閲覧数:863

傷つく言葉

えり
出産して退院したばかりの、生後9日の赤ちゃんの育児をしています。
赤ちゃんはとっても可愛いし、旦那は赤ちゃんのお世話や家事を積極的にしてくれるし、里帰りも出来ていて両親も育児を助けて欲しい部分を上手にサポートしてくれていて、ありがたい環境で子育てできています。

ですが、出産報告をした子育て経験の無い知り合いから、
①赤ちゃんが泣いてしまいミルクもあげておむつを変えても泣き止まなくて抱っこしても泣き止まないと話した時「愛情が足りないんじゃ無い?」と言われた
②授乳に手間取っている話をしたら「母乳の出が悪いんじゃ無い?かわいそうだよ。」と言われた

上記の事があり、言われてすぐは大丈夫でしたがだんだんと心に刺さってきて、赤ちゃんが理由なく泣いた時は自分を責めて苦しい気持ちになったりイライラしてしまい、また授乳が怖くなってしまいました。赤ちゃんに謝ってばかりいます。

子育てする環境はとても良く、よく接する身近な人(親族)は理解があります。
その様な環境なのに、言われた言葉の傷がどうしても消えません。
どの様な気持ちで子育てをすれば良いのでしょうか?

2020/12/10 10:53

高杉絵理

助産師
えりさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

無事にご出産されたのですね!おめでとうございます。とても頑張りましたね。

まだ生後まもないので慣れないことも多く大変ですよね。少しはお休みできていますか?ご家族のサポートを得ながら赤ちゃんが寝ている時はえりさんも一緒に休まれてくださいね。

今回、お知り合いの方からの心ない言葉にお辛い思いをされましたね。
きっとお知り合いの方も深い意味はなかったかもしれませんが(子育て経験がないとわからないことも多いと思いますので)、言われた側は傷ついてしまいますよね。

赤ちゃんは泣くのが仕事といわれるように、何をしても泣き止まない時ももちろんありますよ。もちろんわが子にもそんな時期がありました。泣き止まないわが子に大変さを感じたり、不安になったりした経験をされたママたちは少なくありません。えりさんだけではありませんよ。

おっぱいも徐々に分泌も増えてきますし、授乳にもだんだん慣れてきます。最初はゆっくりなのが普通です。
まだ赤ちゃんもお外の世界に出てきて10日、ママになって10日くらいですよね。2人とも慣れていなくて当然ですよ。
ご自身を責めなくて大丈夫です。

赤ちゃんの成長とともにママになっていけばいいんですよ。

きっと、お子さんは眠っている時は穏やかな表情をしていると思います。それはママやご家族との幸せな時間のお陰だと思います。


大丈夫ですよ。えりさんはお子さんのことを想いながら育児できていると思いますよ。

少し深呼吸して、肩の力を抜けるといいな思います。

またいつでもご相談くださいね。

2020/12/13 10:45

えり

妊娠41週
お返事どうもありがとううございます。
そして、以前相談させて頂いた事を覚えていて下さりありがとうございます!
無事に出産出来たのは高杉先生のおかげです。恐怖と痛みに勝てました。
病院で、前回相談させて頂いた際の回答を見て、不安を消していました。
本当にありがとうございます。 

友人からの傷つく言葉に対しての気持ちの持ち様、優しい言葉をありがとうございます。 

赤ちゃんが泣き止まない事、みんなあるんですね。先生もその様な経験があるとのお話に安心して私だけではないんだとホッとしました。赤ちゃんは泣くのが仕事、と聞いたことがある言葉がさっきまで頭から完全に抜けていました。ありがとうございます。

授乳中、上手くおっぱいをあげられなくてごめんねって毎回赤ちゃんに謝りっぱなしでしたし、粉ミルクのみに逃げようと何度も思ってしまっていましたが、先生の回答を拝見し、回数をこなして早く慣れる様にしたいと思いました。
はじめて赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれた時に凄く嬉しい気持ちだったのを思い出し、楽しく授乳出来る様になりたいと思いました。

赤ちゃんの無防備な寝顔、本当に可愛いです。 先生の優しい言葉を拝見して、今横にいる赤ちゃんの寝顔を見て、凄く愛しく感じました。
ありがとうございます!
先生の大丈夫との言葉が励みになり、友人からの心に刺さった言葉の棘を溶かしてくださっています。
今から、赤ちゃんに今までよりあたたかい気持ちで接する事が出来そうな気がします!本当にありがとうございます!

2020/12/13 15:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠41週の注目相談

妊娠42週の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家