閲覧数:294

親不知が…
かんかんママ
生後2ヶ月の男の子の母です。
昨日親不知を抜いてきました。
完全母乳だったのですが、痛み止めなどを飲むこともあり、4日間は授乳が できなくなりました。
なのでミルクにしたのですが、終わった後にちゃんと母乳を飲んでくれるのか心配です…
後、ありがたいことに母乳の出がとてもいいので、少しでも時間が開くと乳がシリコンが入ったかのように硬くなって痛みが出ます。
今はちょくちょくお風呂などで絞り出して柔らかくしてるのですが…どうしたらいいでしょうか。
昨日親不知を抜いてきました。
完全母乳だったのですが、痛み止めなどを飲むこともあり、4日間は授乳が できなくなりました。
なのでミルクにしたのですが、終わった後にちゃんと母乳を飲んでくれるのか心配です…
後、ありがたいことに母乳の出がとてもいいので、少しでも時間が開くと乳がシリコンが入ったかのように硬くなって痛みが出ます。
今はちょくちょくお風呂などで絞り出して柔らかくしてるのですが…どうしたらいいでしょうか。
2020/12/7 0:24
かんかんママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
抜歯なされたのですね。
母乳育児を4日程度止められたのですね。その後の授乳に対して、御心配になりましたよね。
お気持ちお察しします。
具体的には、まだ月齢が浅いため以下の点に留意なされた方がよいです。
・搾乳は1日の授乳時間を想定しながら、1日6回くらいに。
・おっぱいが軽くなる程度搾るとよいです。
・乳房トラブルができてしまった場合には母乳外来や助産院をご利用頂くとよいですね!
ご質問ありがとうございます。
抜歯なされたのですね。
母乳育児を4日程度止められたのですね。その後の授乳に対して、御心配になりましたよね。
お気持ちお察しします。
具体的には、まだ月齢が浅いため以下の点に留意なされた方がよいです。
・搾乳は1日の授乳時間を想定しながら、1日6回くらいに。
・おっぱいが軽くなる程度搾るとよいです。
・乳房トラブルができてしまった場合には母乳外来や助産院をご利用頂くとよいですね!
2020/12/7 22:12

かんかんママ
0歳2カ月
返信ありがとうございます!
完全ミルクになってから息子は弁が出なくなり かわいそうです。
その場合はどうしたらいいでしょうか、
完全ミルクになってから息子は弁が出なくなり かわいそうです。
その場合はどうしたらいいでしょうか、
2020/12/8 17:10
お返事ありがとうございます。
赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
また、低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。
お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされます。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、綿棒浣腸をなさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
綿棒浣腸は嫌がるかもしれませんが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。そのためまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
また、低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。
お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされます。
ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、綿棒浣腸をなさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。
綿棒浣腸は嫌がるかもしれませんが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
2020/12/8 19:23
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら