閲覧数:329

一人遊び
あおママ
以前相談させていただきました。またよろしくお願いします!
今1歳8ヶ月の男の子です。
一人遊びがすごく得意です。一緒に遊ぼうとしてもかくれんぼや追いかけっこ以外もので遊ぶ系は一緒に遊ぶとなぜかすぐ飽きてしまいます。ほっとくとそのおもちゃで1人でずっと遊んでいます。なのでこちらも楽なのでほっといてしまいます…だからかなと思っているのですが、なんごばかりで言葉を話しません…。歩くのはかなり早く階段の登り降りも一人でこなし、すごく早く走ります。積み上げ遊びなど上手に遊ぶのですが、一緒に遊ぶ系はほとんど出来ません…。一緒に遊び方が悪いのでしょうか?
今1歳8ヶ月の男の子です。
一人遊びがすごく得意です。一緒に遊ぼうとしてもかくれんぼや追いかけっこ以外もので遊ぶ系は一緒に遊ぶとなぜかすぐ飽きてしまいます。ほっとくとそのおもちゃで1人でずっと遊んでいます。なのでこちらも楽なのでほっといてしまいます…だからかなと思っているのですが、なんごばかりで言葉を話しません…。歩くのはかなり早く階段の登り降りも一人でこなし、すごく早く走ります。積み上げ遊びなど上手に遊ぶのですが、一緒に遊ぶ系はほとんど出来ません…。一緒に遊び方が悪いのでしょうか?
2020/12/7 18:01
あおママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの言葉の発達がご心配になることがあるのですね。
言葉の獲得は、お子さんによって時期が様々ですね。おしゃべりを始める時期が遅くても、あまり心配する必要はないと言われています。喋れないのではなく、話し始めるのが遅いという個性であると言われます。おしゃべりが遅くても、たとえば、あおママさんのお子さんのように、身体の発達が早いなど、他の事では成長が早いということも多いようですよ。話すというきっかけをお子さんが身につけることで、そこから物凄いスピードでおしゃべりになっていくこともありますから、温かく見守ってあげてくださいね。確かに、お子さんの場合には、遊びを通して言葉やコミュニケーションを学んでいくことも多いと思います。ですが、一人遊びもお子さんにとってはとても大切です。一人遊びをしている時には、お子さんの中では、自分の中の世界で想像を膨らませて楽しんでいることが多いですよ。自分以外の誰かと一緒に遊べるようになることは、お子さんの成長に欠かせないことですが、一人遊びをすることもお子さんの成長には不可欠です。一人で遊ぶことによって集中力や想像力が養われるほか、自分のペースであれこれ考えて試行錯誤するという経験は一人遊びでしか得られません。ですので、求められた時にしっかり対応してくださっていれば、見守ってあげて問題ありませんよ。言葉はお子さんなりのペースがありますので、日常的なコミュニケーションをしっかりなさってくださっていれば、そのうち溢れて出てくるようになりますよ。焦らずにご様子を見てあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの言葉の発達がご心配になることがあるのですね。
言葉の獲得は、お子さんによって時期が様々ですね。おしゃべりを始める時期が遅くても、あまり心配する必要はないと言われています。喋れないのではなく、話し始めるのが遅いという個性であると言われます。おしゃべりが遅くても、たとえば、あおママさんのお子さんのように、身体の発達が早いなど、他の事では成長が早いということも多いようですよ。話すというきっかけをお子さんが身につけることで、そこから物凄いスピードでおしゃべりになっていくこともありますから、温かく見守ってあげてくださいね。確かに、お子さんの場合には、遊びを通して言葉やコミュニケーションを学んでいくことも多いと思います。ですが、一人遊びもお子さんにとってはとても大切です。一人遊びをしている時には、お子さんの中では、自分の中の世界で想像を膨らませて楽しんでいることが多いですよ。自分以外の誰かと一緒に遊べるようになることは、お子さんの成長に欠かせないことですが、一人遊びをすることもお子さんの成長には不可欠です。一人で遊ぶことによって集中力や想像力が養われるほか、自分のペースであれこれ考えて試行錯誤するという経験は一人遊びでしか得られません。ですので、求められた時にしっかり対応してくださっていれば、見守ってあげて問題ありませんよ。言葉はお子さんなりのペースがありますので、日常的なコミュニケーションをしっかりなさってくださっていれば、そのうち溢れて出てくるようになりますよ。焦らずにご様子を見てあげてくださいね。
2020/12/8 8:27

あおママ
1歳8カ月
無理に一緒に遊ぶ事ないんですね!安心しました!!
コミュニケーションが足りないからなのか…コロナで他の子と遊ぶことも叶わないので悩んでいましたが、一人遊びも大事だと言ってもらえて安心しました!
ここ2、3日で悩んでいることもあるのですが…
4日前くらいに風邪を引いたようです。すぐ病院行って今は元気ですが、症状がある時朝もゆっくり寝かせてお散歩も控えたせいかすっかりリズムが崩れてしまい…昼寝をしなくなり、朝も全然起きて来なくなりました…
少し無理に起こして元々のリズムに戻すようにしたほうがいいでしょうか?
コミュニケーションが足りないからなのか…コロナで他の子と遊ぶことも叶わないので悩んでいましたが、一人遊びも大事だと言ってもらえて安心しました!
ここ2、3日で悩んでいることもあるのですが…
4日前くらいに風邪を引いたようです。すぐ病院行って今は元気ですが、症状がある時朝もゆっくり寝かせてお散歩も控えたせいかすっかりリズムが崩れてしまい…昼寝をしなくなり、朝も全然起きて来なくなりました…
少し無理に起こして元々のリズムに戻すようにしたほうがいいでしょうか?
2020/12/10 12:57
あいママさん、お返事ありがとうございます。
お子さんは体調の変化があると、一時的にリズムが崩れてしまうことがよくありますね。体調が回復すれば、自然と元のリズムに戻る場合もありますし、なかなか戻らないこともあります。もし気になるようであれば、体調が完全に回復してから、少し元のリズムになるように促していただいてもいいかもしれませんね。
お子さんは体調の変化があると、一時的にリズムが崩れてしまうことがよくありますね。体調が回復すれば、自然と元のリズムに戻る場合もありますし、なかなか戻らないこともあります。もし気になるようであれば、体調が完全に回復してから、少し元のリズムになるように促していただいてもいいかもしれませんね。
2020/12/12 17:40
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら