閲覧数:167

ミルクの飲みが悪いです。

わーず
こんにちは。授乳量が心配で相談させてもらいます。
あと4日で3ヵ月になる娘を混合で育てています。
夜間〜午前中は母乳のみ、午後から21時ごろまで+ミルク。
 出生時2342gと小さかったですが、先週には約4800gまで増えてくれて安心していましたが、2日前からミルクの飲みが悪く心配です。母乳(10分ずつ)の後時によりますが20〜50cc程度しか飲みません。
おっぱいはそれなりに出ていますが、ミルク分も出ているとは思えません。
心配だったので昨晩お風呂上がりの授乳時にはミルクだけをあげてると120cc用意して100ccは飲めました。
搾乳してみるとたったの20ccしか取れず。
今日もミルクはちょっとしか飲まず、母乳も遊び飲みが多くて沢山飲めてるとは思えません。ミルクも泣いて拒否する訳ではなく機嫌良くニコニコして吸いません。
夜間の添い乳ではおっぱいが張ってることもあるのか、沢山飲めている気がします。
 小児科に行ってみた方が良いのでしょうか? 
長文になりすみません。宜しくお願いします。 

2020/12/7 15:49

在本祐子

助産師
わーずさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます。

お子さんのミルクの飲む量が減った感じがして御心配になりましたね。
母乳は飲んでいること、ニコニコ機嫌も良いことから、お子さんとしては困っていないご様子かと思いますね。
体調が悪くて一時的に哺乳量が落ちることがあります。
そのような場合は、ずっとぐずぐずしていたり、寝付なくなり、呼吸が荒くなっていたりします。また低月齢なため、明らかに発熱や息苦しさなどがあれば、早めの受診が必要です。

ですが、上記のような心配な症状はなく過ごしているお子さんであれば、遊び飲みが一番考えられます。
このくらいの時期に入ると、母乳、ミルクいずれでも、自分で飲む量を決めるようになり、思ったように飲まなくなることが、しばしばあります。
成長が感じられますね。
月齢的には、ある程度の間隔で授乳を試みる必要はある時期ではありますが、今のやり方で、ミルク量は減ったとはいえ、必要量が確保できていれば心配なさそうです。

☆体重がこの1ヶ月で約600g以上ある
☆オシッコが授乳のたびにある
☆授乳回数が6回程度はある
☆機嫌がよい時間があり、日中は手足をバタバタとして元気

などが満たされていれば、お子さんが自らの欲求のタイミングに、必要な哺乳量を確保できていると考えてよいです。
これを自律授乳と言い、母乳育児が軌道に乗ると、3、4ヶ月くらいからは哺乳力も体重増加も安定してきますよ。
そのため、ミルクは必要な量で飲まなくなることも。

いずれにせよ、時々体重増加はチェックしながら、発育を確認していきましょうね。
よろしくお願いします。


2020/12/8 16:57

わーず

0歳2カ月
存本さん
ご回答いただきありがとうございます。
体調が悪そうな様子はなく、☆についても体重増加がギリギリぐらいですが、それ以外は問題なさそうで安心しました。
ここ数日便秘気味で、出てもネチっとした少量が1日に1〜2回程度でこれも関係あるのかな?と、今晩綿棒浣腸してみようと思います。
 とにかく母乳量がわからないので、必要量飲めているのかが心配ですが、 来週は助産院で体重を測れるので確認してみます。

2020/12/8 17:16

在本祐子

助産師
そうですね!
また時々体重をみながらお子さんの発育をチェックしていきましょうね!

2020/12/8 19:24

わーず

0歳2カ月
ありがとうございました。
また相談させていただきます。
宜しくお願いします。 

2020/12/8 23:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家