閲覧数:288

ハイチェアでの食事

Mam
いつもお世話になります。。10ヶ月の息子がいます。
9ヶ月から3回食になり、ハイチェアでの食事です。
ハイチェアでご飯を始めた頃から、息子がハイチェアの机にに腹這いになったり、ハイチェアに立ったり、ダイニングテーブルの上のものを取ろうとしてハイチェアから抜け出そうとしたりで困っています。
食べつかみの時は座ってくれるので、食べつかみメニューを増やしたりしているのですが、途中でスプーンでご飯をあげたり、食べつかみの時間が長かったりすると集中力が切れるのか、立ち始めます。最初の頃は座って食べようねと言って座らせていたのですが、繰り返すと泣き始めてしまいます。今は少々立ったり腹這いになるのは注意せず、机に足がかかったり、ダイニングテーブルによじ登ろうとする時だけ座り直させるのですが、座ったとたんにまた立ち上がる…の繰り返しです。そこで泣き出したりすると、いったん抱っこして落ち着いてから再開したりして、それでも止めなければ食事を終了します。
ハイチェアでの食事にこだわるのは親と一緒に食卓を囲むこと、ハイチェアが食事の場所であることをわかってもらいたいと思ってです。ですが、日に日に座っている時間が短くなり、ほぼ腹這いか立っての食事になりつつあります。食事を嫌な時間と思ってほしくなくて、ダメだとわかってても立っちを許容してしまっています。
①ハイチェアでの食事は止めたほうがいいですか?それとも今だけと思い続けて継続してもいいと思いますか?
②あまりダメよと言う言葉を使いたくないのですが、座らせるときにどういった声かけをしていったほうがいいでしょうか?

食事が終わった後はいいのですが、食事中が最近ストレスになってしまってて…なにかアドバイスがあればお願いします。長文失礼しました。

2020/7/12 9:45

宮川めぐみ

助産師
Mamさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお食事の時のことについてですね。

①ハイチェアに座らせてあげて、一緒に食卓を囲むこと、とてもいいことだと思いますよ。これからも続けていただいていいと思いますよ。
書いてくださっていたように、座ってたべてたりしているうちにだんだん集中力も切れてきてしまい、立ち上がったりと動き出すようになるのだと思います。
Manさんの中で、こうなったらおしまいと決めておられたり、ここまでの動きはよしとされていたり、ルールを決めておられるので、そのルールがぶれないようにされるといいと思いますよ。あまり追いかけて食べさせてあげるのは控えていただくのでいいと思いますよ。息子さんからすると立ち上がるということがおしまい、ごちそうさまのサインかもしれません。立ち上がるようでしたら、ごちそうさまかな?と聞いて食べる様子がなさそうであれば、片付けていただくのでいいと思いますよ。
②のお返事にもなりますが、ダメというよりも状況から確認をしていただき、立ち上がるんだったらごちそうさまだよと繰り返したり伝えていただくといいと思いますよ。
立ち上がるとご飯が終わりになるんだとわかるようになってきたら、立ち上がるまでに時間がかかるようになってくると思いますよ。

あとからお腹が空いたとなったら、甘いお菓子とかでなく、おやきや蒸したお芋などをあげていただくといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/7/12 14:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家