閲覧数:299

何をしても寝なくて困っています
みさき
4ヶ月の娘の睡眠についての相談です。
今まではお風呂、授乳、寝るというルーティンがあって、授乳後は割とすんなり寝ていたのですが、ある時から授乳が終わっても寝ず、寝たとしても10〜30分で起きるようになってしまいました。
あまりにも寝ないため、添い乳を始めてみましたが、30分以上吸い続けて寝ません 。眠そうに目をこすったりあくびをしたりしているのに、いくらだっこしても寝なくて、毎晩なのでどうしたらいいか困っています。
ちなみにおしゃぶりやスワドルアップは手放せなくなるのが嫌で使っていません。
アドバイスお願いします。
今まではお風呂、授乳、寝るというルーティンがあって、授乳後は割とすんなり寝ていたのですが、ある時から授乳が終わっても寝ず、寝たとしても10〜30分で起きるようになってしまいました。
あまりにも寝ないため、添い乳を始めてみましたが、30分以上吸い続けて寝ません 。眠そうに目をこすったりあくびをしたりしているのに、いくらだっこしても寝なくて、毎晩なのでどうしたらいいか困っています。
ちなみにおしゃぶりやスワドルアップは手放せなくなるのが嫌で使っていません。
アドバイスお願いします。
2020/12/7 22:39
みさきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪くなったのですね。
個人差はありますが、生後4ヶ月ごろになると、次第に体力がついてくるお子さんも増えてきますよ。今までおっぱいを飲み、お腹がいっぱいになったら寝るというサイクルがルチーン化されていても、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてきて、寝つきが悪くなってくることがよくあります。お子さんの成長の証拠なのですが、ママさんとしてはしんどい時期ですよね。また、そもそも赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。浅い眠りになった時に、再び深い眠りにつくことがうまくいかない場合に、起きてしまったり、なかなか眠れなくなってしまうこともあるようです。
体力がついてきたりしている場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、絵本を読んだり、手遊びをしたり、子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。たくさんのお子さんがいらっしゃる環境ですと、お子さんご自身があまり動き回れなくても、たくさんの刺激を受けることができます。また、ママさんも、同じように育児なさっているママさんやスタッフとお話しなさることで、気分転換になったり、情報交換になることもあるかもしれませんね。昼夜の区別もついてくる時期ですので、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。
よろしければお試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪くなったのですね。
個人差はありますが、生後4ヶ月ごろになると、次第に体力がついてくるお子さんも増えてきますよ。今までおっぱいを飲み、お腹がいっぱいになったら寝るというサイクルがルチーン化されていても、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてきて、寝つきが悪くなってくることがよくあります。お子さんの成長の証拠なのですが、ママさんとしてはしんどい時期ですよね。また、そもそも赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。浅い眠りになった時に、再び深い眠りにつくことがうまくいかない場合に、起きてしまったり、なかなか眠れなくなってしまうこともあるようです。
体力がついてきたりしている場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、絵本を読んだり、手遊びをしたり、子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。たくさんのお子さんがいらっしゃる環境ですと、お子さんご自身があまり動き回れなくても、たくさんの刺激を受けることができます。また、ママさんも、同じように育児なさっているママさんやスタッフとお話しなさることで、気分転換になったり、情報交換になることもあるかもしれませんね。昼夜の区別もついてくる時期ですので、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。
よろしければお試しになってみてくださいね。
2020/12/9 4:57

みさき
0歳4カ月
ご丁寧にありがとうございます。
最近は授乳してても集中していない様子があったので、いろんなことに興味がでてきているということは合っているように思います。
日中の活動として、うつ伏せ練習と週に2回ほどは児童館に行くようにして、お天気にもよりますが出来れば毎日外にお散歩に出るようにはしています。
お散歩中寝てしまうことも多いのですが、それではあまり意味がないのでしょうか?
また、眠そうな仕草があったり、仕草がなくても活動限界時間(1.5~2時間)を目安にお昼寝するようにしているのですが、それはどうなのでしょうか?ちなみにお昼寝は30分から1時間半くらいで日によってばらばら、だっこしていれば寝ますが置くとすぐに起きるような感じです。
さらに質問を重ねてしまい申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。
最近は授乳してても集中していない様子があったので、いろんなことに興味がでてきているということは合っているように思います。
日中の活動として、うつ伏せ練習と週に2回ほどは児童館に行くようにして、お天気にもよりますが出来れば毎日外にお散歩に出るようにはしています。
お散歩中寝てしまうことも多いのですが、それではあまり意味がないのでしょうか?
また、眠そうな仕草があったり、仕草がなくても活動限界時間(1.5~2時間)を目安にお昼寝するようにしているのですが、それはどうなのでしょうか?ちなみにお昼寝は30分から1時間半くらいで日によってばらばら、だっこしていれば寝ますが置くとすぐに起きるような感じです。
さらに質問を重ねてしまい申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。
2020/12/10 21:20
みさきさん、お返事ありがとうございます。
お昼寝中に寝てしまうお子さんは多いですよ。それまでどんなに寝なくても、お散歩に行かれると、適度な揺れや、外の風に当たることで、気分が良くなってぐっすり寝てしまうお子さんもいらっしゃいます。お子さんの眠りは浅いので、寝ていたとしても、お家の中と異なる環境にあることは分かっています。音や風、臭いなどから、寝ていても様々な刺激を受けていますよ。ですので、寝てしまってもお散歩が無意味というわけではありませんのでご安心くださいね。
また、4ヶ月のお子さんであれば、昼夜の区別もついてきますので、日中に起きていることが多くなってきますよ。ですので、無理にお昼寝を促さなくても、お子さんのペースで寝かせていただいても良いですよ。
お昼寝中に寝てしまうお子さんは多いですよ。それまでどんなに寝なくても、お散歩に行かれると、適度な揺れや、外の風に当たることで、気分が良くなってぐっすり寝てしまうお子さんもいらっしゃいます。お子さんの眠りは浅いので、寝ていたとしても、お家の中と異なる環境にあることは分かっています。音や風、臭いなどから、寝ていても様々な刺激を受けていますよ。ですので、寝てしまってもお散歩が無意味というわけではありませんのでご安心くださいね。
また、4ヶ月のお子さんであれば、昼夜の区別もついてきますので、日中に起きていることが多くなってきますよ。ですので、無理にお昼寝を促さなくても、お子さんのペースで寝かせていただいても良いですよ。
2020/12/12 17:50

みさき
0歳4カ月
ありがとうございます。
お天気が良ければ娘が寝てしまったとしても外に出るようにしてみます。
活動時間などではなく、娘の寝たいタイミングで寝かせられるように します。
成長が嬉しい反面、どうしていいのかわからないこともあり悩んでいたので、アドバイスいただけて助かります。
ありがとうございました。
お天気が良ければ娘が寝てしまったとしても外に出るようにしてみます。
活動時間などではなく、娘の寝たいタイミングで寝かせられるように します。
成長が嬉しい反面、どうしていいのかわからないこともあり悩んでいたので、アドバイスいただけて助かります。
ありがとうございました。
2020/12/13 11:41
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら