閲覧数:276

夜頻繁に起きる

ぽん
こんにちは。
もうじき4カ月になる子どもの睡眠時間について相談があります。
3カ月になった頃から夜の睡眠時間が短くなり3時間おき(短い時は1時間半おき)で起きてくるようになりました。
寝る前の授乳の量が少ないのかと思い、寝る前は母乳からミルクに変更して120mlを作って飲ませていますが毎回60mlくらいしか飲まずに眠ってしまい 3時間程でぐずり泣きで起きてきておっぱいをあげています。
 夜中に毎回起きるのがしんどいので添い乳で寝かせています。
その為、1時間半〜2時間の間隔で起きてきているのでしょうか?

この頃の月齢の赤ちゃんはまとまって寝てくれると聞きますし、以前までは6時間ほどまとまって寝てくれていたので改善点を探しています。
ご回答よろしくお願いいたします。 

2020/12/9 15:53

在本祐子

助産師
ぽんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜間に頻繁に目覚める様になってしまい、悩まれていましたね。

赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、寝かしつけにおっぱいが必ず必要になってしまうのではないかと、不安になりますよね。

産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。

また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。

ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。

夜泣きも生理的な現象かと思いますので心配はありませんが、その対応としてできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

2020/12/10 15:39

ぽん

0歳3カ月
ご回答ありがとうございます!

URLのサイトを読ませて頂きました。
夜泣きというよりかは、ぐずぐずで目覚めて指を舐めながら大人しくしているという感じで、おっぱいを出したら飲んで10分ほど飲んで寝るという流れです。
これが1時間半〜2時間くらいの間隔でやってきます。
これは夜泣きというのでしょうか?
 
相談としては夜中の授乳の回数を少し抑えたいので具体的な対処法など教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。 

2020/12/10 16:37

在本祐子

助産師
お子さんが起きてしまう理由がハッキリすると、より具体的な話ができますが、心当たりがない場合には、生理的な夜泣きとしての反応かもしれませんね。
何度も目覚めてしまうのは夜泣きで良いと思いますよ。典型的な夜泣きは5ヶ月くらいからではありますが、少し早めにスタートかもです。

毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りですね。お気持ちお察ししますよ。

睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。


多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。

新生児期の夜泣きと生後5ヶ月くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっていそうです。



赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。

いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことで感情の部分を豊かにしていると考えられています。

この記憶の整理の過程で夢を見ています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。


つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは策がご提案できず申し訳ありません。
成長を見ながら、対応していくようになります。
楽であれば添い乳でもちろん構わないです。
ママさんがご負担にならない様にしましょう。
また、発育や発達が正常なことを健診などで確認していきながらが大事ですね。

2020/12/10 19:55

ぽん

0歳4カ月
ご回答ありがとうございます!
夜泣きということならあまり深く気に留めずに子供の成長を見守っていこうと思います。
参考にさせていただきます、ありがとうございました。 

2020/12/14 12:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家