閲覧数:336

夜中の鼻詰まり

HANA
もうすぐ2ヶ月になる男の子です。
夜中の鼻詰まりが酷いです。
泣くと、鼻ちょうちんが出来るような 鼻水が出て来ます。痰も絡んでいるような感じがします。
泣き止むと鼻水はおさまるような感じですが、 寝ていてもふがふが言ってます。
昼間は夜ほどは出てないです。
   
  夜中は気温19〜20度、湿度45% 程となっています。長肌着に通年用の2wayオール、ベビー布団の羽毛をかけて寝ています。
夜中は私でも乾燥してると思うほど、喉などカラカラになりますが、  環境が、原因でしょうか?
昼間は気温20.0〜20.5度、湿度50〜60%程です。
  鼻水を吸った方が良いでしょうか?
病院へ行った方が良いでしょうか? 
  体温は問題なく、機嫌が悪いとかでもないです。

  沢山の質問で申し訳ありません。
今夜はあまりにむせてしまって、呼吸が苦しそうだったので 、心配になりました。
よろしくお願いします。  

2020/12/10 6:08

高塚あきこ

助産師
HANAさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの鼻水、鼻詰まりが気になるのですね。

この時期は、様々な細菌やウイルスが流行していますね。また、寒暖差や軽度な風邪などで、お子さんの鼻水や鼻詰まりの症状が出ることはよくあります。お子さんの鼻道は細く狭いため、鼻の奥に少しの鼻水や汚れがある場合でも、鼻呼吸がしにくくなる場合があります。鼻水には、様々な細菌やウイルスが含まれていますので、なるべく出ているものは取っていただいた方がいいかと思いますよ。赤ちゃんは鼻水が自分で出せないので、うまくとれないと授乳しずらかったり、中耳炎などのリスクがあります。耳鼻科医も家庭での鼻水の吸引は推奨しています。吸引器の使用は、1日に数回適時行うことが大切です。家庭用の吸引器は奥に入らないような構造なので、粘膜を傷つけるリスクは少ないですし、クセになることはないので安心してくださいね。また、横になっていると、鼻水が喉の方に落ちて、それが咳を誘発したり、痰の絡んだような咳になることもあります。お部屋の湿度が低く、ママさんも乾燥していると思われるということであれば、やはりお子さんにとってもかなり乾燥が気になる環境ではあると思います。お子さんが過ごす環境では湿度は60%程度は保っていただく方が安心です。鼻水や鼻詰まり以外の症状がなく、おっぱいやミルクの飲みがよく、機嫌がいい、元気があるなど、特に普段とお変わりなければ、様子を見ていただいてもいいかと思いますが、もし鼻水や鼻詰まりがあることで、お子さんの睡眠が妨げられてしまったり、呼吸が苦しそうなご様子が見られるようであれば、小児科でご相談なさっても良いかもしれませんね。

2020/12/11 1:37

HANA

0歳1カ月
ありがとうございます。
鼻水はなるべく吸ってあげるようにしたいと思います。くせになることもないようで安心しました。
  毎日の様子の変化に気をつけて、様子が変だったらすぐ病院へ行こうと思います。
時期が時期なのでとても心配でしたが、ひとまず安心しました。
ありがとうございます 

2020/12/12 22:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家