閲覧数:343

ミルクについて
ゆうめぐ
3ヶ月の娘を育てています。母乳よりの混合で育てています。母乳のみで、3~4時間もったりするので、母乳後のミルクは足してません。ただ、産後の職場復帰も近いので、ミルク、哺乳瓶に慣らせないとと思い、新生児の時から1日の授乳回数のうち、数回ミルクにしています。ただ、最近ミルクを飲まなくなる時も増えました。でも、日中ちゃんと飲む時もあるのです。今まで、お腹がすきそうかなぁ~って先回りして泣かない内に授乳をしていたのですが、満腹中枢も発達してくる月齢なので、泣いてから授乳した方がミルクを飲むのかな?とも思ってるのですが、どうなんでしょうか?
もし泣かない時はどのくらいまで待っていいのでしょうか?
もし泣かない時はどのくらいまで待っていいのでしょうか?
2020/6/26 12:53
ゆうめぐさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
ミルクの哺乳についてですね。
おっしゃるように、次第にお子さんの満腹中枢が発達してくる時期になりますね。満腹中枢が発達してくれば、時間で授乳なさらなくても、お子さんが欲しがる時に飲ませてあげればいいですよ。ですので、ミルクも同じく、お腹が空いている時の方が飲んでくれるかと思います。まだ胃が小さい時期ですし、一度にたくさん飲めないお子さんも多いですが、4〜5時間程度空いてしまっても、お子さんのおしっこがしっかり出ていて、体重増加が順調であれば、問題ありませんよ。
ご質問ありがとうございます。
ミルクの哺乳についてですね。
おっしゃるように、次第にお子さんの満腹中枢が発達してくる時期になりますね。満腹中枢が発達してくれば、時間で授乳なさらなくても、お子さんが欲しがる時に飲ませてあげればいいですよ。ですので、ミルクも同じく、お腹が空いている時の方が飲んでくれるかと思います。まだ胃が小さい時期ですし、一度にたくさん飲めないお子さんも多いですが、4〜5時間程度空いてしまっても、お子さんのおしっこがしっかり出ていて、体重増加が順調であれば、問題ありませんよ。
2020/6/26 14:35

ゆうめぐ
ありがとうございます。体重も出生時は2616グラムでしたが、今では6500グラム(服着てる状態ですが)あります。
今までの1ヶ月検診も、母乳外来も、保健師さん訪問でも、順調だと言われてきました。飲まないとすごく心配になってしまい、赤ちゃんに「なんで飲まないの!」って怒ってしまうんです……3ヶ月で出生時の体重の2倍が標準なんですよね?だとすれば、全然問題ない体重ですよね?おしっこも6回以上はあるし、うんちも毎日必ず2回以上はしてくれるので、少し赤ちゃんに任せてみてもいいですよね?
今までの1ヶ月検診も、母乳外来も、保健師さん訪問でも、順調だと言われてきました。飲まないとすごく心配になってしまい、赤ちゃんに「なんで飲まないの!」って怒ってしまうんです……3ヶ月で出生時の体重の2倍が標準なんですよね?だとすれば、全然問題ない体重ですよね?おしっこも6回以上はあるし、うんちも毎日必ず2回以上はしてくれるので、少し赤ちゃんに任せてみてもいいですよね?
2020/6/26 15:53
ゆうめぐさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの体重増加は問題ないかと思いますよ。おそらく、満腹中枢が発達してきて、お腹がいっぱいで飲まないのだと思います。今まではあげればあげただけ飲んでいたお子さんの、成長を感じますね。お腹がいっぱいの状態では、いくらあげようとしても飲まないので、体重増加もおしっこの回数も問題ないので、お子さんの欲求に合わせていただいて構いませんよ。
お子さんの体重増加は問題ないかと思いますよ。おそらく、満腹中枢が発達してきて、お腹がいっぱいで飲まないのだと思います。今まではあげればあげただけ飲んでいたお子さんの、成長を感じますね。お腹がいっぱいの状態では、いくらあげようとしても飲まないので、体重増加もおしっこの回数も問題ないので、お子さんの欲求に合わせていただいて構いませんよ。
2020/6/27 5:32

ゆうめぐ
ありがとうございます。
赤ちゃんの欲求に合わせてみようと思います。
赤ちゃんの欲求に合わせてみようと思います。
2020/6/27 6:39
相談はこちら
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら