閲覧数:412

生活リズムと睡眠について

みほ
 はじめまして。もうすぐ生後9ヶ月になる息子の母です。 睡眠リズムについて相談させください。長文失礼します。 これまで、生活リズムもついてきて、日中のお昼寝の時間もだいたい決まっており1人で寝てくれることも多かったです。
 1日の流れは
7時 起床
8時 授乳①
9時半〜10時 入眠
11時まで朝寝(1時間〜1時間半)
12時 離乳食①+授乳②
13時半〜14時 入眠
15時まで昼寝(1時間〜1時間半)
15時半 授乳③
17時半 入眠
18時まで夕寝(30分)
18時過ぎ 入浴
18時半 離乳食②+授乳④
20時半 ミルク200ml+授乳⑤
21時 就寝
 という感じで、ほとんどこのスケジュール通りの生活でした。 このくらいの月齢ではお昼寝は2回がいいと聞いて1週間くらい前に昼寝を16時までにして夕寝を無くしてみたところ、夕方からとても機嫌が悪くなりました。夜中もこれまで起きることはほとんどなかったのですが、2回ほど覚醒してなかなか眠らず、寝かしつけに2時間かかってしまいました。 夜間眠らなかったからか、翌日からのリズムもずれてしまい、最近は1人で寝ることもなくなりました。抱っこでしか寝ず、置いたら起きます。夜も起きるので、体力的にも精神的にも辛くなってきました。
 このくらいの時期の生活リズムをどのようにすればいいか、教えていただきたいです。夕寝はしないほうがいいのでしょうか。 離乳食もそろそろ3回にしようかと思っているのですが、どのタイミングであげたらよいでしょうか。
また、夜間覚醒した時、抱っこするとすぐ眠るのですが眠りが浅く置くと完全に起きてしまいます。完全に起きると、寝るまでとても時間がかかり体力も限界です。夜中起きた時は抱っこせずに様子を見た方がいいのでしょうか。
 質問が多く、すみません。ご回答よろしくお願いします。

2020/12/9 9:13

宮川めぐみ

助産師
みほさん、こんにちは
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムと睡眠についてですね。

1日の流れとこれまでのことを詳しく書いてくださり、どうもありがとうございました。

読ませていただき、息子さんには夕寝の時間はまだ必要だったのだろうなと思いました。
朝寝、お昼寝としてくれていますが、合わせても長く3時間ということなので、今ぐらいの月齢であれば夜の眠り以外のねんねを3,4時間ぐらいはすると思います。
そうするとトータルでも睡眠時間が短くなってしまい眠りの質が悪くなってしまうことがあると思います。そのため夜中に何度か目を覚ましてなかなか眠れなくなっていたりするのではないかなと思いました。
息子さんもきっといつものようにうまく眠れないことに戸惑ってもいて「だっこ〜!」なっていたのではないかなと思いました。
これまでのように夕寝をさせてあげてもらうといいと思いますよ。
もう少しおきくなってくると午後のお昼寝の時間がもう少し後にずれて夕寝の時間がなくなっていくかと思いますよ。

夜中に起きた時には少しでも安心をさせてあげてもらうほうがいいかと思いますので、少し様子を見ていてどんどん泣き方がヒートアップしていくような様子がありましたら、だっこをしてあげてみてください。

離乳食は、朝8時の授乳の時にあげてみてはいかがでしょうか?

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/12/9 15:03

みほ

0歳8カ月
お返事ありがとうございます。
日中の睡眠がそのくらい必要なんですね。お昼寝の時間がずれてくるまで、本人のタイミングを待ってみようと思います。
夜中の覚醒も様子を見つつ、あやしてみます。昨夜は抱っこしても寝ず、夫婦共に限界になってしまったので寝たふりをしていたら、いつのまにか寝ていました。
離乳食も朝1番の授乳の時間で大丈夫なんですね、よかったです。3回食になったらやってみます。
リズムが狂ってしまった原因が見えてきて、少し安心できました。 成長とともに生活リズムも変わっていくのだとは思うのですが、初めての育児なので、ネットの情報にこのくらいの月齢はこういう時期!と書かれていると、不安になることも多いです。
主人も一緒に育児に向き合ってくれ、私の実家も近く、とても恵まれた環境なのにいっぱいいっぱいになることがあります。 今まで眠れてたのに、どうして?と、ハテナがたくさんでした。息子にもイライラして怒ってしまうこともありました。
相談して本当によかったです。ありがとうございました。

2020/12/9 17:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家