閲覧数:246

口をあける

きよパパ
こんばんは。
一歳5ヶ月になる息子ですが、
普段いつも口を開けている気がします。
ですから、ヨダレもでるし、呼吸も口呼吸の
ような気がします。
 食事の時も、口を開けたままもぐもぐしています。

どうしたら、改善できるでしょうか??
何をきをつければいいですか?

また、寝るときにすぐにうつ伏せになってしまいます。そういうときは、なおしてあげても、またすぐにうつ伏せになります。
うつ伏せにならずに、ちゃんと仰向けで寝る時もあるのですが、心配になります。
うつ伏せの方が楽なのでしょうか?
何度もなおしてもうつ伏せになってしまうときは、
そのままねせてあげていて問題ないでしょうか?

よろしくお願いします。  

2020/12/6 21:26

高塚あきこ

助産師
きよパパさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが口を開けていることが多いのですね。

お子さんの場合は、お口の周りの筋力が元々弱いために、お口を閉じる力が弱い場合もあります。ですので、気づくとお口を開けていたり、口呼吸をしていることはよくありますよ。また、今の時期は朝晩の気温の変化や、寒くなってきていることもあり、軽度な風邪症状が出やすいですよね。例えば鼻水や鼻詰まりなどが頻繁にあり、鼻の通りが悪くなってしまうと、どうしても日常的に口呼吸になってしまうことも多いですよ。これらの症状が続くことで、口呼吸することが癖になっている可能性もあります。もし、鼻呼吸に影響がないのであれば、気づいたらお口を閉じてあげたり、お口を閉じるようお声掛けなさってみてくださいね。また、そろそろ離乳食が完了して、大人と同じものが召し上がれるようになってくるかと思いますが、よく噛む習慣をつけられるのもいいと思います。あまり柔らかいものばかりでなく、お子さんが顎の力やお口周りの筋力を使いながらよく噛んで召し上がれるお食事になさっていただくと、次第に顎やお口周りの筋力が発達してきて、次第にお口を閉じていられるようにもなってくると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
また、うつ伏せ寝についてですが、1歳のお子さんですと、ご自分で自由に寝返りが出来ますので、うつぶせ寝のまま寝ているお子さんが増えると思います。どうしても寝る姿勢は好みがありますので、お子さんであっても、寝易い体勢があるのだと思いますよ。成長とともに睡眠のスタイルが変化することもありますので、今はその都度対応していただければいいのではないかと思います。何度も仰向けに直して、やはりうつ伏せになってしまうのであれば、しばらく見守りでも良いですよ。

2020/12/8 1:59

きよパパ

1歳5カ月
ありがとうございます!

2020/12/13 20:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家