閲覧数:318

完母移行にむけて
かりーな
生後2週間の息子を混合で育てています。
1人目が完母だったので次男も完母で育てたらいいなと思ってます。
ただ、退院直後(生後5日目)くらいから
母乳をあげようとするとギャン泣きで
くわえてくれません。
おそらく、お腹がすいて赤ちゃん自体
イライラしてるからかもしれないし
私のくわえさせ方が下手なのかもです。
産院の母乳相談に3回くらい行ったのですが
何故かその時はすんなり飲んでくれて、
解決できなかったです。
今は母乳を飲んでもらおうと
10分くらい
頑張ってるのですが、
くわえなかったらミルクをあげて(60ml)
足りないのでその後に母乳を
両乳10分ずつあげています。
その時はなぜか飲んでくれます。
母乳→ミルクのやり方で少しずつ
ミルクの量を減らせればいいのですが
できないのが現状です。
今のやり方(ミルク→母乳)で完母に
移行できますでしょうか?
また他にいい方法ありますでしょうか?
あとギャン泣きしたときの対処方法とかも
あれば教えて頂きたいです。
ちなみにおっぱいの状態は
産院の助産師さんいわく
問題ないらしく、赤ちゃんが吸えば
完母にはできると言われました。
入院中も4日目で40mlは飲めていました。
よろしくお願いします。
1人目が完母だったので次男も完母で育てたらいいなと思ってます。
ただ、退院直後(生後5日目)くらいから
母乳をあげようとするとギャン泣きで
くわえてくれません。
おそらく、お腹がすいて赤ちゃん自体
イライラしてるからかもしれないし
私のくわえさせ方が下手なのかもです。
産院の母乳相談に3回くらい行ったのですが
何故かその時はすんなり飲んでくれて、
解決できなかったです。
今は母乳を飲んでもらおうと
10分くらい
頑張ってるのですが、
くわえなかったらミルクをあげて(60ml)
足りないのでその後に母乳を
両乳10分ずつあげています。
その時はなぜか飲んでくれます。
母乳→ミルクのやり方で少しずつ
ミルクの量を減らせればいいのですが
できないのが現状です。
今のやり方(ミルク→母乳)で完母に
移行できますでしょうか?
また他にいい方法ありますでしょうか?
あとギャン泣きしたときの対処方法とかも
あれば教えて頂きたいです。
ちなみにおっぱいの状態は
産院の助産師さんいわく
問題ないらしく、赤ちゃんが吸えば
完母にはできると言われました。
入院中も4日目で40mlは飲めていました。
よろしくお願いします。
2020/12/11 18:31
かりーなさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
完全母乳になさりたいのですね。
かりーなさんのお子さんのように、最初はおっぱいを飲むことを嫌がるお子さんは意外と多いですよ。おっぱいに比べて、哺乳瓶は楽に飲めるため、賢いお子さんですと、泣けば哺乳瓶でミルクが貰えると覚えていて、おっぱいを嫌がって、ミルクになるとスムーズに飲んでくれるというお子さんもたくさんいらっしゃいます。多くのママさんが同じように悩まれていらっしゃいますよ。ですが、お子さんの成長とともに、お口が大きくなったり、顎の力がついてくると、おっぱいを飲めるようになることも多いです。嫌がって飲んでくれないのであれば、先にミルクでも構いませんが、あまりたくさん飲ませずに、お腹が少し落ち着いて、泣き止む程度になさってくださいね。
また、おっぱいを嫌がる理由として、乳頭や乳輪が硬かったり、乳首の伸展が悪く、飲みにくいという場合もあります。哺乳瓶よりも飲むことが大変とお子さんが認識してしまうと、どうしても嫌がってしまうこともあります。乳頭が硬いと、お子さんはおっぱいを飲みにくいため、結局嫌がってなかなか飲んでくれないということにもなりがちですので、まず乳頭状態を整えるといいかもしれませんね。乳頭は硬ければ硬いほど、お子さんに吸われる刺激でお傷ができてしまうリスクも高まります。乳頭はマッサージをすることで、徐々に柔らかくなりますので、こまめにマッサージしていただくといいかと思いますよ。マッサージの仕方としては、親指と人差し指をCの字にしていただき、爪の先が白くなるくらいの力加減で、乳頭を色々な方向から圧迫してみてください。圧迫することに慣れてきたら、圧迫したまま指をずらして、揉みほぐしてみてくださいね。最初はお痛みがあるかと思いますが、徐々に慣れてきますし、乳頭が柔らかくなると、お痛みも気にならなくなります。お試しになってみてくださいね。
また、お子さんがうまく飲んでくれないうちは、搾乳を併用されてもいいかもしれません。 搾乳する事で、乳頭も柔らかく、伸展も良くなるので、飲みやすくなります。1日に可能な回数で良いですので、授乳の練習と乳頭マッサージ、搾乳をされてみてくださいね。授乳の練習は、お子さんが飲んでも飲まなくても、左右トータルで30分以内などと時間を決めてやっていただくといいかと思いますよ。 また、ご自身で練習されるのが、うまくいかない場合やなかなかお子さんが飲んでくれるようにならない場合には、やはり何度か母乳外来や助産院などで継続的にご相談なさるといいかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
完全母乳になさりたいのですね。
かりーなさんのお子さんのように、最初はおっぱいを飲むことを嫌がるお子さんは意外と多いですよ。おっぱいに比べて、哺乳瓶は楽に飲めるため、賢いお子さんですと、泣けば哺乳瓶でミルクが貰えると覚えていて、おっぱいを嫌がって、ミルクになるとスムーズに飲んでくれるというお子さんもたくさんいらっしゃいます。多くのママさんが同じように悩まれていらっしゃいますよ。ですが、お子さんの成長とともに、お口が大きくなったり、顎の力がついてくると、おっぱいを飲めるようになることも多いです。嫌がって飲んでくれないのであれば、先にミルクでも構いませんが、あまりたくさん飲ませずに、お腹が少し落ち着いて、泣き止む程度になさってくださいね。
また、おっぱいを嫌がる理由として、乳頭や乳輪が硬かったり、乳首の伸展が悪く、飲みにくいという場合もあります。哺乳瓶よりも飲むことが大変とお子さんが認識してしまうと、どうしても嫌がってしまうこともあります。乳頭が硬いと、お子さんはおっぱいを飲みにくいため、結局嫌がってなかなか飲んでくれないということにもなりがちですので、まず乳頭状態を整えるといいかもしれませんね。乳頭は硬ければ硬いほど、お子さんに吸われる刺激でお傷ができてしまうリスクも高まります。乳頭はマッサージをすることで、徐々に柔らかくなりますので、こまめにマッサージしていただくといいかと思いますよ。マッサージの仕方としては、親指と人差し指をCの字にしていただき、爪の先が白くなるくらいの力加減で、乳頭を色々な方向から圧迫してみてください。圧迫することに慣れてきたら、圧迫したまま指をずらして、揉みほぐしてみてくださいね。最初はお痛みがあるかと思いますが、徐々に慣れてきますし、乳頭が柔らかくなると、お痛みも気にならなくなります。お試しになってみてくださいね。
また、お子さんがうまく飲んでくれないうちは、搾乳を併用されてもいいかもしれません。 搾乳する事で、乳頭も柔らかく、伸展も良くなるので、飲みやすくなります。1日に可能な回数で良いですので、授乳の練習と乳頭マッサージ、搾乳をされてみてくださいね。授乳の練習は、お子さんが飲んでも飲まなくても、左右トータルで30分以内などと時間を決めてやっていただくといいかと思いますよ。 また、ご自身で練習されるのが、うまくいかない場合やなかなかお子さんが飲んでくれるようにならない場合には、やはり何度か母乳外来や助産院などで継続的にご相談なさるといいかと思いますよ。
2020/12/12 5:50

かりーな
2歳9カ月
返信ありがとうございます。
最初は嫌がる子が多いのは知っていましたが、
入院中はなんの問題もなく飲めていたので、うちの子は大丈夫だと思っていました。
入院中大丈夫でも、飲めなくなる子もいるんでしょうか?
嫌がって母乳を飲んでくれないときは、ミルクを泣き止む程度であげてみます。
ちなみに顎の力がついてくると、母乳をしっかり飲んでくれるようになるでしょうか?
乳頭も入院中と母乳相談の時に問題ないと言われたのですが、乳頭マッサージやってみます!
これは授乳前にやった方がいいですか?それとも、時間関係なくやっても大丈夫でしょうか?
あと、搾乳は搾乳器を使ってやった方がいいでしょうか?
たくさん質問すみません。
よろしくお願いします。
最初は嫌がる子が多いのは知っていましたが、
入院中はなんの問題もなく飲めていたので、うちの子は大丈夫だと思っていました。
入院中大丈夫でも、飲めなくなる子もいるんでしょうか?
嫌がって母乳を飲んでくれないときは、ミルクを泣き止む程度であげてみます。
ちなみに顎の力がついてくると、母乳をしっかり飲んでくれるようになるでしょうか?
乳頭も入院中と母乳相談の時に問題ないと言われたのですが、乳頭マッサージやってみます!
これは授乳前にやった方がいいですか?それとも、時間関係なくやっても大丈夫でしょうか?
あと、搾乳は搾乳器を使ってやった方がいいでしょうか?
たくさん質問すみません。
よろしくお願いします。
2020/12/14 9:20
かりーなさん、お返事ありがとうございます。
敏感なお子さんですと、病院とお家との雰囲気や環境の違いを感じて、飲めなくなってしまうお子さんもいらっしゃいますよ。また、哺乳瓶よりも、おっぱいの方が、飲むことが難しかったり、パワーが必要なので、おっしゃるように、お子さんの顎の力がついてくれば、飲めるようになってくることも多いですよ。
また、乳頭マッサージは、授乳前のタイミングでやっていただくのが良いと思いますが、授乳前ですと、お子さんが泣いていて、なかなかしっかり出来なかったり、焦ってしまうのであれば、授乳以外のタイミングでこまめにマッサージなさっていただいてもいいと思います。搾乳は手搾りでも搾乳機でも、ママさんのやりやすい方で構いませんよ。
敏感なお子さんですと、病院とお家との雰囲気や環境の違いを感じて、飲めなくなってしまうお子さんもいらっしゃいますよ。また、哺乳瓶よりも、おっぱいの方が、飲むことが難しかったり、パワーが必要なので、おっしゃるように、お子さんの顎の力がついてくれば、飲めるようになってくることも多いですよ。
また、乳頭マッサージは、授乳前のタイミングでやっていただくのが良いと思いますが、授乳前ですと、お子さんが泣いていて、なかなかしっかり出来なかったり、焦ってしまうのであれば、授乳以外のタイミングでこまめにマッサージなさっていただいてもいいと思います。搾乳は手搾りでも搾乳機でも、ママさんのやりやすい方で構いませんよ。
2020/12/17 4:34

かりーな
2歳9カ月
ありがとうございます。
乳頭マッサージ、時間をみながらやってみます。
搾乳はおっぱいがどの状態まで搾ればいいでしょうか?
おっぱいもそんなに張っておらず、夕方になるとフニャフニャで逆に吸ってくれないこともあります😭
乳頭マッサージ、時間をみながらやってみます。
搾乳はおっぱいがどの状態まで搾ればいいでしょうか?
おっぱいもそんなに張っておらず、夕方になるとフニャフニャで逆に吸ってくれないこともあります😭
2020/12/17 7:29
かりーなさん、お返事ありがとうございます。
搾乳は、おっぱいが張っていれば、少しスッキリするくらいまで搾っていただいて良いと思いますよ。あまり張っていなくても、刺激をすることが大切なので、搾れる分だけでもいいですよ。
搾乳は、おっぱいが張っていれば、少しスッキリするくらいまで搾っていただいて良いと思いますよ。あまり張っていなくても、刺激をすることが大切なので、搾れる分だけでもいいですよ。
2020/12/20 5:56
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら