閲覧数:288

昼寝について

みっくんママ
こんにちは。
数日で生後5ヵ月になる息子の日中の昼寝について質問させて頂きます。

息子は日中長い間寝ることができません。
30分経つと起きてしまい、1時間30分後に眠くなりぐすりだし、2時間後あたりに入眠します。
 寝る前も寝ぐずりが激しくなかなか寝付けず、寝たと思い布団に置くと背中スイッチで起きてしまい、また寝かしつけの繰り返しです。
またトントンでは寝てくれず、ずっと抱っこしています。
 また敏感子なのか、床の軋みだけで起きてしまうので寝ている間は何もできません。

 1.  3.4回布団に置いてダメな時は縦抱っこでコアラ抱き?のままソファにもたれて1〜2時間程寝かせてしまいますが、大丈夫なのでしょうか。身体の姿勢等が気になります。

2.何かトントンで寝てくれる良い方法等はあるのでしょうか。

3.月齢がもっと上がれば長く寝てくれるようになるでしょうか。このままの生活が続くと思うと大変不安です。

4.寝ている間に家事等したいと思うのですが、寝てる時に起こしてしまいますが、音を出して慣れさせた方が良いのでしょうか。

たくさんの質問で申し訳ありません。 

2020/12/10 15:26

宮川めぐみ

助産師
みっくんママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
息子さんのお昼寝についてですね。
とても敏感なところがあるのですね。
背中が少し緊張気味なこともあるのかなと思いました。

1. 3.4回布団に置いてダメな時は縦抱っこでコアラ抱き?のままソファにもたれて1〜2時間程寝かせてしまいますが、大丈夫なのでしょうか。身体の姿勢等が気になります。
→お胸の上でうつ伏せになって寝かせてあげるということですよね?
それでもいいと思いますよ。そこから落ちてしまわないように気をつけていただけたらと思います。

2.何かトントンで寝てくれる良い方法等はあるのでしょうか。
→トントンが息子さんにとってとても安心できるものになっていくとそれで寝てくれるようになることもあると思いますよ。

3.月齢がもっと上がれば長く寝てくれるようになるでしょうか。このままの生活が続くと思うと大変不安です。
→もっと寝てくれることもあると思いますよ。成長に伴いねんねのパターンは変わってきます。

4.寝ている間に家事等したいと思うのですが、寝てる時に起こしてしまいますが、音を出して慣れさせた方が良いのでしょうか。
→起きている時にお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされて、お家のことをされるのもいいと思いますよ。息子さんも安心できると思いますし、高い位置でのおんぶでしたら、首が座っていたらしていただけます。肩越しにみっくんママさんがされていることを見られるのはとてもいい刺激にもなると思います。

高い位置でのおんぶになりますので、重たさも感じにくいですし、トイレにもそのまま行けますよ。お家のこともはかどりますので、その分一緒に休んでいただくのもいいように思います。

また息子さんの背中をよく撫でたり、少し圧を加えるようにしながらなでおろしてマッサージをしてあげるのもいいと思います。お胸の上で寝てくれている時にもさすってあげてみてください。
そうして背中の緊張が取れてくると音に敏感なのも落ち着くようになることもあります。
普段の抱っこもコアラ抱っこをしていただき、背中がそりにくくなるようにされるのもいいと思います。
しがみつけるように足を開き、お尻の穴がみっくんママさんの方に向くように腰をクイッと入れてあげてみてください。

また抱っこで寝てくれた時に次の動画のように寝かしつけをしてみていただくのもいいと思いますよ。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/12/11 0:44

みっくんママ

0歳5カ月
ご丁寧にご回答頂きありがとうございます。

胸の上でうつ伏せ寝でも大丈夫とのこと、大変安心しました。ダメだなーと思いつつしていたので、息子への申し訳なさと不安で苦しかったので…

おんぶはまだ挑戦出来てないので、やってみたいと思います。確かにおんぶが好きになってくれたらこちらも大変助かります。
また背中を撫でることで緊張が溶け、敏感でなくなることがあることを初めて知りました!さっそくやってみています。

寝た後の置き方も実践してみます。
ありがとうございました。 

2020/12/13 9:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家