閲覧数:908

上の子が可愛くなく思えます
かやたきママ
一歳七ヶ月の娘を持ち、現在妊娠5ヶ月のものです。
元々上の子は気性が激しく思い通りにならないと金切り声をあげたり物を投げたりをよくする子でした。
妊娠が分かってから、ほぼ同時期ぐらいからイヤイヤ期のようなものが始まり、オムツの交換から散歩の切り上げ、食事で思うようにカトラリーが使えないなど気に入らないことがあると怒って喚くことが増えました。
先日も初めて買った雑誌(テレビのキャラクターが載っているもの)を寝るから片付けようねと言ったら、物凄い勢いで怒って30分近く泣き叫んで手がつけられなくなりました。
また義母宅(すぐ隣)に遊びに行くと家にいる時よりもワガママになり、全く言うことを聞きません。つい数日前も散歩を終えて部屋に上がると言ったのに勝手に義母宅に上がり込み、断固として帰ろうとしませんでした。
(その日は昼から4時すぎまで義母宅で過ごし、私は自宅にいました)
そんなことが立て続けでおき、また自分が妊娠中だからと言うこともあるのかーー娘を可愛く思えなくなってしまいました。ちょっとした事で腹が立ち、今日もおやつの時に使う椅子をしまおうとしたら物凄く抵抗して喚いてきて、本当は絶対にやってはいけないのに気がついたら立っている娘のお尻を蹴っていました。(自分でもほぼ無意識でした)
上の子の産後1年目に産後うつになって投薬治療をしていましたが、それも今の子を妊娠したきっかけですっぱり辞めれていました。しかしこの数日の自身の気持ちの乱高下にまた鬱なのかな?と不安になりました。なにより上の子への接し方が分からなくなってしまいました。
本来なら夫に相談協力してもらうのがベストですが、仕事柄ほぼ不可能です(上の子のお世話も年間300日ぐらいワンオペしてます)
このままだと自分の気持ちのコントロールや、娘の心の発達にも影響を与えてしまいそうで(もう与えているのかもしれません)怖いです。
元々上の子は気性が激しく思い通りにならないと金切り声をあげたり物を投げたりをよくする子でした。
妊娠が分かってから、ほぼ同時期ぐらいからイヤイヤ期のようなものが始まり、オムツの交換から散歩の切り上げ、食事で思うようにカトラリーが使えないなど気に入らないことがあると怒って喚くことが増えました。
先日も初めて買った雑誌(テレビのキャラクターが載っているもの)を寝るから片付けようねと言ったら、物凄い勢いで怒って30分近く泣き叫んで手がつけられなくなりました。
また義母宅(すぐ隣)に遊びに行くと家にいる時よりもワガママになり、全く言うことを聞きません。つい数日前も散歩を終えて部屋に上がると言ったのに勝手に義母宅に上がり込み、断固として帰ろうとしませんでした。
(その日は昼から4時すぎまで義母宅で過ごし、私は自宅にいました)
そんなことが立て続けでおき、また自分が妊娠中だからと言うこともあるのかーー娘を可愛く思えなくなってしまいました。ちょっとした事で腹が立ち、今日もおやつの時に使う椅子をしまおうとしたら物凄く抵抗して喚いてきて、本当は絶対にやってはいけないのに気がついたら立っている娘のお尻を蹴っていました。(自分でもほぼ無意識でした)
上の子の産後1年目に産後うつになって投薬治療をしていましたが、それも今の子を妊娠したきっかけですっぱり辞めれていました。しかしこの数日の自身の気持ちの乱高下にまた鬱なのかな?と不安になりました。なにより上の子への接し方が分からなくなってしまいました。
本来なら夫に相談協力してもらうのがベストですが、仕事柄ほぼ不可能です(上の子のお世話も年間300日ぐらいワンオペしてます)
このままだと自分の気持ちのコントロールや、娘の心の発達にも影響を与えてしまいそうで(もう与えているのかもしれません)怖いです。
2020/6/26 13:07
もりくろさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのことが可愛いと思えなくなってしまっているのですね。
ご妊娠中の方は、ホルモンバランスなどの影響で、感情のコントロールがうまくいかなくなったり、イライラしたり、気分が落ち込んだり、そんなことが起こりやすくなると言われています。程度の差はあっても、みなさん多かれ少なかれ自覚することも多く、自然なことと言えますよ。ご自分の身体の中で、赤ちゃんを育まれている状態ですと、赤ちゃんを守ろうとする、防御的な本能も自然と働くのかもしれませんね。もりくろさんの場合には、お子さんのイヤイヤ期も相まって、更にお子さんに対してイライラしたお気持ちを持ってしまったり、しんどいお身体でなかなか言うことを聞いてくれないと、可愛く思えなくなってしまうことがあるのかもしれませんね。あまり深くお考えにならず、お子さんはこういう時期なんだと割り切って接することで、少しお気持ちが楽になったり、良い意味で諦められることもあるのかもしれません。お子さんの成長とともに、お子さんがご自身の思いや意思を言葉で表現できるようになると、徐々に改善されていくのではないかと思いますよ。また、ご妊娠なさっていることは、お子さんは小さいなりに理解していて、ママさんが取られてしまうと本能的に感じていることも多いですよ。お子さんご自身が抱えていらっしゃるご不安や思いを、しっかりと受け止めてあげる時間を持っても良いかと思いますよ。お子さんが、ママさんに自分の気持ちを受け止めてもらえると感じるだけで、お子さんとの絆がより深まることもありますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのことが可愛いと思えなくなってしまっているのですね。
ご妊娠中の方は、ホルモンバランスなどの影響で、感情のコントロールがうまくいかなくなったり、イライラしたり、気分が落ち込んだり、そんなことが起こりやすくなると言われています。程度の差はあっても、みなさん多かれ少なかれ自覚することも多く、自然なことと言えますよ。ご自分の身体の中で、赤ちゃんを育まれている状態ですと、赤ちゃんを守ろうとする、防御的な本能も自然と働くのかもしれませんね。もりくろさんの場合には、お子さんのイヤイヤ期も相まって、更にお子さんに対してイライラしたお気持ちを持ってしまったり、しんどいお身体でなかなか言うことを聞いてくれないと、可愛く思えなくなってしまうことがあるのかもしれませんね。あまり深くお考えにならず、お子さんはこういう時期なんだと割り切って接することで、少しお気持ちが楽になったり、良い意味で諦められることもあるのかもしれません。お子さんの成長とともに、お子さんがご自身の思いや意思を言葉で表現できるようになると、徐々に改善されていくのではないかと思いますよ。また、ご妊娠なさっていることは、お子さんは小さいなりに理解していて、ママさんが取られてしまうと本能的に感じていることも多いですよ。お子さんご自身が抱えていらっしゃるご不安や思いを、しっかりと受け止めてあげる時間を持っても良いかと思いますよ。お子さんが、ママさんに自分の気持ちを受け止めてもらえると感じるだけで、お子さんとの絆がより深まることもありますよ。
2020/6/26 15:41

かやたきママ
1歳7カ月
御返事遅くなりました。
回答ありがとうございました。
回答ありがとうございました。
2020/6/29 16:10
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら