閲覧数:484

午前睡について
ひらり
現在、1歳0ヵ月になる娘がいます。
育児本などを読むと、そろそろお昼寝を1回にとあります。
今でも午前中30分~50分ほど寝ています。
ベッドにごろんとさせると、10分程度で寝てしまいます。
すごくたまにですが寝ないこともあるので、そういう場合は寝室からリビングへ移動して遊びます。
あえて午前中寝かしつけせず、活動する時間を増やした方が良いでしょうか?
参考に現在の生活リズムを下記に示します。
6:00~6:30 起床
7:30 離乳食
9:00過ぎ 朝寝
10:00 起床
12:00 離乳食
13:30 授乳後昼寝
15:00 起床
17:00 離乳食
19:00 授乳後就寝
午前睡とは関係ないですが、1歳くらいになると親と意志疎通や言ったことを理解していく、パパはどこ?と聞くと指差しをするとよく育児本などでみるのですが、まだそういったことをしないのですが、少しずつこれからしていくのでしょうか?
発達が少し気になります。
よろしくお願い致します。
育児本などを読むと、そろそろお昼寝を1回にとあります。
今でも午前中30分~50分ほど寝ています。
ベッドにごろんとさせると、10分程度で寝てしまいます。
すごくたまにですが寝ないこともあるので、そういう場合は寝室からリビングへ移動して遊びます。
あえて午前中寝かしつけせず、活動する時間を増やした方が良いでしょうか?
参考に現在の生活リズムを下記に示します。
6:00~6:30 起床
7:30 離乳食
9:00過ぎ 朝寝
10:00 起床
12:00 離乳食
13:30 授乳後昼寝
15:00 起床
17:00 離乳食
19:00 授乳後就寝
午前睡とは関係ないですが、1歳くらいになると親と意志疎通や言ったことを理解していく、パパはどこ?と聞くと指差しをするとよく育児本などでみるのですが、まだそういったことをしないのですが、少しずつこれからしていくのでしょうか?
発達が少し気になります。
よろしくお願い致します。
2020/12/7 21:01
ひらりさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。
確かに、1歳を過ぎると、お昼寝が1回になってくるお子さんもいらっしゃいます。ですが、お子さんの必要睡眠時間は個人差がありますので、夜の睡眠に影響があったりしないのであれば、お子さんの欲求に合わせて寝かせていただくのは問題ないですよ。もっと体力がついてきたりすると、お子さんは自然と眠くならなかったり、寝ることを嫌がるようになってきますよ。
また、指差しについてですが、一般的には、1歳半健診で指差しができるかという項目があるかと思います。指差しは、お子さんによってなさる時期の差があります。仕草と感情が一致しないとできないので、最初はなかなか感情と動作が繋がらないお子さんも多いですよ。細かい動作を習得するのは、なかなか時間がかかるお子さんもいらっしゃいますが、例えば、遊びの中でも、絵本などで、ゾウさんはどこー?赤い車はどれー?などと指で指すことができるように関わりを持つのも良いかと思いますよ。最初は指さしができなくても、ママさんが一緒にやってあげたり、できた時には、たくさん褒めてあげると、お子さんは次第に指を指して意思を示すということを学んでいきますよ。お子さんなりのペースでできるようになっていきますので、あまりご心配なさらず、遊びの中に取り入れていただいて、少しご様子をみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。
確かに、1歳を過ぎると、お昼寝が1回になってくるお子さんもいらっしゃいます。ですが、お子さんの必要睡眠時間は個人差がありますので、夜の睡眠に影響があったりしないのであれば、お子さんの欲求に合わせて寝かせていただくのは問題ないですよ。もっと体力がついてきたりすると、お子さんは自然と眠くならなかったり、寝ることを嫌がるようになってきますよ。
また、指差しについてですが、一般的には、1歳半健診で指差しができるかという項目があるかと思います。指差しは、お子さんによってなさる時期の差があります。仕草と感情が一致しないとできないので、最初はなかなか感情と動作が繋がらないお子さんも多いですよ。細かい動作を習得するのは、なかなか時間がかかるお子さんもいらっしゃいますが、例えば、遊びの中でも、絵本などで、ゾウさんはどこー?赤い車はどれー?などと指で指すことができるように関わりを持つのも良いかと思いますよ。最初は指さしができなくても、ママさんが一緒にやってあげたり、できた時には、たくさん褒めてあげると、お子さんは次第に指を指して意思を示すということを学んでいきますよ。お子さんなりのペースでできるようになっていきますので、あまりご心配なさらず、遊びの中に取り入れていただいて、少しご様子をみてくださいね。
2020/12/9 4:46
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら