閲覧数:270

離れると泣く
いちゅともママ
こんにちは。
この頃、息子の傍を少しでも離れるとギャン泣きします。家事をする時にバウンサーに乗せて、少し離れたところに座らせていますが(私が見える位置) 近くにいないと泣いてしまいます。離れる時、離れている時声が聞こえるように話しかけていますがだめです。何かいい方法はないでしょうか。またいつ頃まで続くのでしょうか。家事が出来ず困っています。
この頃、息子の傍を少しでも離れるとギャン泣きします。家事をする時にバウンサーに乗せて、少し離れたところに座らせていますが(私が見える位置) 近くにいないと泣いてしまいます。離れる時、離れている時声が聞こえるように話しかけていますがだめです。何かいい方法はないでしょうか。またいつ頃まで続くのでしょうか。家事が出来ず困っています。
2020/12/11 11:34
いっくんママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのそばを少し離れると泣き出してしまうようになったのですね。
息子さんもだいぶ見えるようになってきていますし、その分そばにいて欲しいと思うようになったり、不安になることも出てきているのかなと思います。
息子さんの首がしっかりとすわるようになってきたら、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをしていただくことがでいますよ。昔ながらのおんぶ紐や兵児帯でしていただくことができます。
高い位置でのおんぶとなると重たさも感じにくくなりますし、トイレにも行けます。おうちのこともはかどり、肩越しに息子さんがやっていることを見て学んでくれるようになりますよ。
それまでは引き続き声をちょこちょこかけながらおうちのことをしていただけたらと思います。そしてひと段落をしたら、「待っていてくれてどうもありがとう」と声をかけていただき抱っこをしてあげてもらう音を繰り返していただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのそばを少し離れると泣き出してしまうようになったのですね。
息子さんもだいぶ見えるようになってきていますし、その分そばにいて欲しいと思うようになったり、不安になることも出てきているのかなと思います。
息子さんの首がしっかりとすわるようになってきたら、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをしていただくことがでいますよ。昔ながらのおんぶ紐や兵児帯でしていただくことができます。
高い位置でのおんぶとなると重たさも感じにくくなりますし、トイレにも行けます。おうちのこともはかどり、肩越しに息子さんがやっていることを見て学んでくれるようになりますよ。
それまでは引き続き声をちょこちょこかけながらおうちのことをしていただけたらと思います。そしてひと段落をしたら、「待っていてくれてどうもありがとう」と声をかけていただき抱っこをしてあげてもらう音を繰り返していただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/11 20:04
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら