閲覧数:334

夜泣き、抱っこでの寝かしつけのやめ方

Rin
こんにちは、1歳10ヶ月の娘について相談です。
娘は寝返りを始めた頃から今現在までずっと夜1〜3回ほど夜泣きをします。
色々本などを読み、朝は7時前に起きて夜は19時半には寝かしつけるなど生活リズムを整え、日中も保育園に行っているので日中の活動は できていると思いますが夜泣きが全くおさまりません…
夜泣きは抱っこを要求して泣きながら起きてママを探して歩き回るので抱っこをするとすぐに泣き止みますが、そのまますんなり寝てくれるときと、そこから抱っこが1.2時間に及ぶときもあります。
娘も日々重くなり、特に私が秋に復職をしてから夜中の抱っこが本当にきつくて毎日が辛いので、そろそろ抱っこでの寝かしつけをやめたいのですが、添い寝したり一緒に座ってお話したりしても抱っこを一回してもらいたくなるの大泣きで髪を引っ張るなどの攻撃をしてくるのでなかなかやめられません。
保育園のお昼寝のときは寝かしつけなしで寝れていると報告をうけているので、家では甘えてるだけだと思うのですが、なかなか難しいです。。
寝かしつけ方法を変える方法やアドバイスなどをいただけると大変助かります。
よろしくお願いします。 

2020/12/8 16:12

高塚あきこ

助産師
Rinさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
夜中に抱っこでの寝かしつけをなさっていることがお辛いのですね。

お子さんにとって、1日の中で限られたママさんと過ごす時間は、とても大切で、ママさんに最大限に甘えたい欲求が強くなるのだと思います。どうしても夜中は周りも暗く静かになるので、不安になって、ママさんにどうしても抱っこしてもらいたいという思いが強くなるのかもしれませんね。抱っこでの寝かしつけに慣れているお子さんの場合には、最初はなかなか他の寝かしつけではすんなり寝てくれることが少ないかもしれません。ですが、お子さんも次第に重くなってきますし、徐々にママさんへのご負担も大きくなりますよね。抱っこ以外での寝かしつけとして、入眠儀式と言われるようなものを、お試しいただくといいかもしれませんね。例えば、絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたりしながら、お背中やお尻をトントンしてみるといいかと思いますよ。最初は泣いてしまうことも多いと思いますが、お子さんは順応性が高いので、抱っこ以外の新しい方法でも、寝られるということが分かれば、次第に慣れて、入眠儀式をするだけで、お子さんご自身が寝るのだなと理解して寝てくれるようになるかと思いますよ。泣いていても、しばらくは優しく声をかけてみてくださいね。また、ママさんが早く寝てほしいと思って寝かしつけていると、それがお子さんに伝わって、なかなか寝なくなってしまうということもよくあります。ですので、思い切って一緒に寝てしまうくらいのお気持ちで、焦らずに付き合ってあげると、次第に抱っこ以外の寝かしつけでも寝てくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。

2020/12/10 4:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家