閲覧数:233

退院後の生活
まりすけ
初産のため5日間の入院を経て、母子共に退院しました。
コロナ禍の為、面会、立ち会いは全面禁止で
毎日テレビ電話で家族とやり取りしていました。
出産日から3日程はぐずりも多く中々寝てくれませんでした。
(母乳もまだ出てなかったので)
自宅(私の実家) に戻ってきて
友人が遊びに来たので自分の部屋に連れてきて
その後は居間で過ごしました。
就寝時間になったので
自分の部屋に連れて行ったのですが
寝付きが悪く、床に敷いた布団に寝せると
すぐ起きてしまいます。
雪国のため、隙間風も多い家なので
布団も、多めにかけています。
病院にいるときより泣いてしまうので
どうしたものかと悩んでいます。
環境が変わったので慣れれば寝るようになるのでしょうか?
コロナ禍の為、面会、立ち会いは全面禁止で
毎日テレビ電話で家族とやり取りしていました。
出産日から3日程はぐずりも多く中々寝てくれませんでした。
(母乳もまだ出てなかったので)
自宅(私の実家) に戻ってきて
友人が遊びに来たので自分の部屋に連れてきて
その後は居間で過ごしました。
就寝時間になったので
自分の部屋に連れて行ったのですが
寝付きが悪く、床に敷いた布団に寝せると
すぐ起きてしまいます。
雪国のため、隙間風も多い家なので
布団も、多めにかけています。
病院にいるときより泣いてしまうので
どうしたものかと悩んでいます。
環境が変わったので慣れれば寝るようになるのでしょうか?
2020/12/9 10:56
まりすけさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
ご出産おめでとうございます。
お子さん、退院なされて環境の変化ももちろんあると思いますよ。ママさんの中でも変化があると思いますし、お子さんも小さなその身体で色々受け止めていますよ。
ですが、ご安心下さいね、赤ちゃんは適応力があります。
どうぞ、ご無理なくやっていきましょう。
さて、ご質問のおいたらすぐに泣いてしまうことですが、赤ちゃんは抱っこされて守られているなけとに安心を得ています。
人間も動物ですから、自分の危険を回避するための本能は有しています。
守られていたい、安心した中で眠りたい、聴き慣れたママさんの心音が聴こえるほど近くにいたい、おっぱいの匂いを感じていたいなどを要求しているのかもしれませんね。
明らかな空腹やオムツなどとは違う泣きですから、ママさん方は理由の分からない泣きに戸惑ったりしますよね。
それで普通です。
また実際にお子さんがゴロンする時にはコツがありますよ。
宮川助産師が動画で公開しています。
よかったらご覧になってみてくださいね。
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご質問ありがとうございます。
ご出産おめでとうございます。
お子さん、退院なされて環境の変化ももちろんあると思いますよ。ママさんの中でも変化があると思いますし、お子さんも小さなその身体で色々受け止めていますよ。
ですが、ご安心下さいね、赤ちゃんは適応力があります。
どうぞ、ご無理なくやっていきましょう。
さて、ご質問のおいたらすぐに泣いてしまうことですが、赤ちゃんは抱っこされて守られているなけとに安心を得ています。
人間も動物ですから、自分の危険を回避するための本能は有しています。
守られていたい、安心した中で眠りたい、聴き慣れたママさんの心音が聴こえるほど近くにいたい、おっぱいの匂いを感じていたいなどを要求しているのかもしれませんね。
明らかな空腹やオムツなどとは違う泣きですから、ママさん方は理由の分からない泣きに戸惑ったりしますよね。
それで普通です。
また実際にお子さんがゴロンする時にはコツがありますよ。
宮川助産師が動画で公開しています。
よかったらご覧になってみてくださいね。
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2020/12/9 11:18

まりすけ
0歳0カ月
ありがとうございます。早速動画を参考にさせていただきたいと思います。
ちなみに、布団をかけ過ぎると重くて寝づらいなどといったことはあるのでしょうか?
ちなみに、布団をかけ過ぎると重くて寝づらいなどといったことはあるのでしょうか?
2020/12/9 11:44
重たい布団は事故の観点からお勧めしていないです。
室温をコントロールして、薄着、薄布団が理想的です。
赤ちゃんは就寝環境での事故が圧倒的です。
それらの事故は正しく予防法を取る事により、回避できるものが多いため、こちらの記事を一読いただきますと、幸いです。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf
室温をコントロールして、薄着、薄布団が理想的です。
赤ちゃんは就寝環境での事故が圧倒的です。
それらの事故は正しく予防法を取る事により、回避できるものが多いため、こちらの記事を一読いただきますと、幸いです。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/161024kouhyou_1.pdf
2020/12/9 12:04

まりすけ
0歳0カ月
室温でコントロールすればいいんですね!
とても参考になりました、ありがとうございます。
とても参考になりました、ありがとうございます。
2020/12/9 13:19
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら