとうございました。
2020/12/13 13:59
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら