閲覧数:1,976

生後8ヶ月の赤ちゃんの理解力について

ちー
いつもお世話になっております。
生後8ヶ月の赤ちゃんの精神発達について教えてください!娘は名前を呼んだら振り返るくらいで、こちらが話す簡単な言葉の理解もまだないようです
個人差があるのはわかっていますが、これくらいの月齢ではもう少し理解があっても良いものでは?と思ってしまいます…因みにおっぱいだよーと話しかけてもわかっていないようなかんじです 
8ヶ月の子だとどれくらい理解があるのが普通ですか? YouTubeで8ヶ月の赤ちゃんを見ると結構理解してきている様子を見てびっくりしました。もしかして自閉傾向?ではないかと思ってしまうのです 

2020/12/7 14:48

高塚あきこ

助産師
ちぐさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達についてですね。

お子さんの言葉の理解がご心配になることがあるのですね。おっしゃるように、言葉がどの程度理解できているかは、個人差がかなりあります。また、実際にお子さんが、ママさんのおっしゃることがどれくらい理解できているのかは、なかなか評価しにくいこともあります。反応があまりないことで、必ずしも理解していないとは言えないこともあります。例えば、おっしゃることが理解できていても、その理解をお子さんがどのように表現したら良いのか結びついていないこともあります。今まで健診等で何か指摘されたりすることがないのであれば、特に発達についてご心配なさることはないと思いますよ。お子さんはお子さんなりの発達のスピードがありますので、温かく見守ってあげてくださいね。

2020/12/8 8:20

ちー

0歳8カ月
そうですよね、個人差が大きい時ですよね

 因みに生後6ヶ月からのズリバイがなかなかハイハイに移行しないのですが、大きめの子はやはりゆっくりな発達になることが多いですか? 

2020/12/9 13:18

高塚あきこ

助産師
ちぐさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。体格がいいお子さんですと、なかなか身体の発達がゆっくり目のことはよくありますよ。ですが、お子さんなりの発達のスピードがありますので、焦らずにお子さんなりの発達を見守ってあげてくださいね。

2020/12/12 7:09

ちー

0歳8カ月
お返事ありがとうございます、
数日前にはいはいより先につかまり立ちをしました 、二日間ばんばんして以来全くしなくなったのですが、何か促すような家具の配置にしたりする必要はありますでしょうか? 
アパート住まいで雪もひどく、コロナも流行っているなか児童館に行くのも…と思って引きこもり状態です。どのように遊んであげればいいか分からず…テレビをつけていないとグズって家事もしにくくなりました
アドバイスほしいです 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/12/16 14:11

高塚あきこ

助産師
ちぐさん、お返事ありがとうございます。
お子さんがつかまり立ちをあまりしなくなったのですね。お子さんは一度できるようになったことができなくなってしまうことは、基本的にはありませんよ。ですので、お子さんの気分の問題なのかもしれませんね。あまり促したりする必要はありませんよ。見守りで問題ないように思います。
また、今は自由な外出を躊躇う時期なので、なかなか思うように行動できないことがありますね。なかなかお子さんを連れての外出はしにくいこともあるかもしれません。ずっとお家の中で過ごすことで、お子さんの日中の刺激が足りなかったり、体力が有り余ってしまっていることも考えられますが、それは仕方のない時期ですよね。毎日のことですし、そんなに気負わなくても大丈夫ですよ。もし、可能であれば、お天気の良い日には、ママさんの気分転換も兼ねて、お散歩にお出かけになるのはいいことと思いますし、外の環境で得られる刺激もたくさんあります。ですので、ママさんのご負担のない範囲でなさっていただければ問題ないですよ。ママさんが良いと思われるやり方であれば、それがお子さんによって最適な方法と思います。

2020/12/19 10:58

ちー

0歳9カ月
ありがとうございました!

2020/12/27 1:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家