閲覧数:3,742

母親に興味がない?

びー
こんにちは。
生後10ヶ月の男の子を育てています。

後追いがありません。
眠い時だけ私の所へ来て、抱っこをせがんで来ます。
人見知りはほとんどありませんが、実家などへ帰ると私がいなくなるとたまに泣くくらいでした。
ちょっと前までは眠い時は私でないとダメで、主人の抱っこも嫌がって手を伸ばしてきたくらいでした。
最近になって、土日は主人にべったり。
朝出勤前もずーっと主人を後追いして、私がそれを中断して着替えをさせると怒って泣き、毎朝主人が支度できるように息子を抱っこすると嫌がって大泣き、いってらっしゃいをすると何事もなかったかのように一人で遊び始めます。
日中は眠い時だけ抱っこをせがんできます。
夜、主人が帰ってくるとまた主人にべったりで、最近は眠い時も主人の所へ行きます。
私はどう思われているのでしょうか?
ちょっと前までかんしゃくがひどくて、主人に世話をしてもらえるとるありがたかったのですが、もはや私は息子の中にはいない存在のような気がして、なんだかとてもむなしいです。 
先月の生理前にイライラが止まらず、息子に大きな声を出してしまったことがあります。
その後もイライラした時は息子に無言で接したりしていたので、怖い存在だと思われたのでしょうか。
自分勝手ではありますが、毎日主人が出勤した後は、主人の支度の邪魔をしないように泣いて暴れる息子を止めたりしてとても疲れるのと、なんだかとてもむなしくて、家事などが手につかなくなって、午後になってようやく息子と楽しく過ごしたのに、夜主人が帰ってくると、私だけ存在していないようでつらいです。 
そして悪循環で、もやもやしていて朝は息子と楽しく遊んだり家事をしたり何もやる気がおきません。
夜もむなしくなって、イライラしてきて、母親失格なのではなどと色々と考えてしまって眠れません。
息子は日中一人遊びがおおく、たまに私と遊んでも楽しいのかすら疑問に思います。
長々とすみません。 

2020/12/7 23:31

宮川めぐみ

助産師
べりーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。

後追いがないということで、お子さんによってなかったり、1歳近くになってから出てくることもありますよ。
旦那さんが出勤前になるとぐずぐずとなってしまうのですね。
旦那さんにべったりになってくるということで、旦那さんがいる時に来るのは、眠い時に抱っこをせがんでくるのですね。
旦那さんが準備をしている時に後追いをしているということで、息子さんも甘えておくべき人だということを旦那さんのことも認識してきたのかなと思いました。
お母さんであるべりーさんは、どんな自分でも受け止めてくれる、離れていても絶対に戻ってきてくれるという信頼感を寄せていることもあるのかなと思いました。
なので旦那さんが出かけてしまって、いなくなったらあっさりと一人で遊び出せてもしまうのかなとも思います。
赤ちゃんなのであまりひきづらないということもあるとは思うのですが。。

眠たいときには抱っこをせがんでくるということは、やはりそれだけ旦那さんにはない安心感をべりーさんから受け取ることができて、そのまま眠りにつけるとよくわかっているからだと思いますよ。
月齢的にも一人で黙々と何かをしていることが多いかと思います。
まだ一緒に何かをして〜と求めてくることは少ないかもしれません。

旦那さんのことばかり求めているのではないか、自分は必要とされていないのではないかと思うお気持ち、とってもよくわかりますよ。
わたしもおっぱいが終わってしまったら用なしになるのではないかとやさぐれて思っていたこともありました。。
しかし、子どもはふと気づくことこちらをよく見てくれていたり、眠たいとき、安心したいときには求めてくれます。抱っこをすると安心してくれるのがよく伝わってくるように思います。

こちらが構えてしまうと、子どもの方も何か感じ取って同じように構えてしまうこともあるかもしれません。
なのでよかったらべりーさんの方から笑顔を引き続き向けてみてください。

どうぞよろしくお願いします。

2020/12/8 8:58

びー

0歳10カ月
お返事ありがとうございます。

最近は眠い時も主人の所へ行くようになってしまい、本当に私は必要ないのでは、と思ってしまいます。
それだからなのか、ここ1.2週間、朝寝も昼寝もうまくできず、ずっと抱っこ、機嫌の悪いまま離乳食、それに疲れて私も子どもへなかなか笑顔を向けられません。
それどころか、もうツラくて避けるようにしてキッチンで洗い物をしたりしてしまっています。
必要とされていないのに、世話だけしてむなしいと思ってしまったり、朝寝も昼寝もずーっと抱っこじゃないと眠れないのも、眠れなくてかわいそうと思えず、何で寝てくれないの、早く寝てよと思ってしまい、自分が子育てに向いていないというか、この先この子を育てられるのかすら疑問です。
ちょっと前までは機嫌悪い時や暴れてる時、気をそらせるようにしたり、あやしたりしていましたが、最近は「わかったから!もう!」と言ってしまいます。
このままではどんな子になってしまうか心配です。
今の時期の関わりが大切だとわかっていますが、気持ちが追いつきません。

お返事に対するお返事なのに、長々とすみません… 

2020/12/8 11:30

宮川めぐみ

助産師
べりーさん、おはようございます。
そうなのですね。
それはとてもべりーさんも苦しいと思います。

息子さんもべりーさんのお気持ちを感じ取っているところはあるかもしれませんね。
そのためどうしたらいのかわからず泣いたり、旦那さんのところへ行くこともあるのかもしれませんね。

抱っこをしていて、眠れるということは、べりーさんにそうしていてもらえることで安心感を感じられるということだと思いますよ。
息子さんはべりーさんに信頼感、安心感を感じているのかなとは思いました。

2020/12/9 5:27

びー

0歳10カ月
ありがとうございました。
結局、私が母親になりきれてないことと、キャパが狭くてすぐ限界になったことが招いた結果なのかと思ってます。
今更後悔しても遅いですが…
毎日つらくてこの先どうなるかわからないですが、少しでも優しくできるように頑張ります。
聞いてくださりありがとうございました。 

2020/12/9 8:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家