閲覧数:356

睡眠中の授乳について

かなぽん
はじめまして。
生後2ヶ月半になる赤ちゃんのママです。
日中は母乳のみ、お風呂上がりの寝る前だけミルクを飲んでいます。日中もお腹が減っていなくても眠くなるとおっぱいを欲しがる様子があるので、ミルクの後おっぱいを咥えて少しチュパチュパしているうちに入眠する感じです。
 
昼夜の区別がついてきたのか夜は9時くらいに寝るとまとめて寝てくれるようになりました。今までは最長5時間くらいまとめて寝ていたのですが、ここ2日くらいミルクを飲んで寝るとその後、7時間ほど寝ています。寝かせすぎでしょうか?脱水状態になってしまうのではと心配になってきました。7時間寝ていても日中時々している拳や指しゃぶりをしていることはあっても起きていません。お腹空いているサインかと思い、私がオムツを変えはじめても薄目を程度でまだ起きません。おっぱいを咥えさせると、半分寝ぼけながら飲んでくれますがある程度飲むとまたすぐ寝てしまいます。夫の仕事の関係で普段は母親の私と2人で寝ています。母親の私自身、寝るとなかなか起きないタイプなので夜中にもしかして泣いていたのかなと不安になってしまうほどですが、週に一度ほど夫と3人で寝れる日も5時間とか寝てたので、大丈夫だとおもいますが、、、心配なので必要であれば目覚ましを使おう考えています。

日中はなかなかまとめて寝なくなり、1日の合計睡眠時間は平均13〜15時間くらいです。1日の平均授乳回数は7〜多くて10回ほどです。最近は、拳や指しゃぶりを覚え時々しているのですが、お腹がすいて赤ちゃん自身がこれ(拳や指)じゃない!と感じると泣いたりすることもあります。なので日中はある程度授乳時間があいて、拳、指しゃぶりを始めると泣き出す前におっぱいをあげることもあります。

 ここ最近体重を測っていないのですが、1週間前に測った体重では1日22グラム程体重増加していました。2週間前に保健師さんが測定してくれたときは体重の増えも順調と言われました。 そのときに相談すればよかったのですがその時は4、5時間寝ると起きていたのであまり問題視していませんでした。

もっと時間があく前に起こして授乳するべきでしょうか??
赤ちゃんが起きるまで朝まで寝かせてあげてよくなるのはだいたい生後何ヶ月頃からなのでしょうか??


まとまりの悪い文章ですみません。
ご回答お願いします。 

2020/12/7 5:03

在本祐子

助産師
かなぽんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。

夜間に授乳間隔が空くようになってきましたね。
成長が感じられますね。
月齢的には、まだ夜間授乳が必要な時期ですが、日中の授乳で必要量が確保できていれば6時間程度間が空くのは、まず心配なさそうです。

☆体重がこの1ヶ月で約600g以上ある
☆オシッコが授乳のたびにある
☆授乳回数が6回程度はある
☆機嫌がよい時間があり、日中は手足をバタバタとして元気

などが満たされていれば、お子さんが自らの欲求のタイミングに、必要な哺乳量を確保できていると考えてよいです。
これを自律授乳と言い、母乳育児が軌道に乗ると、3、4ヶ月くらいからは哺乳力も体重増加も安定してきます。
あと、1ヶ月くらいは夜間に1回くらい授乳なさっておくと安心ですよ。
よろしくお願いします。

2020/12/8 0:26

かなぽん

0歳2カ月
ご回答ありがとうございました。
チェック項目もあげてくださり、とても参考になりました。

・体重はここ1ヶ月で1,100g増えています
・授乳回数は1日7回以上で、オシッコは授乳前のおむつ替えのたびにでています。それ以外でもオムツが濡れていることもあり、1日平均8回以上オムツ替えしています。
・毎日機嫌よく、おはなしもしてくれたりこちらがあやすと笑ってくれます
 
一度起きると次におっぱいを飲んで寝付いても眠りが浅そうなので、6時間くらいまでは 赤ちゃん自身で起きるまでは様子を見ていきたいと思います。
そしてあと一ヶ月くらいは夜間授乳がんばります!!

在本さん、丁寧なアドバイスありがとうございました。 

2020/12/8 2:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家