閲覧数:336

笑うことが少ないです
シェレン
生後2ヶ月の娘を育てています。
追視ができるようになったり喃語がたくさん出てきたり
指しゃぶり(拳しゃぶり?)が始まったりして
日々成長を感じています。
ただ、笑うことが少ないように思えます。
ご機嫌な時に顔を覗きこんだり、
手遊び歌であやしたりした時に
笑うことはあるのですが
一日に数回程度です。
声を上げて笑ったことは今まで一度もありません。
私の関わり方が悪くて
娘に幸せな思いをさせてやれていないのではないかと不安です。
それとも、ただ発達が遅めなだけなのでしょうか。
アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
追視ができるようになったり喃語がたくさん出てきたり
指しゃぶり(拳しゃぶり?)が始まったりして
日々成長を感じています。
ただ、笑うことが少ないように思えます。
ご機嫌な時に顔を覗きこんだり、
手遊び歌であやしたりした時に
笑うことはあるのですが
一日に数回程度です。
声を上げて笑ったことは今まで一度もありません。
私の関わり方が悪くて
娘に幸せな思いをさせてやれていないのではないかと不安です。
それとも、ただ発達が遅めなだけなのでしょうか。
アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2020/12/8 15:55
シェレンさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが笑うことについてですね。
赤ちゃんの笑顔には、新生児期から生後2ヶ月あたりまでに見られる生理的微笑(新生児微笑)と、生後3ヶ月以降に見られる社会的微笑(あやし笑い)の2種類があります。生理的微笑は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。自分が笑うことで周囲が優しくしてくれるという、赤ちゃんなりの自己防衛手段だと考えられています。新生児期の赤ちゃんはまだ、自分で意識して笑うことはありません。泣く、寝る、おっぱいを飲む、排泄するといった生命維持に関わること(本能的な行動)のみを、日々行っています。赤ちゃんの視力はまだ発達していないので、ママさんやパパさんに笑いかけられても、あまりよく見えていないことがほとんどで、声や匂いなどで、ママさんやパパさんが近くにいらっしゃることを認識します。社会的微笑は、生後3ヶ月頃からの赤ちゃんに見られる行動です。この頃になると視力が発達し、赤ちゃんは周囲の表情の変化を感じることができるようになります。そして、笑顔を一つの情報として認識するようになります。ママさんやパパさんなど身近な人と同じ表情を作るように脳が指令を出すことで、赤ちゃんに社会的微笑が起こりますよ。実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、お話を伺う限りですと、シェレンさんのお子さんは、あやしたりする時に笑うことがあるということであれば、社会的微笑に移行している時期なのではないかとお見受けします。ですので、お子さんの成長過程としては正常な発達ではないかと思いますよ。もしご心配があれば、健診や予防接種の際にご相談いただくと安心できるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが笑うことについてですね。
赤ちゃんの笑顔には、新生児期から生後2ヶ月あたりまでに見られる生理的微笑(新生児微笑)と、生後3ヶ月以降に見られる社会的微笑(あやし笑い)の2種類があります。生理的微笑は、新生児期~生後2ヶ月頃に見られる赤ちゃんの本能的な行動です。自分が笑うことで周囲が優しくしてくれるという、赤ちゃんなりの自己防衛手段だと考えられています。新生児期の赤ちゃんはまだ、自分で意識して笑うことはありません。泣く、寝る、おっぱいを飲む、排泄するといった生命維持に関わること(本能的な行動)のみを、日々行っています。赤ちゃんの視力はまだ発達していないので、ママさんやパパさんに笑いかけられても、あまりよく見えていないことがほとんどで、声や匂いなどで、ママさんやパパさんが近くにいらっしゃることを認識します。社会的微笑は、生後3ヶ月頃からの赤ちゃんに見られる行動です。この頃になると視力が発達し、赤ちゃんは周囲の表情の変化を感じることができるようになります。そして、笑顔を一つの情報として認識するようになります。ママさんやパパさんなど身近な人と同じ表情を作るように脳が指令を出すことで、赤ちゃんに社会的微笑が起こりますよ。実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、お話を伺う限りですと、シェレンさんのお子さんは、あやしたりする時に笑うことがあるということであれば、社会的微笑に移行している時期なのではないかとお見受けします。ですので、お子さんの成長過程としては正常な発達ではないかと思いますよ。もしご心配があれば、健診や予防接種の際にご相談いただくと安心できるかもしれませんね。
2020/12/10 4:32
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら