閲覧数:3,442

ミルクの量について
もも
生後16日目の男の子を完ミで育てています。
100mlを3時間置き、夜中は100mlを4時間置きであたえていました。
体重は3444gで産まれ、現在4.2キロ です。
今日からミルクを飲み終わっても手を口に持っていきちゅぱちゅぱしていたり、ぐずって泣いたりして日中ほとんど起きていました。
泣いたら抱っこしてしばらくしたら眠り、おろしたら
すぐに泣いてしまいます。
ミルクの量を120mlに増やしてもいいんでしょうか?
100mlを3時間置き、夜中は100mlを4時間置きであたえていました。
体重は3444gで産まれ、現在4.2キロ です。
今日からミルクを飲み終わっても手を口に持っていきちゅぱちゅぱしていたり、ぐずって泣いたりして日中ほとんど起きていました。
泣いたら抱っこしてしばらくしたら眠り、おろしたら
すぐに泣いてしまいます。
ミルクの量を120mlに増やしてもいいんでしょうか?
2020/12/8 21:14
ももさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのミルク量についてですね。
お子さんの一般的な胃の容量は、お七夜を迎える頃には70~80mlほどになると言われます。さらに1ヶ月健診を受ける頃には100ml~120mlくらいまで胃が大きくなります。 ですので、今の時点で100ml飲んでいらっしゃるということであれば、決して少ない量ではないと思いますよ。生後2〜3ヶ月になるまでは、お子さんの満腹中枢が未発達ですので、あげればあげた分だけ飲んでしまうお子さんもいらっしゃいます。ですが、まだ消化機能は未熟ですので、あまりたくさん飲ませ過ぎてしまうと、消化不良を起こしてしまう可能性もあります。ですので、あまりたくさん欲しがるような場合には、あやしていただいたり、他のことで気を紛らわすなどで対応していただくといいかと思いますよ。また、よく飲めるお子さんや飲んでも頻回に欲しがるお子さんの場合、哺乳瓶や乳首を変えてみるのもいいかもしれません。よく飲めるお子さんの場合には、満腹を感じる前に飲み終えてしまい、どんどん欲しがってしまうことも多いですよ。まだ満腹中枢が発達していない時期なので、飲む量はママさんに調節してもらう必要があります。例えば、お子さんの顎の力を使わなければうまく飲めない哺乳瓶になさったり、より硬い乳首にしていただいたり、もう少し月齢の大きいお子さんを対象にした乳首にしてみるなど、少し飲むのに時間がかかる乳首に変えていただくと、同じ量でも飲むのに時間がかかり、お子さんの満足感が得られるかもしれませんね。お試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのミルク量についてですね。
お子さんの一般的な胃の容量は、お七夜を迎える頃には70~80mlほどになると言われます。さらに1ヶ月健診を受ける頃には100ml~120mlくらいまで胃が大きくなります。 ですので、今の時点で100ml飲んでいらっしゃるということであれば、決して少ない量ではないと思いますよ。生後2〜3ヶ月になるまでは、お子さんの満腹中枢が未発達ですので、あげればあげた分だけ飲んでしまうお子さんもいらっしゃいます。ですが、まだ消化機能は未熟ですので、あまりたくさん飲ませ過ぎてしまうと、消化不良を起こしてしまう可能性もあります。ですので、あまりたくさん欲しがるような場合には、あやしていただいたり、他のことで気を紛らわすなどで対応していただくといいかと思いますよ。また、よく飲めるお子さんや飲んでも頻回に欲しがるお子さんの場合、哺乳瓶や乳首を変えてみるのもいいかもしれません。よく飲めるお子さんの場合には、満腹を感じる前に飲み終えてしまい、どんどん欲しがってしまうことも多いですよ。まだ満腹中枢が発達していない時期なので、飲む量はママさんに調節してもらう必要があります。例えば、お子さんの顎の力を使わなければうまく飲めない哺乳瓶になさったり、より硬い乳首にしていただいたり、もう少し月齢の大きいお子さんを対象にした乳首にしてみるなど、少し飲むのに時間がかかる乳首に変えていただくと、同じ量でも飲むのに時間がかかり、お子さんの満足感が得られるかもしれませんね。お試しくださいね。
2020/12/10 5:34

もも
0歳0カ月
ありがとうございます。
哺乳瓶や乳首を変えるなど試してみたいと思います。
哺乳瓶や乳首を変えるなど試してみたいと思います。
2020/12/10 12:03
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら