閲覧数:702

発達おくれについて
あおこ
1才4ヶ月の息子はシャフリングベビーで、
お座りの状態で手をついて移動します。
シャフリングベビーは歩くのは遅いと聞いておりますが、
掴まり立ちも立たせてあげると、長時間立っていられるし、
後ろから脇を抱えてなら、歩く練習もさせてくれますが、
自分で立ちあがることが出来ません。
また、寝返りは早い頃にマスターしたものの、
うつぶせが嫌いで、以降は頑なに寝返りしないのも心配です。
うつぶせにすれば、起き上がれるのですが、
寝返りしないので、寝て目が覚めると
泣いて『起こして座らせろ』と訴える始末。
座っていられるし、立っていられるけれど
そこに至るプロセスが習得できてないので
一人で座れる、立てるにはどうサポートしたらいいのか教えてください。
また、発達遅れとして専門医などを受診したほうがいいのでしょうか。
お座りの状態で手をついて移動します。
シャフリングベビーは歩くのは遅いと聞いておりますが、
掴まり立ちも立たせてあげると、長時間立っていられるし、
後ろから脇を抱えてなら、歩く練習もさせてくれますが、
自分で立ちあがることが出来ません。
また、寝返りは早い頃にマスターしたものの、
うつぶせが嫌いで、以降は頑なに寝返りしないのも心配です。
うつぶせにすれば、起き上がれるのですが、
寝返りしないので、寝て目が覚めると
泣いて『起こして座らせろ』と訴える始末。
座っていられるし、立っていられるけれど
そこに至るプロセスが習得できてないので
一人で座れる、立てるにはどうサポートしたらいいのか教えてください。
また、発達遅れとして専門医などを受診したほうがいいのでしょうか。
2020/12/10 14:17
あおこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達がゆっくりめなことを気になさっていますね。
またシャフリングベビーについてもお調べいただいたようですね。
シャフリングベビーとは、ハイハイをしない、座りながら移動する、つかまり立ちがゆっくり、歩き始めが遅いなど運動発達がゆっくりめなお子さんを指します。最終的な歩き始めは1歳半~2歳くらいになることが多く、1歳半健診では経過チェックとなることが多いです。
ですが、歩き始めればほかの子と同じように、楽しく遊び出すことが多く、時期が通常よりも遅れていただけで、後の発達には遅れはありません。
原因はハッキリしておらず、遺伝等も関連しているようです。
発達の評価は、運動のみならず、身体的発育や、精神発達や言語の状況、社会的発達などを加味してみていきます。
1歳半健診でフォローしていきますが、ご不安がありますよね。
どうやって関わるとよいのかなどは、私たち助産師ではアドバイスに限界もありますので、発達を運動力学から支えている理学療法士などからもらってみるとより具体的なお話が聞けるのではないかと存じます。
発達相談や療育相談などと称して、自治体などで専門家からアドバイスをもらえる機会があったりします。
よかったら、まずは保健師やかかりつけ医に相談してみてもよいですね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達がゆっくりめなことを気になさっていますね。
またシャフリングベビーについてもお調べいただいたようですね。
シャフリングベビーとは、ハイハイをしない、座りながら移動する、つかまり立ちがゆっくり、歩き始めが遅いなど運動発達がゆっくりめなお子さんを指します。最終的な歩き始めは1歳半~2歳くらいになることが多く、1歳半健診では経過チェックとなることが多いです。
ですが、歩き始めればほかの子と同じように、楽しく遊び出すことが多く、時期が通常よりも遅れていただけで、後の発達には遅れはありません。
原因はハッキリしておらず、遺伝等も関連しているようです。
発達の評価は、運動のみならず、身体的発育や、精神発達や言語の状況、社会的発達などを加味してみていきます。
1歳半健診でフォローしていきますが、ご不安がありますよね。
どうやって関わるとよいのかなどは、私たち助産師ではアドバイスに限界もありますので、発達を運動力学から支えている理学療法士などからもらってみるとより具体的なお話が聞けるのではないかと存じます。
発達相談や療育相談などと称して、自治体などで専門家からアドバイスをもらえる機会があったりします。
よかったら、まずは保健師やかかりつけ医に相談してみてもよいですね。
よろしくお願いします。
2020/12/10 21:11
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら