閲覧数:517

ミルク吐き戻しについて
よしぱん
吐き戻しの件で相談があります。
いま、生後5ヶ月の女の子がいます。ミルクと母乳混合育児ですが、新生児の頃から吐き戻しが多いです。寝ている間は全く嘔吐せず、起きている時や動いている時に頻繁に吐きます。この原理は何でしょうか?起きている時に吐くので、起きている時はミルクを少なめにして、寝る前に多く与えた方が良いでしょうか??
体重は毎日測っていますが、成長曲線に沿ってちゃんと増えています。
よろしくお願い致します。
いま、生後5ヶ月の女の子がいます。ミルクと母乳混合育児ですが、新生児の頃から吐き戻しが多いです。寝ている間は全く嘔吐せず、起きている時や動いている時に頻繁に吐きます。この原理は何でしょうか?起きている時に吐くので、起きている時はミルクを少なめにして、寝る前に多く与えた方が良いでしょうか??
体重は毎日測っていますが、成長曲線に沿ってちゃんと増えています。
よろしくお願い致します。
2020/12/6 23:49
よしぱんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが気になるのですね。
5ヶ月のお子さんですと、次第にお子さんご自身で動き回ることができるようになってきますね。お子さんは胃の構造上、どうしても吐き戻ししやすい形になっています。また、胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、うつ伏せになったり身体の体勢が変化すると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。お子さんが動いている時に吐き戻しが多いということですが、それはお子さんの身体の構造上、生理的なものと言えます。お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えるように感じることがあるかもしれません。ですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。特に日中と夜間のミルク量を変えたりする必要もありませんよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが気になるのですね。
5ヶ月のお子さんですと、次第にお子さんご自身で動き回ることができるようになってきますね。お子さんは胃の構造上、どうしても吐き戻ししやすい形になっています。また、胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、うつ伏せになったり身体の体勢が変化すると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。お子さんが動いている時に吐き戻しが多いということですが、それはお子さんの身体の構造上、生理的なものと言えます。お子さんが動けるようになれば、吐き戻しが増えるように感じることがあるかもしれません。ですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。特に日中と夜間のミルク量を変えたりする必要もありませんよ。
2020/12/8 0:42

よしぱん
0歳5カ月
ありがとうございます!安心しました。
2020/12/9 22:22
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら