閲覧数:268

お昼寝の時間

なっつ
4ヵ月。修正月齢だと3ヵ月半の赤ちゃんについて質問です。
夜に授乳が3回ほど必要です。
大体18時半~朝の4時半か5時半ごろまで寝てるくれます。
たまに夜中の授乳後に1時間ほど寝ないとき数週間前から毎晩でてきました。

そこで調べてみると、夜中の1時2時頃(正にその時間が寝ませんでした)に目が覚めて元気になるのは、午前中に寝すぎて日が当たらずメラトニンがでないから。
という情報を見ました。

確かに朝の10時半、11時頃からベビーカーで2時間半ほど寝てしまっていたので日除けも下げていることもあり、日差しが当たっていないな。
と思ったこと。
4ヵ月になったことで、生活リズムを整える意味でも朝寝→12時から3時頃のお昼寝→夜に寝る
とした方がいいのかな?
と思いました。

そこで、午後からお散歩でベビーカーで2時間半から3時間寝かすようにしてみました。
しかし、家で寝かしつけると、30分しか寝ないため午前中あまり機嫌がよくなくグズることが多くなってしまいました。

また、午後からお散歩だと授乳時間や眠たい時間などと重なりうまく散歩でベビーカーで寝る。
の時間がうまくいかず
13時半頃から寝て、16時や16時半に起きます。
そうすると、いつも入る18時のお風呂時間や17時半に眠りのピークがくるようになってしまいました。

●午前中からしっかり寝るように戻した方がいいのでしょうか?
それとも、午後のお昼寝を2時間くらいにして15時半に起こした方がいいのでしょうか?
それか、18時頃に夕寝をさせて寝る時間を遅くするのがいいのでしょうか?
●そして、午前中にベビーカーで日除けをして寝るとメラトニンがやはりでなくてこのまま一度夜中に目覚めてしまう。
ということになってしまうのでしょうか?
●4ヵ月になったこともあり、午前中からしっかり寝るよりも、やはり12時過ぎてから午後に寝るようにリズム感をつけてあげるべきでしょうか。

宜しくお願いします。

2020/12/7 15:19

宮川めぐみ

助産師
なっつさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。

まだ月齢的にも朝寝やお昼寝などしてもらっていてもいいと思いますよ。
メラトニンも朝起きてからカーテンを開けて朝日を浴びせてあげるようにすることを続けていただくといいように思います。
また体力がだいぶついてきていると思いますので、お散歩以外に床の上でゴロゴロと遊んでもらうようにされてみてはいかがでしょうか?

これまでのように寝てもらって、体を使って遊ぶ時間を増やしていただくといいと思いますよ。
月齢かける10分を1日にトータルの時間としてうつ伏せ遊びをしていただけますよ。
修正月齢で遊んでいただくのでいいと思います。
遊び疲れるようになることでもねんねのパターンは変わってくるのではないかなと思いました。

トータルの睡眠時間が短くなってしまうことでも眠りの質が悪くなることがあり、夜中や朝方に目を醒ますようになることもがありますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/12/7 22:31

なっつ

0歳4カ月
返信ありがとうございます。
●これまでのように。
とのことですが、10時頃から3時間ほど朝にしっかり寝かしてしまう。
というリズムに戻すということでいいのでしょうか?
それとも、今の午前中は30分寝かける2回(ぐずつきあり)。午後から散歩で夕方起きる。
の方でしょうか?
●しっかり寝てもらう=ベビーカーにのせて外に行きそのままベビーカーで寝る。
なんですが仰向けにしか寝られないため日が顔にあたり眩しくなるので、日除けをしている状態です。
そのため、日が当たらないのです。
午前中からベビーカーで寝るならその時間は日が当たりません。
帰ってきたら玄関にベビーカーごと寝るので更に日が当たりません。
メラトニンは、朝寝の散歩前だとしたら、散歩前にベランダや部屋で朝日を浴びるだけで大丈夫でしょうか?
●月齢かける10分とのことですが、修正月齢だと30分です。
うつ伏せ寝が30分ということでしょうか?
うつ伏せ寝が、まだ顔をあげれる状態でいられるのが1分くらいです。(だんだん下に倒れていく)
そのため、30分も遊べません。
発達が遅いのでしょうか?
●また、床遊びも、ジムもすぐにあきて指吸いをしたり泣いて抱っこや膝に座らせて。と要求して泣きます。
そのため、なかなか遊んでくれません。
どうしたらいいでしょうか?

質問が多くてすみません。

2020/12/8 0:20

宮川めぐみ

助産師
なっつさん、おはようございます。

言葉足らずで、申し訳ありません。

●これまでのように。
とのことですが、10時頃から3時間ほど朝にしっかり寝かしてしまう。
というリズムに戻すということでいいのでしょうか?
それとも、今の午前中は30分寝かける2回(ぐずつきあり)。午後から散歩で夕方起きる。
の方でしょうか?
→月齢的に午前中にお子さんのペースで寝かせてあげてみてもいいように思いました。そうして遊びの時間を増やしてみての変化を見てみてはいかがでしょうか?

●しっかり寝てもらう=ベビーカーにのせて外に行きそのままベビーカーで寝る。
なんですが仰向けにしか寝られないため日が顔にあたり眩しくなるので、日除けをしている状態です。
そのため、日が当たらないのです。
午前中からベビーカーで寝るならその時間は日が当たりません。
帰ってきたら玄関にベビーカーごと寝るので更に日が当たりません。
メラトニンは、朝寝の散歩前だとしたら、散歩前にベランダや部屋で朝日を浴びるだけで大丈夫でしょうか?
→朝起きてからお出かけされるまで朝日を浴びさせてあげてみてはいかがでしょうか?
ベビーカーではなく、お布団でもゆっくりと眠れるといいいかもしれませんね。
もしお布団の上でも寝ることができるのであれば、寝かせてあげてみていただけたらと思います。

●月齢かける10分とのことですが、修正月齢だと30分です。
うつ伏せ寝が30分ということでしょうか?
うつ伏せ寝が、まだ顔をあげれる状態でいられるのが1分くらいです。(だんだん下に倒れていく)
そのため、30分も遊べません。
発達が遅いのでしょうか?
→これまでうつ伏せ遊びの経験がないようでしたら、お顔がそれほど長い時間上がらないと思います。トータルでと書かせてもらっていましたので、数分ずつでもいいので、ちょこちょことうつ伏せになって遊んでもらう時間を増やしてみていただけたらと思います。そうすることで、あげていられる時間も延びていきます。

●また、床遊びも、ジムもすぐにあきて指吸いをしたり泣いて抱っこや膝に座らせて。と要求して泣きます。
そのため、なかなか遊んでくれません。
どうしたらいいでしょうか?
→一緒に目線を合わせてうつ伏せになってみたり、声かけをしてもらっていたでしょうか?
そのようにしていただくことで長く遊べるようになってくることがあります。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/12/8 9:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家