閲覧数:184

手づかみ食べ

退会済み
いつもお世話になってます。2歳2ヶ月の男の子を育ててます。 
保育園に行き始めてから全く興味がなかった手づかみ食べをし始めました。
数日前に手づかみして楽しくご飯を食べているとき息子が少しご飯で遊んでいたところ近くにいた夫が「ご飯で遊ばないよ!遊ぶならご飯ないないよ!」と言った時息子は一瞬びくっとした感じでしたがそれ以降は普通に食べたんですが次日の日から手づかみどころかスプーンも持たなくなってしまいあまりご飯も食べなくなってしまいました。
 イヤイヤ期もあると思うんですが一時期なものかなと様子を見ながら美味しいね上手だねと声をかけたり手についたご飯粒を口に入れた時は上手だねと褒めています。
また最初から根気よく頑張っていますがまた手づかみで食べてくれるか心配です。保育園で刺激もらっているので少しは大丈夫かなと思ってますが家庭内で何を気をつければいいのか悩んでます。
アドバイス等お願いします。 

2020/12/7 10:32

在本祐子

助産師
Hくんママさん、ご質問ありがとうございます。
お返事が遅れてしまい失礼致しました。
お子さんが手づかみ食べに対して注意した途端に、食事に対するイヤイヤが始まってしまったのですね。
2歳のお子さんはやる気を引き出すのもやる気を無くすのも、単純なきっかけだったりしますので、お子さんのまたやってみたいと言う気持ちが出るまで無理強いしなくてもよさそうです。
何より保育園に通われていますし、お子さん自身がみんなと同じように食べたい、と思えばやるようになります。

2歳2ヶ月ですし、0歳の赤ちゃんではありませんから、食べ物を使って遊び出したことを注意するのは、間違っていたり悪いことではありませんよ。
お伝えしていきながらお子さんは学び、理解していくのです。

しばらくは食が進まないかもしれませんが、そのエピソードだけが原因ではなく、体調が芳しくない、食べたいものではないなどあるかもしれません。
発育をチェックしながら、見守るのも大事ですね!

2020/12/8 8:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家